ベランダ・バルコニーで起こる雨漏りの原因と補修方法を解説

皆さんのお住まいのバルコニーやベランダはどのような形状になっていますか?周りを見渡してみると外壁よりも外側に張り出した形状であったり、建物の内側に引っ込むようにある形状だったりしますよね?それぞれメリット・デメリットはありますが、どちらも雨水や太陽光の影響を受ける場所ですので、メンテナンスが必要なのは当然です。しかしよっぽど雨漏り等が起きているケース以外は、「塗装のついでに...」という感覚で補修工事を検討される方が多く、屋根材や外壁材よりもメンテナンスの重要性が低いと思われている印象を受けます。
そこでこのページでは、ベランダやバルコニーが劣化してしまうとどのようなトラブルが起きるのか、また雨漏りを起こさないようにするにはどうすれば良いのかという事をご紹介させて頂ければと思います。ベランダ・バルコニーは雨水の影響を受けやすい場所ですので屋根や外壁同様、定期的なメンテナンスを心がけましょう。
【動画で確認「ベランダ・バルコニー、雨漏り原因とメンテナンス」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「ベランダ・バルコニー、雨漏り原因とメンテナンス」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!

私たち街の屋根やさんがご相談・お問い合わせを頂く際に「ベランダ?」「バルコニー?」とどちらなのか分からないというような話し方をされる方が多いようです。結論はどこの事を指しているのかは把握できる為どちらでご説明いただいても全く問題有りません。

一般的には『2階以上の屋根がある屋外スペース』がベランダ、『2階以上の屋根のない屋外スペース』がバルコニーとされているようですが、インナーバルコニーには屋根がありますし、お住まいによってベランダやバルコニーの形状は様々ですので一概には言えません。
今回は屋根の有無もそうですが、バルコニーやベランダが住宅に対してどのように造られているのかをチェックしてください。ベランダやバルコニーが外壁よりも張り出していますか?居室の上にあり、外壁から張り出していない形状でしょうか?その違いで雨漏り発生箇所によるリスクも大きく異なりますよ。

ベランダやバルコニーで雨漏りが発生してしまった際の他への影響は後程ご紹介させて頂くとして、まずは雨漏りの原因となる箇所とメンテナンス方法を挙げていきます。普段気にもせずに使用していると思いますが、ベランダやバルコニーには雨漏りの原因が意外と多いのでおかしいな?と感じる部分は見逃さずチェックしていきましょう。

1.防水層

雨漏りを起こすであろうと思われている箇所 No.1 は防水層です。防水層が劣化していればそのまま直下に雨漏りを起こしてしまいますので、恐らく皆さんが最も注意している部分だと思います。
ベランダやバルコニーの防水層には FRP 防水・シート防水・ウレタン防水が多い印象を受けますが、太陽光や紫外線、雨水による影響だけでなく、洗濯物干しやガーデニングで利用する機会があれば歩行による摩耗で防水層が劣化してしまいます。防水層のひび割れや汚れの付着具合を見て雨漏りを心配されるという方が多いのではないでしょうか?






築5年程度からベランダ・バルコニー床のひび割れが気になりだしたという方は多いと思いますが、これは防水層表面を保護するトップコートがひび割れているだけのことがほとんどの為大きな心配はありません。トップコートを10年程度で塗り替えれば防水層の保護が出来ますので、屋根外壁塗装メンテナンスとあわせて施工される方が多いです。

一方ひび割れで収まらず亀裂がある、床から雑草が繁殖している場合は既に防水層が機能を発揮できていない可能性がありますので、防水工事で防水層を形成していく必要があります。

またバルコニーの場合、排水口回りの劣化は大量の雨漏りの原因になりますので、防水層だけでなく排水ドレンの劣化や防水層と排水口との取り合い部分の劣化も要チェックです。排水ドレンを取り外し交換するのは躯体を傷つける恐れもありますので、改修ドレンを差し込んで内部までカバーする施工で雨漏りを防ぎます。

2.腰壁

続いては壁、ベランダやバルコニーには転落防止用の腰壁がありますし、もちろん居室側、側面にも外壁があります。プライバシー保護のために、腰壁よりも更に高い壁があるお住まいもございます。
布団を干したり手摺にもたれながら外を見たりと、日々の生活の中でも良く利用するという方は多いかと思いますが、考え方は外壁材と同じですので、塗膜の劣化や目地シーリングの劣化、クラックから雨漏りを起こすこともあります。また次に紹介する笠木が腰壁での雨漏りを誘発する可能性もありますので要チェックです。


モルタルであればクラック補修、サイディングであれば目地打ち替え工事後に塗装メンテナンスを行いましょう。

ただし外壁材に部分的な黒ずみ、腐食がある場合は内部から浸水している可能性もありますので、笠木の劣化・水切り板金の確認を同時に行いましょう。


3.笠木

腰壁の保護 ( 劣化防止 )・デザイン性の為にある笠木、ベランダやバルコニーには防水性・耐久性に優れたガルバリウム鋼板、アルミ、ステンレス製の金属製が採用されることが多いですが、意外と雨漏りを起こしやすい箇所として知られています。
その中でも板金製の笠木や板金製の笠木に手摺が上から固定されているタイプ、コンクリートにそのまま手摺をアンカー留めしているタイプの笠木で雨漏りが発生しているケースが多いようです。笠木が外れかけている、接続部に隙間が出来ている、腰壁が黒ずみ腐食しているといった場合は笠木から雨漏りを起こしている可能性もあるため、一度調査を行う必要があります。


雨水が入り込む継ぎ目はシーリング補修工事で改善できます。しかし笠木と外壁材の間までシーリング材で埋めてしまうと、かえって外壁材の腐食を引き起こしてしまいます。住宅には確保しなければならない隙間が存在しますので、補修方法に不安を感じる方は DIY で行わず、必ず専門の工事業者に相談しましょう。

また専門業者にシーリング補修工事を依頼してもあくまで一次防水ですので、劣化したらまた雨漏りを起こしてしまいます。笠木への雨水浸入を防いでいるのはその下地の防水紙(ルーフィング)ですので、劣化が疑われる場合は一度笠木を取り外しての補修を行っていきましょう。


4.掃き出し窓

雨水が吹き込みやすいベランダやバルコニーだからこそ、掃き出し窓が原因での雨漏りを起こすこともあります。雨水が入り込む可能性がある場所は窓枠周り ( シールの劣化 )・引き違い部の隙間、外壁のひび割れ、ベランダ、バルコニーの立上り部分等も挙げられます。
窓枠周りは下端の窓枠より外側に防水層が仕上がっていると、防水層に不具合が起こりやすい傾向があります。ベランダやバルコニーとは無関係の可能性もありますが、防水層ではないか?と原因解明が難しくなるケースもあります。

メンテナンス方法は目地補修と外壁塗装メンテナンスです。
メンテナンス方法は目地補修と外壁塗装メンテナンスです。


またサッシの枠には水抜き穴があり排水する機能がありますが、水抜き穴が塞がれていないか、建付に異常がないかを確認しておきましょう。

実際にベランダやバルコニーで雨漏りが起きてしまうとどのような問題が起こるのかを挙げていきましょう。
外壁よりベランダ・バルコニーが外側にある場合

オーバーハングバルコニー・キャンチバルコニーと呼ばれる形状の場合、ベランダやバルコニーでの雨漏りは室内に影響を及ぼしにくいと思いますよね?確かに住宅の構造上、居室に漏水するケースは少ないかもしれません。しかし張り出していない形状よりもバルコニーと外壁との取り合い部分が多くなることで雨漏りを起こすケース、雨水の吹き込み量が多くなったことで雨漏りが起きる等、外側にあるが故に雨漏りを起こす劣化しやすい環境にあります。
外壁よりも外側にあるベランダやバルコニーの裏側は軒天材で仕上げられていると思いますが、雨漏りを起こした場合、室内には影響がなくとも軒天に雨染みが出来ます。室内に漏れてこなくても雨漏りは雨漏りです。

室内に漏れてこないので、そのまま気が付かずにバルコニーの構造体が腐食して規模の大きな改修工事に繋がってしまうケースもこれまでにはありました。軒天は雨水が直接当たるような場所ではありませんので、汚れではない黒ずみがある場合は早急にベランダ・バルコニーの雨漏り調査を行いましょう。


ベランダ・バルコニーが張り出していない場合

インナーバルコニー、ルーフバルコニーと呼ばれる、居室の上にベランダ等がある場合は雨漏りが居室に及んでしまいますので特に要注意です。

防水層に問題が無くともごみや枝葉が溜まってしまえば排水がスムーズにいかず、サッシから雨水が入り込んでしまったというケースもあります。インナーバルコニー等は雨水が入りにくい形状はしていますが、吹き付けるようなゲリラ豪雨、台風前には排水口の清掃を行っておくのも対策の一つです。

ベランダやバルコニーの形状によって雨漏りによるリスクも異なりますが、結局どちらも雨水の影響を受けてしまいます。雨水の吹き込み、太陽光が差し込むことで防水層だけでなく外壁も劣化してしまいます。外壁塗装を怠れば外壁材は吸水してしまいますし、湿気がこもりやすく通気性に劣るベランダやバルコニーは、カビや苔が繁殖し劣化を助長させる可能性が高まるという事ですので、メンテナンスは欠かせません。


ではもしベランダ・バルコニーで雨漏りが起きてしまった場合、どのような対応をしていくべきなのかをしっかりご説明したいと思います。
1.応急処置
ベランダ・バルコニーでの雨漏りが室内に及んだ場合はまずバケツを置く、タオルを置く等の応急処置で雨漏り被害を最小限に抑えましょう。雨漏りによって配線がショートすることもあるため、使用していない部屋での雨漏りはブレーカーを落としておく、電気をつけないという事も頭に入れておきましょう。

2.調査・原因特定
いくつかご紹介いたしましたが、ベランダやバルコニーで雨漏りが起きてしまった際の原因は意外と多く簡単に判断すべきものではありません。そこでまずは専門の工事業者に相談する必要があるのですが、様々な部材が使用されていますので、防水や板金、外壁の知識を持つリフォーム会社・工務店等がオススメです。
また目に見える雨漏りの原因でない以上、風の強さ・向きなどの条件がそろわない限り雨漏りが起きないという事が起こりえます。少し応急処置を行ったことで【雨漏りが改善した】ように見えることもありますので、原因を追究してから雨漏り補修に臨む必要があります。

難しい雨漏りの原因を特定するにあたっては散水試験・赤外線カメラでの調査が効果的です。調査費用は掛かりますが、無駄な補修工事を行った末改善されなかった、原因が分からないまま全面補修を行い多大な費用が掛かってしまうよりは遥かに安い金額です。もちろん私たち街の屋根やさんでは出来る限りの調査の上、裏付けを取るための散水試験・赤外線カメラ調査をご提案致します。調査のお申し込みをいただいてからはじめて費用が発生する流れとなりますのでご安心ください。



3.雨漏り補修
原因が分かればその場所に適した補修工事です。また今後雨漏りや施工後の不具合が生じないよう、下地にあわせた補修工事を行います。

ウレタン防水工事の例です。ベランダやバルコニーの雨漏りの原因で考えられやすい防水層ですが、雨漏り後や築年数が経過しているお住まいは下地が吸水している可能性があります。そこで新築時に行うような施工 ( 密着工法 ) を行うと、下地から出る水蒸気が防水層に膨れや剥がれを起こす危険があります。そのため私たち街の屋根やさんは状況に応じて、下地と防水層を完全密着させない通気緩衝工法 (絶縁工法) をご提案させていただくことがございます。


今回の雨漏りを改善させるのはもちろん、今後の雨漏りや施工の不具合を発生させないために常に適切なメンテナンスをご提案致します。
もちろんベランダ・バルコニーからの雨漏り補修後は室内の復旧工事も承っておりますのでお気軽にご相談ください。

4.定期的なメンテナンス

ベランダ・バルコニーは常に雨水や太陽光に晒されております。雨漏りを改善できたとしても、メンテナンスを怠ればまた同じように雨漏りを再発してしまいます。そこで私たち街の屋根やさんでは施工内容に応じて施工保証・隔年定期点検をさせて頂き、無事に雨漏りを起こさない状態を維持できているのかをチェック致します。
施工箇所以外の劣化は雨漏りの原因になりかねませんので、都度最適なメンテナンスをご提案させて頂きます。


ベランダ・バルコニーの雨漏りに関するまとめ
●ベランダとバルコニーは屋根の有無で呼び方が変わりますが、お問合せ時にどちらで説明いただいても全く問題有りませんのでご安心ください。
●ベランダ・バルコニーで雨漏りが起こる原因は意外と多い為、防水層だけでなく外壁や笠木、サッシにもしっかり目を向け異常がないかを確認しましょう。
●ベランダ等が外壁より外側にあるか内側にあるかで雨漏りを起こした際の住宅への影響は異なります。どちらにしても雨がかかるスペースですので、定期的な点検とメンテナンスを心がけましょう。
●誤った雨漏り補修を行うと無駄な費用が発生したり雨漏りの原因がわからなくなったりとトラブルも増えてしまいます。何が原因でベランダやバルコニーで雨漏りが起きているのかを、しっかり特定し正しい雨漏り補修工事を行いましょう。
●私たち街の屋根やさんでは散水試験・赤外線カメラでの原因特定、工事後の施工保証・隔年定期点検等アフターサービスも充実しています。雨漏りが心配・不安に感じることがあるという方はお気軽にご相談ください。
●雨漏りの原因は1カ所とは限りません。室内の雨漏りは1カ所でも雨水が入ってくる部分は何か所も有る事があります。私たち街の屋根やさんでは、考えられる原因を一つずつ調査して、原因の特定と最適な修理のご提案を致します。
関連するブログ一覧
2020-03-24
花見川区幕張本郷にお住まいのお客様より「ベランダから2箇所雨漏りが発生してしまったので出来るだけ早く点検に来てほしい」とのご相談をいただきました。ベランダで雨漏りが発生する原因は主に防水層の劣化やヒビ、排水溝(管)の詰まりによるものが多い…続きを読む
2014-09-04
少なくはなってきましたが、雪害による雨樋補修の現場調査のご依頼を今の時期でもお受けすることがあります。たかが雨樋ですが本日のケースのようになることもあるので、皆様あなどるなかれです。
二月の雪害で歪んでいた雨樋を放置してしまっていたら…続きを読む
関連する施工事例一覧

街の屋根やさんが施工している様々な、屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。