「屋根工事」と「雨漏り補修」に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法を詳しく解説!
シーリング材やコーキング剤は、一般的な戸建て住宅をはじめ、さまざまな建物で使われている充填剤です。まだ容器に入っている段階では粘りのある半固体状ですが、乾燥すると硬化し弾性のあるゴムのような固体へと変化します。住宅では、主に建材同士がぶつかり合い破損するのを防ぐ緩衝材、もしくは漏水を予防する意味で使われています。
また、シーリングとコーキングの違いについてですが、呼び方は違うもののこれらは同じものと考えて問題ありません。ただ、コーキングやシーリングと呼ばれるものにはさまざまな種類があります。それぞれ「この建材に合う」「こんな箇所に使うべき」など、使用する場所によって選び分けることが大切です。今回は、シーリングやコーキングがどんな工事で使われるのかについて詳しく解説していきます。また、それらの工事に最適なシーリング材やコーキング剤の種類なども見ていきましょう。
【動画で確認「シーリングやコーキングの種類」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「シーリングやコーキングの種類」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
屋根や外壁の工事に欠かせないコーキングやシーリングとは
屋根や外壁などの外装工事において重要なことは、いかに室内側へ雨水を浸水させないかということでしょう。屋根・外壁リフォーム工事では、屋根や外壁など既存の建材を取り外すことが多いですが、撤去後に釘穴が残ることがあります。新しい建材を取り付ければ、古い釘穴は隠れるでしょう。見た目には、何の問題もないように思えるかもしれません。しかし、ちょっとした“釘穴の隙間”に雨水が入り込めばどうなるでしょうか。せっかくリフォームしたのに、古い穴をそのままにしてしまったがために雨漏りの不安が残ってしまいます。
それだけではありません。釘穴の内部は小さいながらも空洞です。揺れなど、何らかの刺激によりひび割れが起こる可能性もあるのです。コーキング剤やシーリング材は、こうした穴や空隙を埋めるために充填されています。
コーキング剤やシーリング材は、外装リフォームの補修のほか、新築現場、屋内のリフォーム箇所など、住まいのあちこちに使われているのです。特に漏水の恐れがある水回りで活躍しており、キッチンや洗面所、お風呂場の設置において、コーキング剤やシーリング材は欠かせないものです。多くの人が毎日のようにコーキング剤やシーリング材を見かける場所と言えば、お風呂のなかではないでしょうか。浴槽と壁、壁と床…というような取り合いの部分に見えるゴムのようなものこそがコーキング材なのです。
屋外で言えば、窯業系サイディングの外壁によく見られます。サイディングボードはボード同士に目地ができますので、コーキング剤やシーリング材を充填して隙間を埋めます。私たちの住まいを陰ながら守ってくれている存在と言えるでしょう。
キッチン
洗面所
お風呂場
下屋と外壁の
取り合い
サッシと外壁の
取り合い
窯業系サイディング
の目地など…
コーキング剤とシーリング材は同じもの? 違うもの??
住宅現場では「コーキング」や「シーリング」という言葉を耳にすることがあります。とても似ている言葉ですが、「何か違うのだろうか?」と疑問に感じるものですよね。コーキング剤とシーリング材には特段の違いはなく、ほぼ同じものとして考えることができます。たとえば、棟板金交換などの工事で見積書をとったとき、「シーリング処理」や「コーキング処理」という表現を目にするかもしれません。表現は違っても、実際の工事内容は同じものです。どちらも、シーリング材やコーキング剤の充填や塗布により雨水の侵入を防ぐための工程を指します。
しかし、ここで浮かび上がるのが「どうして2通りの言葉があるのか」ということでしょう。
その理由は、現在は廃止されていますが、かつては日本工業規格(JIS)によってシーリング材と油性コーキング剤が異なるものとして定義づけされていたことが関係しています。また、英単語に「隙間に詰めものをする」という意味の“caulk”と、「封をする」という意味の“seal”が存在したことも、コーキングとシーリングという言葉が誕生した理由です。「どちらの言葉を使ったらいいか分からない」とご不安の方も多いかもしれませんが、どちらでも業者には通用しますのでご安心ください。
どちらの言葉でもほとんどの業者に通用します。ご安心ください。
シーリング材は、使う場所とその用途に合わせてさまざまな種類がある
戸建てをはじめ、建物には防水性を重視しなければならない箇所が多数あります。しかし、使う場所によっては、より緻密さが求められることがあります。
住宅のなかで考えれば、「防水性が必須」という箇所は水回りです。ただ、キッチンや洗面所よりも、より“完全な防水性”を意識しなければならないのはお風呂でしょう。また、「透湿性の防水シートの上に施される窯業系サイディングの目地」と「室内にすぐに繫がる窓のサッシ廻り」で比較した場合 、高度な防水性が求められるのはサッシです。
どこに使うか、どんな目的で使うかによって、素材の異なるシーリング材を使い分けます。
耐水性と耐熱性に優れたシリコン系シーリング材はキッチンやお風呂に適している
熱湯や加熱した油を使うキッチン、キッチンよりも温度は下がるものの毎日のようにお湯を使うお風呂場では、耐水性や耐熱性が重要視されます。また、常に水分を伴うということから、清潔さを保つために汚れにくい撥水性も求められます。それらの目的をカバーするのがシリコン系シーリング剤です。
こういった場所に使用されるシーリング材には耐熱性と耐水性はもちろんのこと、清潔さも必要ですので汚れにくい撥水性も求められます。そういった要望に応えるのがシリコン系シーリング剤です。
塗装もできる変性シリコン系シーリング材は窯業系サイディングの目地に
窯業系サイディングの目地に用いられるシーリング処理には、塗装前にシーリングを充填する「先打ち」、塗装後にシーリングを充填する「後打ち」という2つの手法があります。先打ちの場合、外壁とシーリングの色が異なっては嫌だとお考えの方に向いています。
変性シリコン系シーリング材は塗装が可能ですから、先打ちしてから外壁塗装することで色に変化が生まれません。水廻りへの使用も可能ですが、耐用年数はシリコン系よりも短めです。
ウレタン系コーキング剤は、破風や鼻隠しなどの木材、モルタル外壁などの補修に最適
モルタル外壁などに発生したクラックの補修、木材の破風や鼻隠しなどの経年劣化により発生した隙間の補修に向いているのが、密着性や弾力性に優れているウレタン系コーキング剤です。紫外線に弱いという弱点があるため、充填後は塗装により保護をしなければなりません。
シーリング材は、ちょっとした穴を埋めるときも使われています。シーリングやコーキングは、メインで活躍するよりも、細かい部分で陰ながら大活躍していることが多いのです。
キッチンやお風呂などのリフォームでは、必ずシーリング工事が行われます。シーリング材は経年で劣化しますし、湿気のある場所ではカビが生えることから、数年おきに打ち替えている方もいらっしゃいます。次に、外装工事でシーリングを必要とするものを見ていきましょう。
棟板金交換でもシーリングやコーキングが必要です。
屋根の形状によって、屋根の継ぎ目からの浸水のしやすさが異なります。切妻屋根は造りがシンプルなので棟板金の繋ぎ目も少なく、雨水が侵入する可能性は少ないです。しかし、寄棟屋根は大棟と下り棟が存在するためその分繋ぎ目も多く、雨漏りの危険が高くなってしまいます。そのため、シーリングにより繋ぎ目を塞ぎ、浸水を防がなければなりません。棟板金に施されているシーリング材は目にする機会があまりないかもしれません。しかし、高い防水性が必要な箇所ですから、養生テープを使って雨水の流れを阻害しないような仕上げることが大事なのです。
【施工事例】強風で外れた棟板金を交換して屋根塗装、貫板は腐食に強い樹脂製のタフモックに
こちらのお住まいは、招き屋根でもありながらギャンブレル屋根でもあるという複雑な形状をした屋根です。3階建てということもあり、斜線規制により複雑な形状になったと考えられます。いろいろな条件を検討した結果、棟板金の交換は屋根塗装の途中で行うことになりました。強風で外れかけた棟板金、そして貫板を撤去します。水分による劣化の少ないタフモックを新たな貫板として設置しました。タフモックの取り付け後、新しい棟板金を設置します。
棟板金がY字型に交わる部分は雨水が浸入しやすいため、シーリング材を塗布して防水性を高めます。棟板金を設置し終えた後、再度屋根塗装を続けていきます。
竣工、屋根塗装と棟板金交換
屋根塗装、そして棟板金交換も完成です。最後は、足場を解体したところで、ドローンで屋根の上から撮影しました。
瓦屋根の棟取り直しでもシーリングが必要です。
瓦屋根で「鬼瓦が老朽化で外れかかっている」という住宅を見かけたことがある方もいらっしゃるかと思います。鬼瓦は、落下を防ぐために裏側が銅線で結ばれています。
かつての棟取り直し工事は「すべての棟瓦を解体」「積み直しで位置を戻す」、そして「銅線と漆喰で鬼瓦を固定」という手順で行われていました。ただ、瓦は表面に凹凸がなく滑らかな素材のため漆喰だけでは長期間固定力を保つことが難しいケースが多々ありました。そのため、今は鬼瓦の裏面にシーリングを施し、それ以外は漆喰により固定、さらに銅線やワイヤーで緊結する流れが一般的な施工方法です。
【施工事例】適材適所で固定材を使い分け
棟取り直し工事を施工した際は、シルガードという漆喰にシリコンなどを混ぜ防水性を高めたものを使用しました。一方で大棟の側面、また下り棟の上端部分にはシーリングを用いました。これらは地震や強風によって動いてしまう恐れがある箇所のため、柔軟性のあるシーリングを選択することで割れてしまうリスクを軽減することができるのです。
漆喰が剥がれてしまうリスクのある下り棟の先端の鬼瓦の固定にもシーリングが活躍しました。シーリングは漆喰よりも汚れが目立つ可能性はあるものの、鬼瓦に隠れており一目にはつきにくい部分ですから問題なさそうです。
瓦同士をシーリング材やコーキング剤で接着する「ラバーロック工法」はリスクあり
落下や飛散を防ぐため、瓦同士をシーリング材やコーキング剤で接着する「ラバーロック工法」という工事が存在します。接着することで強風や地震時の落下・飛散リスクが減ると言われている手法なのですが、強い台風や大きい地震では接着したことが裏目となる可能性も。実際に、ラバーロック工法が施工されたことで瓦がまとまって捲れたり落下してしまったといった事例もあります。重量のある瓦は、1枚だけでも落下したら大変危険です。ですから、ラバーロック工法でまとまって接着された瓦が落下するリスクは避けなければいけません。
瓦同士をシーリング材やコーキング剤で接着し、落下や飛散を防ぐ工事にラバーロック工法というものがあります。確かに強風時や地震時に落下や飛散しにくくはなりますが、それもある程度までで、大きな台風や地震の時に落下や捲れあがってしまったケースも確認されてます。瓦1枚でも落下や飛散は危険なのに、ラバーロック工法の場合は接着された瓦がまとまって落下したり、飛散するのでさらに危険です。
雨漏りが起こり、「雨水がどこから入り込んだか」という浸入経路が明確な場合、そして、なおかつ隙間や穴が小さい場合なら、シーリング材で雨漏り箇所を塞ぐことがあります。外壁とサッシの隙間から起こった雨漏りでは、シーリング材を増し打ちすることで雨漏りがおさまることもあるでしょう。ただ、いずれにしても「応急処置として」という考え方のもとで行われる施工です。このまま、本格的な補修工事を行わなければ雨漏り再発のリスクが拭い切れません。
築年数がかなり経過していることもあり、防水紙が劣化していました。雨水がさまざまな部分から少量ずつ入り込んでしまったようで、屋根材を固定する釘が浮き上がり、その小さな隙間が雨水の浸入経路でした。水が入り込んだことで、直下の防水紙と野地板にまで染みがあります。釘を打ち込むと同時にシーリングを埋めて隙間をなくし、雨水が入らないようにしました。
漆喰が剥がれたことで内部の葺き土が流れ出てしまい、そこから雨水が侵入していました。こちらには葺き土の代用にもなるシルガードを詰めることで隙間を埋め、かつ漆喰としての役割も担ってもらいます。
モニエル瓦という既に廃盤となってしまった屋根材であるという点と、防水紙が劣化しているため新規に取り換える必要があるという点を考慮しますと、屋根葺き替え工事がベストな選択肢でした。ただ、お施主様より 「今後3~5年程度の耐久性があれば大丈夫」とのお話があり、屋根葺き替え工事では高額なご負担となってしまうため、今回のようなシーリング処理を主軸とした工事をご提案させていただきました。結果的に雨漏りがなくなり、お施主様のご安心にもつながったとのことでした。
シーリング打替えとは、劣化した目地に施工されたシーリングを全て取り除き、新たにシーリングを打ち込む工事です。打替えは、外壁塗装のタイミングで行うことが多いですが、シーリング打替えのみの施工をご希望されるお客様もいらっしゃいます。
窯業系サイディングの目地にシーリングを充填することで、雨水の浸入を防止できるほか、地震時の揺れでサイディング同士がぶつからないようにする緩衝材としての効果も発揮してくれます。しかし、シーリングが劣化すると揺れなどでボード同士がぶつかり、サイディングボードのクラックや割れ、欠けなどのリスクにつながってしまいます。シーリングの劣化症状があったときには、打替えにより本来の役割を復活させることが大事です。
【施工事例】耐用年数は20年超え!驚異的寿命を誇るシーリング材、オートンイクシード
シーリングにひび割れは見られますが、築18年の建物でありながら現在まで役割を全うし続けたと考えると、シーリングとしては相当に長寿であったと思います。窯業系サイディングの目地に隙間も見当たらず、なかには築10年未満でボロボロになるシーリングもあるくらいですから、当初の施工が丁寧だったことがうかがえます。
シーリング打替え工事では、まずは既存のシーリングを撤去します。そして、下地処理のためにプライマーを塗布します。プライマーは、シーリングの性能を存分に発揮するために、大切な役割を担っています。塗る量が不十分だと、シーリングと窯業系サイディングの間に隙間ができやすく、耐用年数までに寿命が及ばないこともあります。次は、シーリング材を充填していきます。オートンイクシードは、一般的なシーリングより寿命が長く、20年超の耐用年数を誇るシーリング材です。
屋外で使われる建材の耐久性を見極めるため人工的に降雨や寒暖の状況を作りだす「促進耐候試験」によると、オートンイクシードはシーリング材として性能を保持できる期間がなんと30年超えだったという結果もあります。
ヘラで綺麗に整えてから、乾く前に養生テープを剥がすことで工事が完了しました。
シーリングは防水性や気密性を維持するため、充填先の素材に応じて高い密着性を発揮できるよう、さまざまな製品があります。
その製品の特徴を知り、最適なものを最適な場所に施工することで、期待以上の性能を実感できるでしょう。最もおすすめのシーリング材が、オート化学工業株式会社の「オートンイクシード」です。
耐用年数は20年を超えるとも言われている「オートンイクシード」。サンシャインウェザーメーターによる促進耐候試験では6000時間を経過しても、性能低下することなくシーリング材としての機能を保ち続けたという記録があります。これは、30年相当の耐用年数に値します。
無機系塗料よりも耐用年数が短いシリコンやフッ素などの塗料で外壁塗装を行った場合、普通のシーリング材なら次の塗り替えや、次の次に塗り替えをするときにシーリングの打替えをしなければなりません。しかし、オートンイクシードでシーリング打替えを行えば、しばらく打替えする必要がありません。長期的な目線で考えると、コストパフォーマンスが良いシーリング材と言えるでしょう。
シーリング材(コーキング剤)は、ホームセンターなどで誰でも入手ができます。
「1階部分の外壁に隙間があった」「給湯器を外したらネジ穴が残った」など、比較的軽く小範囲の補修ではDIYをお考えになる方も多いです。特に、1階の外壁や屋根部分は、DIYにチャレンジしようと考えがちかもしれません。しかし、1階の上だとしても屋根にのぼる行為は大変危険です。危険をともなうDIYでのシーリング補修はおすすめできません。
また、DIYではシーリング材の選び方を間違ってしまうことも考えられます。さまざまなシーリング材が販売されていますが、場所に適していないものを使えば、本来の効果を得ることはできません。しかも「一層ひどくなった」「やらなければよかった」など、DIYが失敗に終わるケースもあります。やり直しのために専門業者に依頼することで、費用が余計にかかることになるかもしれません。街の屋根やさんでも「自分でやってみたが、うまくいかなかった」とご相談をいただくことが少なくありません。
一刻を争う事態でしたらやむを得ないかと思いますが、もし不急の修理でしたら、まずは専門家に相談し、点検をしてもらってからの補修をご検討ください。
「シーリングやコーキングについて知りたい」「外壁のシーリングが劣化しているかも」というご不安なども、なんでも街の屋根やさんにご相談ください。経験豊富なスタッフが現地調査・点検を実施し、そのうえでお客様がご満足いただけるようなご提案をさせていただきます。街の屋根やさんでは、無料点検を行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。。
まとめ
●呼び方は違いますが、コーキング剤とシーリング材はほとんど同じ意味として使われています
●コーキング剤とシーリング材は、使う場所や用途に合わせいくつもの種類が存在します
キッチンやお風呂などの水廻りには、耐水性と耐久性に秀でたシリコン系コーキング剤が打って付けです
●窯業系サイディングの目地に適しているのは、塗装可能な変性シリコン系コーキング剤です
●モルタル外壁の補修や木材の隙間を埋めるには、防水性と密着性に優れるウレタン系コーキング剤がぴったりです
●棟板金交換工事では板金の繋ぎ目の隙間を埋めるためにシーリング材を使います
●棟取り直し工事では、現在では鬼瓦の固定にシーリング材を使うようになっています
●窯業系サイディングの目地にはシーリング材が欠かせません
●オートンイクシードは、一般的なシーリング材よりもはるかに長い耐用年数20年超というシーリング材です
関連するブログ一覧
2024-03-05
木更津市大久保にて実施した屋根点検のご報告です(^^)/ 強風の際、棟板金が剥がれてしまったということで点検・お見積りのご依頼をいただきました。
棟板金は、台風の際に被害を受けやすい部分ですが、昨年から強風や突風の発生が多…続きを読む
2024-02-24
東金市西福俵にお住まいのお客様より、屋根の点検・お見積りのご依頼をいただき現地調査へ伺いました (^^)/ 雨漏り等、特にお困りのところはないそうですが、屋根の汚れや色褪せが気になるとのことでした。
屋根の状態
スレート屋根の表…続きを読む
2024-02-23
袖ケ浦市長浦駅前にて実施した工事のご報告です ('◇')ゞ 強風が数日続いた際、屋根材が剥がれていたということで、復旧工事を実施しました。
台風等の強風による被害の場合、ご加入中の火災保険で費用が全額~一部補てんされます。※損害保険会…続きを読む
関連する施工事例一覧
関連するお客様の声一覧
街の屋根やさんが施工している様々な、屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。