ブログ

施工事例

お客様の声

お客様窓口のスタッフブログ

屋根トラブル110番

屋根の専門業者が教える屋根知識

更新日 : 2023年08月21日

更新日 : 2023年08月21日

雨樋の種類・素材を徹底解説!交換・修理時に役立つ雨樋基礎知識のポイントをご紹介!

雨樋の種類と素材を解説!雨樋の基礎知識

 雨樋にも様々な種類が存在する事をご存知でしょうか?
 その種類(形状・素材)によっては価格は当然として、特徴もそれぞれです。

 雨樋の修理・交換をご検討されている方の中には、「出来るだけ費用を安く抑えたい」とお考えの方も多いと思われます。
 しかし、雨樋は思った以上に重要な役割を担っている為、「しっかりと住まいを守ってくれるか」という観点も必要です。

 「強風により雨樋が外れてしまった」
 「雨が降った日に屋根を見上げると雨樋が大量の水漏れが発生している」
 こうした状態の場合、早急に修理をされることをおすすめいたします。
 今回は、雨樋の交換・修理をご検討されている方へ、雨樋の種類や形状、素材による違いを詳しくご紹介させて頂きます。ぜひご覧ください。

大型台風や集中豪雨、ご自宅の雨樋は大丈夫ですか?  

 近年、大型台風や集中豪雨などの自然の猛威は増加傾向にあります。
 そうした中、

雨樋に割れが発生してしまった
軽量性
雨樋から水が溢れてしまっている

 街の屋根やさんへこうした雨樋に関するお問い合わせも多く頂きます。特に、長期間ご使用されている雨樋は、強風や大量の雨に耐えることが出来ず破損してしまうケースが多い傾向にあります。

台風による強風で雨樋破損

 皆さんがご存知の通り雨水を受け止めて地面へと排出する役割を果たしているのが雨樋であり、お住まいを守る為に想像以上に重要な役割を担っています。雨樋交換をご検討中の方がおられましたら、「交換できればなんでも良い」といった考えでは無く、長期間しっかりと機能を維持してくれる様に種類・素材を含めてご検討されることをおすすめ致します。

雨樋の役割と工事 雨樋の種類とは?

 雨樋の種類をご検討される際には、大きく分類して次の2つの相違点が存在する事を理解しておくと良いです。

形状の違い
半円型(半丸型)
角型
リバーシブル型
特殊型
内樋型(箱樋型)
素材の違い
塩化ビニール樹脂(塩ビ)
スチール
ガルバリウム鋼板

アルミ、ステンレス

 その中でも一般的な住宅に良く使用される種類がこちらです。

塩ビ製と金属製の価格・排水量・耐用年数比較 雨樋の種類・形状

最も一般的に使用されている:半円型(半丸型)

半円型(半丸型)

 雨樋の中でも最も知名度がある形状が「半円型」です。「半丸型」とも呼ばれ、筒を半分に切ったような形状が特徴です。
 一般的なお住まいで、長期に渡ってよく使用されてきた形状である為、ご自宅の雨樋に半円型が使用されているといった方も多いと思われます。

 非常にシンプルな形状をしている為、コストも比較的安いです。雨樋の交換において定番の選択肢となります。

大容量で安心:角型

角型

 角張った断面を持つ「角型」の形状が特徴的です。
 もっとも一般的な半円型に代わり、近年では街中でよく見かける様になりました。今後、主流となる雨樋の形状と言えます。
 角型の雨樋は、その形状から半円状の雨樋と比較して排水量が多いです。(※大容量サイズの半円型も存在します。)その為、非常に強い雨量であってもしっかりと受け止め排水をしてくれる為、安心できます。また、スマートに見えるデザイン面も評価されており、新築に良く使用されいます。
 現在、半円型をご使用されているという方もご検討され見てはいかがでしょうか?

半円型・角型のハイブリット:リバーシブル型

リバーシブル型

 半円型・角型形状の形状が半分ずつ混じったハイブリットである「リバーシブル型」も存在します。断面は、一方が丸み帯びており逆にもう一方は角ばっています。どちらを表面に出すかは、好みで決める事が出来ます。
 「流水量も確保したいけど、丸みが買った形状が良い」というご希望を実現可能にする形状です。

雪国に適した仕様:特殊型

特殊型

 「特殊型」は、雪国で採用されることがあります。

 雪が頻繁に降る地域では、屋根上に降った雪が溶ける事で雨樋に流れる事があります。流れた雪解け水が低温によって凍ってしまう事で、雨樋の破損に繋がってしまう事があります。
 特殊型は、覆いが設けている為、雨樋本体内部への損傷を防止してくれる形状をしています。また、屋根上の雪を下ろす際や、落下した際に損傷を防止する効果もあります。
 しかし、流水量があまり確保できないといったデメリットがある為、上記の様な雪害のリスクが少ない地域では、候補に挙がるケースは少ないです。

内樋型(箱樋型)

内樋型(箱樋型)

 内樋型(箱樋型)は雨樋を屋根の内側に隠すような形状をしており、雨樋が見えない事ですっきりとしたデザイン性の高い外観にしたいといった方に良く選ばれます。
 しかし、詰まりなどの異常が発生した場合、オーバーフローにより屋根内部を痛めてしまっている状態が気づきにくい事がデメリットです。詰まりによる排水不良や、想定外の箇所からの雨漏りなど、他の雨樋と比較して異常確認に注意を払う必要があります。
 また、内樋型から吊りタイプへの交換も可能ではありますが、その場合かなり大きな工事となってしまう為、注意が必要です。

雨樋の種類:素材の違い

 雨樋の素材にも多くのバリエーションがあります。形状と同様に素材によって特徴が変わりますので、以下にご説明いたします。

塩化ビニール樹脂(塩ビ)

塩化ビニール樹脂(塩ビ)

 雨樋の中でも比較的よく選ばれるのが塩化ビニール樹脂製の雨樋です。

代表的な製品:セキスイ「エスロン雨樋」

塩化ビニール樹脂製の雨樋のメリット

 塩化ビニール樹脂製の雨樋の大きな魅力は、コストの低さにあります。他の素材と比較して非常に安価でありながらバリエーションも豊富にある為、お住まいに合ったタイプを選ぶことが出来ます。
 樹脂の特徴である優れた柔軟性を持っている為、多少の負荷ではすぐに曲がったりしません。

塩化ビニール樹脂製の雨樋のデメリット

 塩化ビニール樹脂は塩ビとも呼ばれ、柔軟性があり施工の容易さから様々な建築素材に使用されています。
 しかし、その反面耐熱性・耐衝撃性に乏しい性質があり、紫外線・雨風などの自然の猛威の影響を受けやすい環境が長期間あると経年劣化が進行しやすいといったデメリットがあります。経年によって柔軟性が失われたところに強風を受けて破損してしまうケースもあります。
 低コストである点は大きな魅力ですが、反面耐用年数が短い事がデメリットです。

スチール

スチール:パナソニック「アイアン」

 最近人気なのが、スチール(鋼)の芯材を樹脂で覆ったタイプです。
 パナソニックでは、スチールと樹脂のハイブリッドタイプを一部の雨樋に採用しています。

代表的な製品:パナソニック「アイアン」


スチール製の雨樋のメリット

 腐食の心配がない樹脂で覆われている為、錆が発生しにくい上スチールの強さを併せ持ちます。また、カラーラインナップも豊富であり、見た目に優しい印象を与えます。
 価格は、塩ビ樹脂製のものと比較しますとやや高コストですが、強度とのバランスが取れている価格とも言えます。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板:タニタ「HACO」

 屋根材として非常に注目されている金属素材である「ガルバリウム鋼板」は、雨樋として使用される事もあります。

 

代表的な製品:タニタ「ガルバリウム雨どい」

ガルバリウム鋼板製の雨樋のメリット

 屋根材・外壁材において、近年普及が進んでいるのがガルバリウム鋼板です。アルミニウム・亜鉛でめっきされている為、錆に強く、耐久性にも優れている金属屋根材です。高い耐久性は、雨樋でも発揮されるでしょう。
 シャープな見た目も魅力があります。

ガルバリウム鋼板製の雨樋のデメリット

 塩化ビニール樹脂素材と比較しますと、コストが高い事がデメリットと考えられます。しかし、高耐久である為、長期的に使用できることを考えますと施工時に材料・施工費が高額と感じられても長期的にはおすすめの素材と言えます。

銅

 銅は、太陽光などが反射する事でキラキラと輝き、美しい色味を持ちます。
 その美しさが大きな魅力であり、豪華な印象を与える為、主にお寺などの雨樋に採用される事が多いです。

鋼製の雨樋のメリット

 銅は独特の光沢をもつ為、意匠性の高い印象を与える事がメリットです。特に和風のお住いであれば、豪華で華やかな雰囲気を見る人に与える事が出来ます。
 さらに、長期間使用していく中で、酸化による独特な緑青が発生する事も魅力で、その色味を出す為に故意に酸化を促進するケースもあります。
 金属素材の中でも銅は錆に強く優れた耐久性を持つ為、素材の見た目の変化を楽しみながら、使用し続ける事が可能です。また、銅板屋根のお住いであれば、統一感がある印象になります。

鋼製の雨樋のデメリット

 本来、同派錆に強く丈夫な雨樋です。しかし、近年問題となっている「酸性雨」により穴があいてしまうリスクがあります。特に、雨が滴り続ける箇所に穴が開いてしまうといったケースが多く、注意が必要です。
 しかし、加工によって穴があきにくいようにした製品も存在する為、銅製の雨樋をご検討されている方には、以下の種類がおすすめです。

パナソニック「匠シリーズ」
 ⇒ステンレス素材に銅をめっき
タニタ「スーパー銅雨とい」
 ⇒内側を特殊塗料でコート

 また、他の金属素材と比較しますと高額な点にも注意が必要です。
 ただし、金額に見合った高度な耐久性は大きな魅力です。

アルミ・ステンレス

アルミ、ステンレス

 「アルミ」は、熱の影響を受けにくく錆に強い特徴があり、「ステンレス」は、錆に強く高耐久です。
 上記の素材は、高耐久という特性を持っていますが他の素材と比較してコストが非常に高いです。その為、一般のお住まいではほぼ使用されることはありません。

雨樋は部分修理より交換?

 雨樋は、複数の部品が繋がる様に設置されることで構成される「雨水の排水システム」です。その為、傷み・劣化が発生した場合その部分のみを修理(交換)する事が可能です。
 その場合、既存の部分とつなぎ合わせる関係上一般的に既存の物と互換性のある形状のものに交換する必要があります。

部分的な傷みや劣化は部分交換で対応

 ただし、雨樋全体の経年劣化が進行している場合は全交換をされることをおすすめ致します。特に塩ビ樹脂製の物であればその寿命は20年程度と言われています。
 部分交換によって修繕したとしても、他の場所に「破損予備軍」の様な箇所がある可能性が高いです。コストを抑える為に部分交換にしても、すぐに他の場所が破損してしまうリスクが非常に高いといえます。

全体的な劣化は全交換で対応

 寿命が目前に迫っている雨樋は、
  「紫外線による色褪せがある」
  「割れが発生している箇所がある」
  「歪みによって形状が不自然な箇所がある」
 こうした症状が見られることが多いです。
 全交換をすると確かに費用は大きくなりますが、将来的に長く住み続けるお住まいであれば、寿命を延ばすという意味で非常に大きな効果に期待できます。

雨樋にこのような症状が見られる場合、雨樋の寿命が近づいているサインです

雨樋交換にかかる費用

部分交換

 破損個所のみ修理(交換)の費用
  ⇒数万円程度~(足場代別)
  足場の仮設が必要となる場合、これに足場代としてさらに数万円~(足場面積による)が加算されます。

部分交換 破損した箇所のみ修理(交換)の費用:数万円程度(+足場代)

全交換

 雨樋をすべて新規のものに交換する費用
  ⇒約10万円~60万円(+足場代20万円程度)

全交換 すべての雨樋を新しいものに交換する費用:約10万円~60万円(+足場代20万円程度)

 雨樋の種類によって金額は大きく変動します。また、2階建て以上である場合、ほとんどにおいて足場が必要となる点にも注意が必要です。
 足場代は高額である為、せっかく足場の仮設を行うのであれば雨樋の部分交換ではなく、全て新規のものに交換してしまった方が、お得と考えることも出来ます。また、屋根葺き換え・カバー工事を施工する際は、軒の出などが変わるため一般的に全交換が望ましいといえます。

 

 「家の雨樋は全交換したほうが良い?」など、お悩みの方がおられましたら、ぜひ街の屋根やさんまでご相談ください。

雨樋についてこちらもご確認ください

落ち葉の雨樋詰まり対策に落ち葉除けネット

 雨樋に葉っぱなどがよく詰まってしまうとお困りの方には、「落ち葉除けネット」をおすすめいたします。雨樋交換をされる際に併せてご検討ください。
  ⇒雨樋のつまりは落ち葉よけネットで解決

雨樋の清掃や雨樋の詰まり対策

雨樋の詰まりは、水漏れ・破損のリスクが大きくなります。こちらでは雨樋清掃・対策についてご案内しています。
 ⇒雨樋詰まりの原因・対策

雨樋交換の施工事例・フロー

パナソニック「シビルスケア」を使用して樹脂製雨樋の交換工事

雨樋の歪み変形による機能不良
雨水が滞留し、全く流れてくれません

 雨樋の排水が上手く行かず、滞留してしまうことにお困りでした。既存の雨樋にはタキロン半丸105という樹脂製の雨樋が使用されていましたが、長年使用されてきたことで歪み・汚れが発生してしまっております。
 点検をさせて頂いた日に雨は降っておりませんでしたが、軒樋には雨水が滞留している状態でした。雨樋全体が古いため、全交換させて頂きます。

支持金具撤去後の孔を変成シリコンで補修
板金野地ビス

 まずは、雨樋と支持金具を撤去した上で金具の穴を変成シリコンで塞いでいきます。固定力を持たせるため、一般的に前の場所とずらして新しい支持金具を設置します。

水の流れを作る為の勾配(こうばい)をとる為、水糸上に金具を設置
金具の感覚は600㎜

 排水の為、雨樋には傾斜をもたせる必要がありますので、軒に目安となる水糸を張り、それに沿って金具を設置していきます。実は、この金具のピッチ(間隔)は地域によって異なります。一般的に使用されるのは、900mm、600mm、450mmで、雪が多く積もる地域ほどこの間隔は狭くなります。当然、間隔が狭いほうが軒樋は丈夫になりますが、その分金具が多くなり手間もかかってしまいます。適切な提案が出来る業者を選ぶことが大切です。

金具を設置
「シビルスケアPC50」

 新規の雨樋にはパナソニック「シビルスケアPC50」という、芯にスチールが使用されている種類を使用させていただいた為、非常に丈夫な雨樋となりました。内側から吊るタイプであるため、表面に金具が出ず見た目も綺麗になったことでお客様にも大変ご満足いただけました。

雨樋の構造について知っておく 雨樋の各部位名称
軒樋(のきどい)

・軒樋
 軒先に設置される「軒樋(のきどい)」は、屋根に降った雨水を最初に受ける箇所です。お住まいの横方向に沿って設置されます。

集水器(集水桝)

・集水器
 軒樋から排水された雨水を一度集め、竪樋へと排水する連結部です。

竪樋(縦樋)

・竪樋
 集水器で集められた雨水は、垂直に取り付けられる竪樋を通して地面へと排水されます。

曲がり
軒接手(のきつぎて)

 また、軒樋のつなぎ目の役目を担う「軒継手」や、軒樋の端部分に取り付けられることで水をせき止める「止まり」、曲がる部分に角度をつける「エルボ」といった、部材により雨樋は構成されます。


 日常の中では目立たない雨樋ですが、お住まいを守る非常に重要な役割を果たしています。軽微な不具合の発生を発見して「少し様子を見よう」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、お住まいの寿命にも関係することですので不安を感じられたときが交換時期と言えます。

長く使用している雨樋なら部分交換より全交換が安心です!

 雨樋交換をご検討される際には、ぜひ形状・素材の種類も注目してみてください。どうしても価格に着目しがちですが、耐久性にもこだわることで自然災害にも備えることが出来ます。
 カラー・デザインを変えることで、お住まいのイメージをガラリと変えることも可能です。

雨樋交換の際には形状や素材などにも着目してみましょう!

 街の屋根やさんでは、お住まいの状態を無料点検にて確認させて頂き、お客様のご希望にマッチした雨樋の種類や適切な施工方法をご提案させていただきます。
 また、落ち葉よけネットを活用した詰まり対策や、自然災害による破損に活用できる火災保険のご相談も承っております。
 雨樋の修理・交換をご検討されている方がおられましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら 私たち街の屋根やさんにお気軽にご相談ください!

雨樋の種類・素材を徹底解説!交換・修理時に役立つ雨樋基礎知識のポイントをご紹介!まとめ

  • ●雨樋には形状・素材など種類の違いがありその特徴も様々です。交換をお考えの際には、併せてご検討ください
  • ●角型の雨樋は排水量が高く、ゲリラ豪雨や大型台風の際にも安心できます
  • ●塩ビ樹脂製の雨樋は安価な点がみりょくですが、耐用年数が比較的短いことがデメリットといえます
  • ●耐久性の高さを重要視する場合、価格が上がってもスチール・ガルバリウム鋼板が使用されているものがおすすめです
  • ●長期的に使用している雨樋の場合、部分交換より全交換の方が安心できます

経験豊かなスタッフがみなさんの家の屋根を守ります!屋根工事メニュー

街の屋根やさんが施工している様々な、屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

安心して工事をお願いできました!リフォームの流れ

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

瓦、スレート、金属、ハイブリッド、あなたの屋根はどのタイプ?

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

屋根に関するお客様の疑問にお答えします!お客様からのQA一覧

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

信頼の施工実績一覧

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

街の屋根やさんへようこそ!会社概要

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。

0120-989-742
0120-989-742
0120-989-742

地域から選ぶ

お客様のインタビュー動画

屋根塗装・外壁塗装をご依頼いただいた杉並区のO様より、竣工後の感想を伺いました。

知って得する屋根工事の知識

点検・調査・お見積
りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-742へ。8時半から20時まで>受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。