
屋根工事、屋根塗装はなぜ必要?メンテナンスの必要性を教えます

健全なお住まいに暮らしている場合、普段から屋根のメンテナンスやリフォームを意識して生活している人はほとんどいないでしょう。
しかし、どんな屋根であってもメンテナンスやリフォームが必要な時期がやってきます。屋根がどんな環境におかれているか想像してみてください。
晴れの日には容赦ない紫外線に曝されています。降雨の際には雨に叩かれます。強風の際には風に耐えるだけでなく、吹き付けてくる砂や土埃とも戦わなくてなりません。これに雨が加わることもあります。
夏の酷暑、冬の酷寒、季節風と数え上げたらきりがありません。
屋根には徐々にではありますが、ダメージが蓄積され続けているのです。
さらに屋根やお住まいにダメージを与えるものとして地震があります。
お住まいが海の近くならば塩害も心配しなくてはなりません。北海道から福井県の日本海沿岸部では海岸から20kmの範囲まで塩害が及びます。
積雪地帯では融雪剤が撒かれます。融雪剤の成分は大半が塩分です。「ウチは雪も降らないし、山の中だから塩害なんか関係ない」という方もおられるでしょう。
気温が低い山中では凍結防止のため道路に凍結防止剤が撒かれることがあります。この凍結防止剤の成分も塩分が主体です。
塩害の及ぶ範囲
北海道から福井県の日本海沿岸部では海岸から20kmの範囲まで塩害が及びます。日本海沿岸部Ⅱ(福井県~長崎県)の5km内 太平洋沿岸部の2km以内、瀬戸内沿岸部の1km以内に塩害が及びます。

全てのものには耐用年数と寿命があります
当然ですが全てのものには耐用年数と寿命があります。屋根も例外ではありません。屋根リフォームやメンテナンスはダメージを蓄積し続けている屋根に対し、雨漏りの防止の他、強風や地震時に屋根材が飛散や落下しないよう、その予防のために行われます。
補修や屋根塗装を行うことによってダメージを回復させ、耐用年数や寿命を延ばしてあげるのです。美観の保持という目的もありますが、どちらかというとお住まいを健康に保つために行うのです。
お住まいの寿命の7割は屋根で決まるとも言われていますから、屋根を健全に保つことができればそれだけお住まいも長持ちさせることができます。不具合が出てからその対策で屋根工事を行うよりは早め早めでメンテナンスを行った方がトータルでのコストを下げることになりますし、お住まいの寿命を長くすることにも繋がるのです。

ここに記載している耐用年数はあくまで目安です。上記のように塩害の影響が大きい地域とほとんどない地域では耐用年数が大きく異なります。同じ屋根材であっても立地や環境によって耐用年数が異なることをご理解ください。
スレート(コロニアル・カラーベスト)屋根
スレート自体の耐用年数
屋根塗装などのメンテナンスをしていた場合 → 約30~35年
メンテナンスをしていなかった場合 → 約20年
スレートは表面が塗装されており、この塗膜でスレート自体に雨水が染み込むことを防いでいます。
定期的に屋根塗装してあげないと、耐用年数はかなり短くなります。
染み込んだ雨水が乾燥や凍結する際にスレート自体が収縮を繰り返すからです。8~10年毎に塗装してあげましょう。
瓦屋根
瓦自体の耐用年数
粘土瓦(釉薬瓦・いぶし瓦・素焼き瓦)
40~50年以上でメンテナンスフリー
セメント瓦
屋根塗装などのメンテナンスをしていた場合 → 約20~30年
メンテナンスをしていなかった場合 → 約20年
コンクリート瓦
屋根塗装などのメンテナンスをしていた場合 → 約20~30年
メンテナンスをしていなかった場合 → 約20年
一口に瓦と言いますが、さまざまな種類があります。粘土から作られる釉薬瓦・いぶし瓦・素焼き瓦は40~50年以上で塗装などのメンテナンスの必要もありません(素焼き瓦を塗装する人もいます)。
コンクリート瓦やセメント瓦は瓦を保護するために屋根塗装してあげる必要があります。
瓦を支える名役者 漆喰
漆喰の上から漆喰を詰める詰め増しというメンテナンスがありますが、弊社ではお薦めしておりません。これまでの漆喰が脆くなっているかもしれないからです。
これまでの漆喰を取り除いてから新たに漆喰を詰め直す漆喰詰め直しをお薦めします。
金属屋根
金属屋根材の耐用年数
ガルバリウム鋼板
屋根塗装などのメンテナンスをしていた場合 → 40年以上
メンテナンスをしていなかった場合 → 約15~20年
現在、流通しているガルバリウム鋼板にはメッキにマグネシウムを含むものと含まないものが存在します。マグネシウムを含むものは含まないものに較べて3倍もの耐久性があると言われています。
お値段もほとんど変わらないので、マグネシウムを含む屋根材を選びましょう。約10年毎の塗り替えで寿命を大幅に延ばすことができますので、必ず行ってください。
ほとんどの方がお住まいを長期ローンでご購入されていると思います。新築時はピカピカだったお住まいの屋根もある程度の年数が経過するとメンテナンスやリフォームが必要になります。
経年によるお住まいの傷みは避けられない事実なのです。ほとんどの方がローンの途中でリフォームの費用が必要になるのでお住まいのメンテナンスは計画的に行う必要があります。

屋根葺き替えや屋根カバー工法などの大規模な屋根リフォームは築10年で必要になることはまずありません。
基本的にはもっと築年数を経てからの工事です。そこには、防水紙の寿命が関係してきます。今現在使用されている防水紙の殆どが耐久年数が20年程ですので、屋根材の劣化具合とあわせて点検が必要になります。
世の中にはスレート(コロニアル・カラーベスト)、瓦、金属とさまざまな屋根がありますが、どんな屋根であっても定期的な点検は必要です。
悪天候後の目視による簡易的な点検はもちろんのこと、築10年が経過したら一度、本格的な点検をしてあげてください。
また10年という節目はスレート屋根や金属屋根の屋根塗装の時期とも重なります。街の屋根やさんでは無料点検を行っていますので、ぜひご利用ください。
関連するブログ一覧
2023-11-29
茂原市東部台にお住まいのお客様より、屋根の表面が剥がれてきているため点検のご依頼をいただき現地へ伺いました。
使用されている屋根材がパミールということで、屋根のカバー工法をご検討中でした。
今回は、パミール屋根の点検結果について…続きを読む
2023-11-28
市原市東国分寺台のお客様宅へ点検に伺いました!
屋根にヒビが発生しているため、メンテナンスをご検討中ということで無料点検・お見積りのご依頼をいただきました。
点検結果をご報告します(^^♪
屋根の状態を確認
一見、色褪せてい…続きを読む
2023-11-27
君津市北子安にお住まいのお客様より、屋根と外壁塗装の見積り依頼をいただき現地へ伺いました!
屋根の塗装剥がれが気になるということで、 やるなら外壁も一緒にと思われたそうです。
足場の有効活用になりますね!!
今回は、点検…続きを読む
関連する施工事例一覧
関連するお客様の声一覧

街の屋根やさんが施工している様々な、屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。