ホーム > 超重要!スレート屋根に必須のタスペーサーで雨漏りを防止
超重要!スレート屋根に必須のタスペーサーで雨漏りを防止

スレート(コロニアル・カラーベスト)屋根を塗装すると雨漏りを起こすことがあるといったら貴方は信じられますか。スレート屋根の屋根塗装後には塗り替えによって狭くなったり、塞がれてしまった排水経路をしっかりと機能するようにしなければなりません。それが縁切りと呼ばれる作業で、現在では屋根材の重なり部分に挟み込むタスペーサーがその役割をしています。
【動画で確認「タスペーサー」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「タスペーサー」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
【動画で確認「プロが解説!タスペーサーの正しい施工方法」】
【動画で確認「プロが解説!タスペーサーの正しい施工方法」】
知っていますかスレート(カラーベスト・コロニアル)屋根では屋根塗装が原因で雨漏りが起こるということを
瓦屋根やスレート屋根の場合、屋根材と屋根材の重なり部分に隙間が設けられています。何のために設けられているかというと、通気性の向上・屋根材内部に浸水した水分を排出するためです。
普通の雨の場合、屋根材の下に雨水が浸入することはありませんが横殴りの激しい雨の場合、屋根材の下に雨水が入り込んでしまうこともあります。
その為、そうした雨水や湿った空気の出口として隙間が設けられているのです。


スレート屋根の場合、この隙間の大きさが適切でないと困ったことが起こります。隙間がゼロだと浸入した雨水を排出できませんし、狭すぎると毛細管現象が起こして雨水を吸い上げてしまうのです。
吸い上げられた雨水は防水紙を劣化させていきますし、雨漏りの原因にもなります。
スレート屋根の塗装メンテナンスにおいて必要な「縁切り」
それでは、なぜ「隙間」が塞がれてしまうのでしょうか?実は、その大きな要因となるのが「間違った工程による屋根塗装」です!
スレート屋根は屋根塗装による定期的なメンテナンスが必要不可欠ですが、屋根材自体が非常に薄く、屋根塗装を施しますと「隙間」が塗料によって塞がれてしまいます。
その為、スレート屋根塗装を行う場合、一般的に隙間を確保する作業「縁切り」が必要となります!
しかし、知識・経験が乏しい施工業者に依頼してしまったことで、縁切り工程が行われないケースも少なくありません
街の屋根やさんでもお客様から「他社で屋根塗装をしたら、雨漏りがはじまってしまった」というご相談を受けるケースがあります。

1.雨漏り


雨が降るたびに天井の雨染みの数が増えていく、大きくなっていくという不安を感じずにいられない状態となってしまった。屋根の上に上ってみるとスレートの重なり部分はほぼゼロで、皮すき(金属のヘラ状のもの)も全く入らない状態。これでは中に入ってしまった雨水や水蒸気が全く外へ出て行かなくなってしまう。
2.部屋がジメジメする


お客様から「屋根塗装してからどうも部屋がジメジメするように感じる。外がカラッととしている晴れている日でも2階の部屋では湿気を感じる。何となくかび臭いし、雨漏りではないか?」とご相談を受け、調査してみるとやはり縁切りされていなかった。縁切りしてみると溜まっていた水が出てきた。
3.防水紙の劣化と野地板の腐食


スレートの下に染み込み、逃げ場をなくした雨水が防水紙を劣化させ、さらにその下の野地板まで腐食させてしまったという例。こうなると腐食部分は全て撤去し、新しく作り直さなくてはならないので費用も嵩んでしまう。もちろん、室内の壁にも雨染みができていた。



狭い隙間や管の中を液体が上昇(液体の種類によっては下降)していく物理現象。
液体の表面張力と隙間や管の中の濡れやすさによって発生する。ストローを挿した飲料水で容器の液面よりもストロー内の液面が上昇しているのも毛細管現象である。
隙間を確保するための「縁切り」には2種類の方法があります
スレート屋根の重なり部分の隙間を確保する縁切りには手作業で塗膜に切り込みを入れていく方法と重なり部分にタスペーサーを設置して隙間を確保する方法の2種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。
1.手作業によって塗膜を切っていく方法
屋根塗装が全て終わった後に皮すき(金属のヘラ状のもの)やカッターで重なり部分に切り込みを入れ、隙間を確保する方法です。



2.タスペーサーによって隙間を確保する方法
下塗りが終わった後、重なり部分にタスペーサーを挿入し、隙間を確保する方法。
タスペーサーバネの構造で充分な隙間が確保する。重ね塗りしても塞がれる心配がありません。



タスペーサーによる縁切りはその部材の購入費がかかりますが、塗膜を傷つける心配がないというメリットがあります。また、作業時間も短いため、それだけ作業費も少なくなります。手作業との総額の差はほとんどありません。
タスペーサーは全部で3種類
2017年5月に発表された新製品。毛細管現象がより起こりにくい形状を採用したことで雨水の切れと通気性がアップ。塗料の用材に対する耐性も向上。
スレートの傷みがない場合に使用するタイプ。手で重なり部分の隙間に挿入できる。どこなく家を思わせる形状が特徴。
スレートや下地が傷んでいる場合に使用するタイプ。コの字形をしている。
タスペーサーを使用したスレート屋根の塗装
タスペーサーを使用した屋根塗装も通常の工程とほぼ変わりありません。ただ、タスペーサーを挿入する工程はメーカーの指定があり、下塗りが乾燥した後になります。

現在のお住まいの状況と最適なメンテナンス方法をご提案

点検内容をもとにリフォーム・修繕工事のお見積りを作成いたします
3.タスペーサーの挿入

下塗りが充分に乾燥しましたら、タスペーサーを挿入していきます。標準的なスレート屋根材、約910mm幅の場合、左右それぞれ15cmのところに挿入します。
下塗りが乾燥した後にタスペーサーを挿入する理由は塗料によって溶けてしまうことを防ぐためです。
もちろん、用材に対して耐性がある材料を使用していますが、リスクは最小限にします。挿入しにくいところは工具を使います。
4.中塗り・上塗り
中塗りをした後、上塗りを行います。乾燥したら、屋根塗装の竣工です。
「縁切り」工程を含むスレート屋根塗装メンテナンス事例
「縁切り工程」を含む実際の塗装メンテナンス事例もございますので、ぜひご覧ください!
◆スレート屋根の塗装メンテナンスをご依頼頂いたF様
⇒F様よりご依頼頂いたスレート屋根の塗装メンテナンス事例
信頼できる業者の選定ポイント
屋根塗装メンテナンスを成功させる上で、最も大切なのは「縁切り工程」を含む知識・経験が豊富な「信頼できる業者」に工事を依頼する事です!
続いて、信頼できる業者選定のポイントをご紹介いたします!
1.施工事例やお客様の声
まず大切となるのが、施工業者の工事事例やお客様の声をチェックする事です!
塗装工程の流れから仕上がりまでチェックする事が出来ますし、スレート屋根塗装の工程の名kで「縁切り工程」がしっかり行われているかを確認する事が出来ます!
お客様の声を確認する事で、顧客満足度や担当者の提案力も忘れずにチェックしましょう!
2.お見積り・工程表
お見積り・工程表を確認する事も大切です!
工程やタスペーサーの費用を確認する事で、しっかりと「縁切り工程」を行ってくれるかも確認する事が出来ます!
「塗装費用一式」などといったお見積りを出してくる業者は避け、詳細なお見積り・工程表を提出してくれる業者に工事を依頼する事が大切です。
スレート屋根塗装に縁切りが必要ないケースもあります!
ここまで、縁切りの重要性や縁切り不足を原因とした雨漏りリスクについてご紹介いたしました。
しかし、実はスレート屋根塗装において縁切り工程を必要としないケースもあります!
まず挙げられるのが、5寸勾配以上である「急傾斜の屋根」です。
勾配が大きい事から塗料が滞留しにくく、縁切りをしなくとも隙間が確保された場合は縁切りが行われません。
また、新築から初めて塗装を行う場合においてもスレートの「隙間」がしっかりと確保されていることから縁切りの必要が無いとされています。
さらに、塗装方法に吹き付け塗装が採用された場合、経年劣化によって「反り」が大きい部分においては縁切り工程を必要としないケースもあります。
上記の様にスレート屋根塗装において縁切りは大切な工程ですが、屋根の状態や塗装方法において不必要な場合も多く存在します。
その為、縁切り工程を行わない施工業者が必ず「技術・経験が浅い業者」という訳ではありませんので注意しましょう!
塗装工事は現在の屋根の状態に最適な施工方法・工程を提案してくれる業者に依頼しましょうね!

Q.大きさはどれくらいですか?
画像を見る限り、とても小さく感じますが、大きさはどれくらいでしょうか。
A.横5cm、縦4cmです

タスペーサー01~03で大きさは微妙に異なりますが、約5cm×4cmです。タスペーサー01で横45mm、縦36mmです。
Q.素材は何ですか?
見た感じ、プラスチックのような樹脂でできているようですが、素材は何でしょうか。
A.リカーボネイトからできています
プラスチックよりも強く、耐候性の高いポリカーボネイトからできています。踏んでも割れない充分な強度があります。

Q.1つの屋根にどのくらいの個数を使いますか?
以前、屋根塗装した時に屋根の広さが80㎡と言われました。うちの場合はどの程度の個数が必要でしょうか。
A.1㎡あたり10個を使用します

スレート屋根材1枚につき2個使用しますから、1㎡あたりの使用個数は10個になります。80㎡のスレート屋根の場合、800個を使用することになります。
Q.タスペーサーそのもののお値段はどれくらいですか?
機能的に凄いことは分かるのですが、樹脂製だし、それほど高いもののようには見えません。タスペーサーそのもののお値段はどれくらいですか。
A.1個、数十円程度です
それほど値段が高いものではありませんが、使用する個数が多いためにまとまった額にはなります。

Q.色は黒以外ないのですか?
屋根と同じ色のものがほしいのですが、黒以外はないのでしょうか?
A.黒が基本で、タスペーサー02のみ茶色があります

基本的に塗料で塗ってしまうので色はあまり気にならないと思うのですが、黒が基本色でタスペーサー02のみ茶色があります。
メーカーのカタログによるとその他の色も受注生産可能だそうです。
関連するブログ一覧
2023-12-05
君津市大和田にて棟板金が剥がれてしまった屋根の点検を実施しました。
板金が飛散したのは、方形(ほうぎょう)タイプになっている屋根部分でした。
※方形タイプとは・・屋根の頂上に大棟が無く、ピラミッドのような形で、てっぺんから隅棟が…続きを読む
2023-12-04
雨漏りが発生してしまった
天井からの雨漏りで、天井に雨染みが出来ていました。
天井に雨漏り跡
君津市宮下で天井に雨漏りが生じてしまいお困りになっておりました。天井は目透かし天井で雨漏りが生じて雨染みが出来ると補修することが困難な…続きを読む
2023-11-20
縁切りの注意点!
「縁切り」とは、塗料乾燥後にスレート瓦の隙間が塗膜によりふさがってしまう事を言います、空気・水の通り道を確保する工程のことを 「縁切り」と言い。
縁切りをしてない屋根塗装では、屋根内部に雨水が浸入して雨漏りなどの原因…続きを読む
関連する施工事例一覧
関連するお客様の声一覧

街の屋根やさんが施工している様々な、屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。