板橋区|下葺きからの屋根葺き替え工事とトップライト板金カバー
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
搭屋からの雨漏りに気づき、屋根工事のご依頼を頂いたのは東京都板橋区の現場です!
すでに既存の屋根材を剥がし下地組みを行っていましたので、ここからは新築のような屋根葺き工事のみです。
少し複雑な形状ですので、再度雨漏りを起こすことが無いように施工させて頂きました(^^)/
搭屋からの雨漏りに気づき、屋根工事のご依頼を頂いたのは東京都板橋区の現場です!
すでに既存の屋根材を剥がし下地組みを行っていましたので、ここからは新築のような屋根葺き工事のみです。
少し複雑な形状ですので、再度雨漏りを起こすことが無いように施工させて頂きました(^^)/
担当:岡野
ビフォーアフター
今回は、途中まで施工を行っていた現場です!
もちろん工事の途中であっても弊社で工事を承ることは可能です。
その際は、点検時に補修前の状況や下地の状態をしっかりと確認させていただきます。
問題がないと判断した場合に引き続き補修工事をさせて頂きますので、あらかじめご了承くださいm(__)m
【点検時の状況】
点検時は、雨水で傷まないようにしっかりと養生がされていました!
剥がして確認をすると、ほとんど傾斜(勾配)がない屋根の下地です。
勾配が無い場合、使用する屋根材は自ずと決まります。
通常の屋根材は4寸程の勾配があり、瓦は4寸程度からの屋根しか使用することが出来ません。
これは排水機能の問題で、勾配に適していない屋根材を使用すると雨漏りなどの問題を起こす為です!
屋根材が使用できるのは最低でも0.5寸以上、そして0.5寸程度のわずかな勾配には立平葺きしか対応できません。
ちなみに勾配が無い場合は陸屋根(ろくやね)と呼ばれ、ビルやマンション、一部住宅の屋上を指します。
この場合はウレタン塗膜やFRP等の防水工事を行いますので、仕上げの仕様自体が変わります!
施工前の下地の状態です。
既に合板も張られている為、下葺き材からの屋根葺き工事となります。
弊社ではあらかじめ寸法を確認し、必要部材の数量を確認させていただきます。
複雑な屋根の形状をしていますので、立ち上がり等の施工をしっかりと行い、雨水の浸入がないように確認を怠りません!
屋上にはトップライトの設置が確認できますが、窓内部に無数の水滴が確認できますね。
以前に雨漏りを起こしていたということで、その際に浸入した雨水が蒸発して窓に付着していると考えられます。
トップライトは今後使用しないということで、撤去よりも簡単な板金カバー工事で覆い被せていきたいと思います(^^)
【瓦棒屋根葺き工事】
早速、屋根葺き工事を行っていきます!
【防水紙の役割】
まず第一に軒先から下葺き材、防水紙(ルーフィング)を敷きこんでいきます。
この下葺き材、ただの薄い紙のように見えますが、実は雨水の浸入を防ぐ最大の要です!
屋根材ももちろん大事ですが、屋根材が多くの雨水を凌ぐ一次防水、下葺き材が雨水を完全にブロックする二次防水の役割を持ちます。
防水紙が傷んで、めくれたり破れたりするとたちまち漏水が起きてしまいます(>_<)
この防水紙が雨風や太陽光によって傷まないように保護をする為に、屋根材を設置する必要があるのです!
軒先から敷きこんでいくのは、雨水の流れをせき止めないためです。
もし棟方面(勾配の高い方)から防水紙を敷きこんでしまうと、重ね部分から雨水が入り込み、傷んでいないにも関わらず雨漏りを起こしてしまいます。
屋根材を重ね葺きしてしまうため、防水紙の状態は後から確認することが出来ません。
どのように工事を行っているのか、施工中の写真を撮って頂くと安心ですね(#^^#)
防水紙の敷きこみ後は、心木と呼ばれる木材を取り付けていきます。
この心木に合わせて錆びにくいガルバリウム(GL)鋼板を葺いていくのは、瓦棒屋根の特徴です。
瓦棒は立平葺き屋根で、トタンと呼ばれていた昔から人気の屋根材です。
シンプルなデザインの為、どのような場所にも使用することが出来、雨水が入りにくい構造になっています(*^-^*)
心木に沿ってしっかりと取り付け、立ち上がりからの雨水浸入が起きないように立ち上がりにまで伸ばして取り付けます!
鋼板取り付け後は、心木部分にコの字の鋼板を取り付けます。
継ぎ目もない為、0.5寸の緩勾配屋根でもスムーズに雨水を流すことが出来ます。
心木の部分に全ての金属屋根が固定されている為、心木の腐食が瓦棒の弱点です(>_<)
もし心木が傷んでしまうと、固定していた釘も抜け、強風時等に鋼板が一気にめくれあがってしまいます。
その為、腐食しないようにしっかりと固定していくことが非常に重要です!
形状が違う場所には下地を組み、専用部材を取り付けていきます。
落雪時の対策として雪止めの設置、立ち上がり部分は板金でのカバー工事、細部にはコーキングでの防水処理を行い工事は完了です!
屋根の工事が終われば、外壁の補修工事や内装工事も進めることが出来ます。
スムーズに工事が進み安心しました(*^-^*)
最後にトップライト部分に板金を被せ、錆びにくいステンレス(SUS)製ビスで固定して工事は完了です(^O^)/
【トップライトの今後の使用方法に合わせて】
トップライトは10年ごとのメンテナンス、20年程度で交換が必要とされています。
トップライト(天窓)を取り付けている一般住宅は増加していますが、今後のメンテナンス方法を知らずにそのまま放置をしている方は多いのではないでしょうか?
何もしないままでは、コーキングの劣化や下地の腐食により、いずれ雨漏りの原因となってしまいます(>_<)
そうならないために、今後の方針を決めていくことが重要です!
交換をしてトップライトを活用するのか、今後使用しない場合は塞ぐか撤去工事などで、雨漏りのリスクを抑えていきましょう(#^^#)
記事内に記載されている金額は2023年11月27日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
板橋区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介