市原市で行った施工事例をご紹介
市原市国分寺台で中古物件を購入したが、雨漏りをしている天窓を塞いで、雨漏り解消
工事のきっかけ
市原市国分寺にお住いのお客様は某有名メーカーの中古物件を購入してお住まいになっていましたが、台所の天井に設置してある天窓から雨漏りが発生し続けているそうです。
築年数も新しく家の状態も良かったことから購入したそうですが、購入時から天窓付近より壁紙に雨跡が付いて多々あったそうですが、説明では台所だから水を使うので、天窓の結露が発生しやすく、雨漏りとは説明が無かったそうです。
最近になり雨漏りを注視して観ると、やはり雨が降ったタイミングで雨漏りが生じる事から、一度しっかりと点検をしてもらわないといけないと感じ私達、街の屋根やさんにお問い合わせをして頂きました。
調査した結果やはり結露ではなく、雨漏りと解った事で、今後のメンテナンス費用や建物裏手に天窓が設置してある事を考えると必要がないと判断をして、天窓を撤去することを決意したそうです。
現在、私達、街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスの対応として点検結果のご報告や御見積書は、お電話と郵送・メールで対応させていただいております。
ビフォーアフター
【施工前】

【施工後】

基本情報
使用材料
タディスセルフ、野地板、ガルバリウム鋼板
繰り返してしまう雨漏り
市原市国分寺で中古物件を購入したお客様ですが、天窓からの雨漏りにお悩みになっていました。
元々中古物件で某有名メーカーの物件でしたので、安心して購入したそうですが、内覧会の時に天窓より雨垂れがあり、質問してみた所台所の水を多く使用する所だから結露が起きてしまうとの事でしたので、気お付ければ問題は無いと言われたそうで、安心していたそうです。
メーカーの説明では結露
数年が経ち雨垂れは中々おさまらず、結露ではないと感じてきたそうです、やはり雨が降ると雨漏りが生じる事から不安を覚えたお客様は、屋根専門の方に一度しっかりと調査をしてもらおうと考え、インターネットで調べたところ私達、街の屋根やさんを見つけたそうです。
続きはこちらから
市原市辰巳台東で、棟板金の浮きが原因で雨漏りが起き雨漏り修理として棟板金交換工事を行いました
工事のきっかけ
市原市辰巳台東にお住いのお客様より「雨漏りが起き困っている」と、雨漏りにお悩みのお客様よりお問い合わせをいただき、雨漏り調査にお伺いさせていただきました。室内の雨漏りの状況を確認させていただところ、雨漏りによって天井が抜けてしまっている状況となっていました。屋根の下地を確認したところ、屋根からの雨水の浸水による雨染みが確認できましたので雨漏りの原因は屋根に問題があると推察出来ますので、屋根の調査を行わせていただきました。
雨漏り箇所上部にあたる部分の屋根の状態を確認したところ、屋根上部に設置されている棟板金に隙間が出来てしまっています。この隙間から雨水が吹込み雨漏りとなっています。雨漏りを止めるに原因となっている棟板金への工事が必要です。
お客様に雨漏りの原因をご報告し、雨漏り修理として棟板金交換工事をご提案し工事のご依頼を工事に着工させていただきました。
ビフォーアフター
【施工前】

【施工後】

雨漏り原因調査
室内の雨漏り状況です。雨漏りによって天井が剥がれてしまっている状態です。屋根裏の調査を行ったところ、屋根からの雨水の浸水によって出来た雨染みが確認出来ます。雨漏りの原因は、屋根に問題があると考えられますので、続いて屋根の調査を行います。
屋根の状況です。屋根材の剥がれなど損傷は見られません。雨漏りが起きている上部を確認したところ、棟板金が浮いてしまう隙間が出来てしまっています。浮いて出来てしまった隙間に雨水が吹込み屋根内部に浸水し雨水が屋根材を留める釘などで建物内部に浸水し雨漏りの原因となっています。雨漏りを止めるには、棟板金の修理が必要です。今回、雨漏りが起きてる棟板金以外にその他の棟板金も経年劣化による釘浮きや棟板金の傷みが出ている状態ですので、棟板金全体の交換工事をご提案させていただき、工事のご依頼をいただきました。
棟板金交換工事の状況
続きはこちらから


市原市光風台の差し棟が浮き始めたことで音鳴りが発生、棟板金取り付け工事で改善


市原市国分寺台で棟板金が劣化しているので、樹脂製貫板にて耐候年数をアップ
施工期間
1日
使用材料
タフモック


市原市鳥野で破損してしまったスレート瓦の葺き替え工事
施工期間
3日
使用材料
コロニアル


市原市辰巳台西で棟板金が飛散してしまった、火災保険を使用し復旧工事
施工期間
1日
使用材料
タフモック


市原市潤井戸で小屋の波板屋根を波板ポリカを使用し張替え工事を行いました
施工内容
その他の工事
市原市馬立のS様邸で棟板金交換工事を実施させていただきました
施工前
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?我家は築33年目になります。20年目ごろから棟板金の浮きが認められ、その都度釘止めをネジ止めにしたり止めヶ所を変えたりして対処してきましたが2019年9月の15号台風の時に、下地のコロニアルが吹き飛び棟板金もめくれました。Q3.弊社をどのように探しましたか?そこで、インターネットにて、棟板金の交換工事について調べ、貫板を木から樹脂にする方法を知りました。Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?2020年3月30日に御社に連絡 同年4月10日に手直しヶ所を見て頂き、当面は工事の必要なしとのことで安心しました。しかし最近、通りがかりの業者の方から棟板金が浮いている、との指摘を受ける事が重なり、又、台風の発生が多くなり心配になりQ5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?御社で行っている棟板金交換工事は貫板にタフモックを使用し、耐久性が高い事から是非お願いしたいQ6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?対応が早く丁寧で感じが良い

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。