ブログ

施工事例

お客様の声

お客様窓口のスタッフブログ

屋根トラブル110番

屋根の専門業者が教える屋根知識

屋根のプロが教える!破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法

 屋根材は「太陽の熱を受ける」「雨に打たれる」「雪が積もる」「霜がおりる」「暴風にあおられる」などを想定し、自然のなかで耐えられるように作られています。しかし、毎日のように自然の刺激を少なからず受け続けていくうちに、少しずつ傷んでいきます。
 傷みは屋根の上面の方が起きやすいイメージがありますが、実は側面の方が傷みやすいものです。そこで注目したいのが破風板や鼻隠し、ケラバと呼ばれる部分。住まい全体で見たときには、最も大きく影響を受ける部分と言っても過言ではありません。
 破風・鼻隠し・ケラバの役割やメンテナンスについて理解を深め、住まいの維持管理に役立てましょう。

【動画で確認「破風板・鼻隠し・ケラバ」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
 ↓ ↓ ↓
【動画で確認「破風板・鼻隠し・ケラバ」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!

「破風(はふ)」と「鼻隠し(はなかくし)」は屋根の重要な部分

 最近は光熱費が節約できると言われている片流れ屋根や招き屋根が注目されていますが、昔から屋根の種類で代表的なのは「切妻(きりつま)屋根です。
 2つの面を合わせて作られた屋根で、見開いた本を山型に伏せたようなイメージです。横から見ると二等辺三角形のように見えるのが特徴で、『三角屋根』とも呼ばれます。

屋根の部位名は混同しやすいですが役割や箇所によって名称が異なる重要な部分です

切妻屋根の三角形の斜辺のあたりを「ケラバ」、その下を沿うようにある側面を「破風(はふ)と言います。建材の素材や形状によっては、「破風板(はふいた)」とも呼ばれます。

 また、棟から斜めになり、地面と平行になっている屋根の端部分は「」や「軒先」です。軒先の先端には「鼻隠し」という板が施されています。

 破風」と「鼻隠し」は、屋根の端にある部分です。そのため、混同されてしまうこともあります。見分け方のひとつが「雨樋が付いているか・いないか」です。鼻隠しの上には雨樋が設置されていますが、破風にはありません。

重さ3t弱

知っておきたいお住まいの各部位の名前はこちら

破風

 「風を破る」という文字の「破風」。名前の通り、破風は風を切り裂く役割があります。破風は風を裂き、屋根が飛ぶことを防いでくれます。屋根を守ってくれる破風は、住まいにとって大切な部分なのです。

鼻隠し

 鼻隠しの名前の由来は、人の顔に例えるとイメージがつきやすいかもしれません。屋根を横から見ると、ちょうど真ん中の「鼻」に該当するのが軒先の先端部分です。棟から続いている屋根材の垂木を隠しているため、「鼻隠し」と呼ばれています。

鼻隠し

ケラバは、雨樋が付いていない側を見たとき、外壁よりも外側にはみ出している屋根の部分を指します。初めて聞くという人も多いのではないでしょうか。
 ケラバは、屋根全体で見るととても短い部分です。ケラ(オケラ)という昆虫の短い羽根がイメージされ、「ケラの羽根みたいな場所」が名前の由来なのだとか。外壁の劣化や雨漏りを防ぐ役割も担っている重要な場所です。

破風・鼻隠し・ケラバはすべての家にあるわけではない!

 ここまでのご説明を見ながらご自身のお住まいを見たとき、「うちには破風や鼻隠し、ケラバらしき部分が見当たらない…」という人もいるかもしれません。
 実は、破風や鼻隠し、ケラバはすべての家にあるわけではなく、構造的に不要で、建てられたときから存在していないケースもあります。


ビルに代表される陸屋根

ビルに代表される陸屋根

 陸屋根には勾配がほとんどありません。そのため、構造的に破風や鼻隠し、ケラバは不要でついていないのです。

陸屋根について詳しくはこちら


方形(宝形)屋根

方形(宝形)屋根

方形(宝形)屋根

 方形(宝形)屋根は屋根の4つの面の先端となる軒先が地面から見ると水平です。鼻隠しは存在しますが、構造的に破風やケラバはありません。
 寺院などの屋根に採用される六角形や八角形の形状も、破風やケラバのない屋根です。


マンサード屋根

マンサード屋根

 マンサード屋根と呼ばれる屋根は、上部は寄棟屋根ですが途中で傾斜が急になります。すべての面の軒先は、地面に対して水平な構造をしているため、破風やケラバがありません。


さまざまな屋根の形状について詳しくはこちら

切妻屋根以外で破風とケラバがある屋根とは?

最近は片流れ屋根のお住まいも増えています。ひとつの面が斜面となり、屋根が構成されている屋根です。面が広く使えるので「太陽光発電が設置しやすい」というメリットも注目されています。
 片流れ屋根も切妻屋根と同様に勾配があるので、屋根の端となる部分が存在します。外壁から出っ張った部分がケラバ、その側面部分が破風です。

片流れ屋根にも破風やケラバは存在します

 そのほか、招き屋根差し掛け屋根、複数の屋根が連なった形状の鋸屋根M型屋根なども斜面があるので、同じように破風とケラバが存在します。

 招き屋根,差し掛け屋根,鋸屋根,M型屋根も同様

 招き屋根,差し掛け屋根も同様

鋸屋根,M型屋根も同様

 破風板と鼻隠しに与えられた役割はほぼ共通

 破風も鼻隠しのどちらも、「屋根の先端にある」「外壁から張り出している」と場所的にも似通っている部分です。雨水が屋内に入ることや、屋根の内部に風が吹きこむことを防ぐなど、役割もほぼ共通しています。

破風板・鼻隠し共通の役割…「屋根の耐風性の向上」

 種類や形状に関わらず、屋根は上部から吹き下ろしてくる風に対する耐性が考えられています。柱や耐力壁で風を受けることができるからです。
 しかし、一方では下側からの風には強くありません。屋根そのものの重み、そして釘や接着剤などで固定されている力だけで支えることが難しいからです。
 そのため、屋根の先端に破風板や鼻隠しなどを取り付ければ、下から吹き上げるような風を分散させられます。

屋根の耐風性を向上させ吹き上げる風を分散します

破風板・鼻隠し共通の役割…雨水の浸入防止

 風を分散させる働きがある「破風板」と「鼻隠し」は、風とともに降る雨をも分散できます。一か所に雨が集中しないため、屋根と外壁材の接合部分に風があたるのを防いでいます。
 特に、建物に横殴りの雨が吹きつけるような強風が吹いたときは、風を分散させる破風や鼻隠しのおかげで雨水が侵入しづらくなっています。

こんな造りだと雨が浸入しそうでちょっと心配

破風板・鼻隠し共通の役割…「美観の向上」

 破風板や鼻隠しのおかげで、野地板と言われる屋根の下地材や、それを支える役目を持つ垂木を隠すことができます。野地板や垂木などの木材が隠されていなければ、なんだか乱雑に見えて美観を損なってしまいます。破風や鼻隠しは美観性を高める役割もあります。
 また、神社や仏閣の場合、垂木が見える構造ですが敢えて美しく見せるためです。一般的な住宅では、そういった配慮がないため、破風や鼻隠しで隠さなければ、雑然としてしまうでしょう。

こちらは垂木や屋根の裏を見せる造りなので、同じ木材を使い、統一感を出している

破風板だけが持つ役割…「防火性への配慮」

 現在は、防火性への配慮から不燃や準不燃の窯業系サイディングを破風に使うことが多いですが、ひと昔前は、耐風性と防火性を兼ねた厚い木材を破風板に使っていました。
 木材は、太いほど「燃えたときに内部まで火が到達する時間」が長くなります。厚い木材なら、着火して表面が燃えて炭化すれば、燃えていない内部には酸素が供給されづらく、結果的に全体が燃えるのを防ぐことができます。

厚みのある木材など、燃えにくい材質を使うことで、防火性を高める役割があります。

破風板だけが持つ役割…「雨樋取り付け」

 鼻隠しは、雨樋を取り付ける場所になっています。雨樋を「鼻隠し」と「垂木」の両方に取り付けすることで、強く固定できるからです。
 長い釘やビスで、雨樋を鼻隠し、垂木にまで貫通させます。鼻隠しと垂木は、木材の繊維方向が異なるため、「縦・横」両方の引き抜きの力にも強度を高めることができます。

鼻隠しには、雨樋を取り付ける目的もあります。

破風板と鼻隠しは材料も共通

自然災害の訪れる季節の前にお住まいの点検やメンテナンスが安心です!街の屋根やさんは点検無料です!

自然災害の訪れる季節の前にお住まいの点検やメンテナンスが安心です!街の屋根やさんは点検無料です!

 破風板と鼻隠しは、使われる材料も共通です。
 比較的新しい家の場合、燃えづらい」「腐食しづらい」という耐火性や耐久性の観点から、窯業系サイディングやガルバリウム鋼板などの金属製が使われることが多くなってきました。モルタルの外壁の家なら、軒天から鼻隠し、破風までモルタル仕上げになっているものもあります。
 また、築年数が古い家では、ほとんどの場合木材が使われています。

木材

窯業系サイディング

ガルバリウム鋼板

モルタル仕上げ

共通点は多くても傷みやすいのは破風板

 破風板と鼻隠しは、同じような素材で屋根の端部分という似た場所に設置されています。そして、住まいを守る重要な任務を持っている点も共通しています。
 ただ、破風板の方が自然環境の影響を受けやすく、傷みは早いです。

環境的に
厳しく傷みが早くでやすい破風板

破風は鼻隠しに比べ、雨や紫外線を直接浴びやすく傷みやすい箇所です。定期的な点検を行いましょう。

 破風は、太陽の紫外線や風の影響を受けやすい箇所です。一方、雨樋が取り付けられている鼻隠しの方が、紫外線や雨風が直接的にあたりにくいでしょう。
 つまり、ダイレクトに「日光・風・雨」の影響を受けやすい破風板の方が、劣化しやすいのです。そのため、鼻隠しに傷んだ状態が見られたときには、破風板はもっと傷んでいる可能性があります。

 また、側面にある破風板は見えやすいため、傷みの状態が確認しやすいでしょう。雨樋で見えにくい鼻隠しは、意識的にチェックすることが大事です。ふだんからメンテナンスに気を配ることはもちろん、雨風の影響を受けた後には点検をすることをおすすめします。

破風板と鼻隠し不具合が出てしまった場合の補修方法もほぼ同じだが鼻隠しの場合は同時に雨樋交換を行うとお得です!

破風板鼻隠し補修方法は主に3つ

破風板鼻隠し

重症度 軽

状態

 塗膜が剥がれかかっている

補修方法

 塗装 (ケレンして塗装)

費用

 安い

これからの耐用年数

 普通

重症度 中

状態

 塗膜の剥がれは進行しているが、木材は健全

補修方法

 板金撒き(破風板や鼻隠しを板金で撒いて覆ってしまう)

費用

 中

これからの耐用年数

 長い
※鼻隠しを板金撒きする場合、雨樋を取り外すので
 新しい雨樋にした方がお得

重症度 重

状態

 塗膜の剥がれが顕著、木材にも劣化や腐食あり

補修方法

 部分交換、または全交換
(破風板や鼻隠しを部分的、または全面的に交換する)

費用

 高い

これからの耐用年数

 普通・長い
※鼻隠しを交換する場合、雨樋を取り外すので  新しい雨樋にした方がお得 ※木材から窯業系に変える場合、部分交換はできないので全交換  部分的に交換する場合でも全体的に塗装となければならない

ケラバのメンテナンスと補修方法

ケラバは、上からは「」、横と下からは「」の影響を受けやすい部分です。風を伴わないときの雨なら、傾斜によって雨が下へと流れます。
 しかし、強風を伴った雨の場合、屋根の端から押し流された雨が破風にまで流れることも。そのため、ケラバも傷みやすい箇所です。

 破風や軒天部分は、屋根に上らずとも地上から目視である程度は確認することができます。日々の点検もしやすいでしょう。
 ただ、それよりも上部となるケラバは、近くまで行かないと状態を確認することは難しいです。だからと言って定期点検を怠ると、いつの間にか傷んでいることも多いです。せめて、数年ごとにでもいいので屋根の専門家にケラバの確認をしてもらうことをおすすめします。

ケラバは屋根材によりメンテナンス方法が異なる

 街の屋根やさんでは、破風や軒天、ケラバなども含めて、屋根全体をくまなく点検させていただきます。
 屋根材によってケラバのメンテナンス方法は異なります。屋根材ごとに、メンテナンス方法について見ていきましょう。

瓦屋根(粘土瓦・セメント瓦・モニエル瓦)のケラバのメンテナンス方法

 互屋根(セメント瓦とモニエル瓦も含む)のケラバには、ケラバ瓦や袖瓦という専用の瓦が使われています。L字型の形で破風の一部分を覆うような形状です。
 ケラバは雨風の刺激が受けやすいため、ズレ・歪み・割れ・落下などさまざまな不具合が起こることもあります。ケラバ瓦は、本来釘などを使い、しっかりと固定されています。しかし、風の影響で緩むこともあります。固定が緩めば、瓦のズレや歪みが起こってしまう原因にも。
 たとえ、一部だとしても放置は厳禁です。ちょっとしたズレや歪みだとしても、自然に直ることはありません。いつしか、雨漏りが起こる可能性もあります。不具合を早期発見し、できるだけ早い段階で修繕することが大切です。

ケラバのメンテナンス方法

ケラバ瓦のズレや外れ、落下

ズレ

外れ

落下

 釘の緩みは風の影響だけでなく、なかには下地の傷みが原因となっていることもあります。
 雨水の浸入により下地が腐っている場合、新しい防水紙や野地板へと交換、そして部分的に屋根を葺き直します。下地が健全な場合の修繕は、ずれや歪みが起こっている部分を取り外して歪みなく並べ直すことで対応ができます。

下地が健全な場合は取り外して歪みなく並べ直します

腐食している下地、野地板、新しい防水紙に交換する部分的な屋根葺き直しを行います

 セメント瓦やモニエル瓦でも部分的な屋根葺き直しを行うことはできます。ただ、セメント瓦はほとんど生産終了状態、モニエル瓦も現在は製造されていないばかりか、東日本大震災で在庫もほぼ割れている状態です。瓦の入手困難なこともあり、取り外した後に「欠け」や「割れ」が見られたら全体的に屋根葺き替えをしなければならないこともあるでしょう。
また、セメント瓦やモニエル瓦の屋根塗装の際は、ケラバの塗装も行います。

セメント瓦やモニエル瓦の場合瓦が手に入らず屋根葺き替えになることも

セメント瓦やモニエル瓦は屋根塗装時にケラバの瓦もしっかりと塗装

屋根葺き替えについて詳しくはこちら

セメント瓦やモニエル瓦について詳しくはこちら

スレート屋根と金属屋根のケラバのメンテナンス方法

 スレート屋根と金属屋根の場合、ガルバリウム鋼板などの板金を施したケラバが使用されていることが多いです。この板金の形状は、表面的にはL字型に見えるものの、実際には複雑な形状をしています。

オンラインのメリット1

ケラバ板金の釘の浮き、変形、錆

釘の浮き

変形

錆

釘の浮きや外れがあれば、固定度を強化するためにビスの増し打ちを行います。変形量が少なければビスの増し打ちして強く固定することで対応できます。
 一方、ひどく変形している、もしくはかなり錆がある場合は交換するしかありません。ただ、L字型で屋根材の下に固定されている板金は、広範囲の屋根材を剥がさなければ交換ができません。いったん剥がせば、スレートや金属の屋根材は再利用が不可能です。
 部分的とは言え広範囲の交換をする」よりは、「屋根カバー工法や屋根葺き替え」をした方が長期的な目線で考えても賢い選択と言えるケースもあります。

釘浮き、外れ、ケラバ板金の変形が少ない場合ビスを増し打ちして強固に固定

変形や錆が酷い場合、カバー工法や葺き替えを選択した方が賢い選択になることも

 屋根塗装のときは、スレート屋根、金属屋根のどちらも、ケラバの板金をケレンしてから錆止めを塗布し、しっかりと塗装していきます。

屋根カバーについて詳しくはこちら

屋根塗装について詳しくはこちら

補修工事は一度の足場仮設でまとめた方が費用面でも心理的にもお得

 2階建ての場合、傷みが出やすいのは1階部分よりも2階部分です。家の上部に行くほど、雨風の影響を受けやすいでしょう。2階があれば、補修工事のときに足場を組まなければなりません。しかし、「今回はここの補修、次回はあちらの補修」と部分的に何度も補修工事をすれば、その都度足場も組むことになるでしょう。
 たとえば、破風板や鼻隠しの補修だけを今回済ませても、いずれ雨樋交換が必要になるかもしれません。再び、「足場を組んで雨樋を脱着…」となれば、手間もかかるでしょう。せっかくなら、破風板や鼻隠しの補修で足場を組んだときに、近々必要になる可能性のある補修工事をまとめた方が費用面でも手間面でもお得です。

  板金巻きや交換をするなら、いったん雨樋を外した後に「既存のものを取り付ける」「新しいものを取り付ける」のどちらを選んでも、一回の脱着で済みますが、既存のものを取り付けると今後再び脱着が必要になるでしょう。
 一度の工事でまとめて補修した方が、費用面でももちろんですが工事のストレスを繰り返さずに済むので、心理的にもメリットがあります。補修工事のときは、新しいものにした方が確実にお得です。

重さ3t弱

一度の足場仮設でリフォーム工事をお得にまとめる詳細はこちら

破風板・鼻隠し・ケラバのメンテナンスも街の屋根やさんにお任せください!

破風と鼻隠し、ケラバは結構傷みやすい箇所です。しかし、住まい全体の面積の比で見ると部分的で狭いことから、あまり気にならない人も多いかもしれません。しかも、ケラバの上側は地上からは見えない箇所です。そのため、「実はボロボロだった」とびっくりすることも少なくありません。

破風鼻隠しケラバ

見えづらい部分のため劣化に気づきにくい

 見えにくい箇所というものは、「どうなっているのか」と意識的に気にしなければ、劣化にも気づきにくいものです。街の屋根やさんでは、破風板・鼻隠し・ケラバはもちろん、屋根、建物全体をすべて無料点検いたします。
 「台風のとき屋根は大丈夫だったのかしら?」「これまで何年もメンテナンスしていないけど心配…」など、お住まいに関する不安をお持ちの方は多いでしょう。
 お客様からのご要望があれば、気になる部分も念入りに点検いたします。点検のうえ、問題点がなければそれで安心していただけるかと思います。もし、不具合があれば、お住まいの状態に合わせた最適なアドバイスをさせていただきます。ぜひ、無料点検をご利用ください。

街の屋根やさんの無料点検について詳しくはこちら

街の屋根やさんでは破風板・鼻隠し・ケラバ屋根、建物全体を隈なく点検致します!

破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法のまとめ

●屋根の重要な役割を持つ破風板と鼻隠しは傷みやすいので適度にメンテナンスをしましょう

●破風や鼻隠し、ケラバがない家もたくさん存在しています

●破風板と鼻隠、ケラバは片流れ屋根や差し掛け屋根にも存在します

●破風板と鼻隠し、ケラバは違い部位にあるものの、「耐風性と耐火性の向上」「雨水の浸入を防ぐ」という大切な役割があります

●材料が同じ破風板と鼻隠しは補修方法もほぼ同じです

●傷みの症状が軽いうちは塗装で保護できます

●傷みが酷ければ板金で巻く補修方法もあります

●破風板と鼻隠しに、ひどい劣化や腐食があれば、部分交換、もしくは全交換をします

●ケラバも傷みやすい部分ですが、屋根の素材ごとにメンテナンス方法が変わります

●街の屋根やさんでは、「破風板」と「鼻隠し」、「ケラバ」の無料点検をしておりますので、ぜひご利用ください

関連するブログ一覧

関連する施工事例一覧

関連するお客様の声一覧

経験豊かなスタッフがみなさんの家の屋根を守ります!屋根工事メニュー

街の屋根やさんが施工している様々な、屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

安心して工事をお願いできました!リフォームの流れ

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

瓦、スレート、金属、ハイブリッド、あなたの屋根はどのタイプ?

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

屋根に関するお客様の疑問にお答えします!お客様からのQA一覧

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

信頼の施工実績一覧

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

街の屋根やさんへようこそ!会社概要

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。

0120-989-742
0120-989-742
0120-989-742

地域から選ぶ

お客様のインタビュー動画

屋根塗装・外壁塗装をご依頼いただいた杉並区のO様より、竣工後の感想を伺いました。

知って得する屋根工事の知識

点検・調査・お見積
りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-742へ。8時半から20時まで>受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。