西東京市|階段室の波板の剥がれを火災保険の補償で改善!
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
基本情報
- 施工内容:足場 火災保険 その他の工事 波板張替
【波板張替工事】
強風によって波板の固定が外れ、バタバタと酷い音を発していたようです。
破損していないとしても、騒音は日常生活の中で非常に大きなストレスになります。
また固定がされていないことで、強風で外れたり飛散し、近隣住宅へのご迷惑となる可能性もありますので、早急に補修しましょう。
2階建てのお住まいですので、波板の補修には足場の仮設が必要不可欠です。
まずは交換する部位の波板を取り外し、下地の状態を確認します。
波板を取り外すと、傷んで痩せてしまっている下地木材が残っていました。
この木材に波板を固定しようとしても、恐らく木材が割れてしまうでしょう。この場合、木材を取り替える若しくは補強の必要があるでしょう。
部分的な補強で、状態が改善出来るのであれば費用も抑えられますので、まずは木材の状態を確認をしましょう。
今回は、腐食した木材を取り除き、新たな木材を継ぎ足して補強を行いました。屋根の構造は実際の住宅とそう大きくは変わりません。
屋根に対して水平にある木材は母屋、垂直の木材は垂木と呼ばれ、折板等の下地材を組む必要のない屋根材以外は必ずある下地材です。
スレートや金属屋根の場合は、野地板・防水紙を下地に葺いていきます。瓦の場合は、引っ掛ける為の桟木も取り付けますね。
しかし、波板でしたら下地木材さえあれば取り付けが可能ですので、駐車場やバルコニー等の雨除けスペースに使用されることが多いですね。
下地補強後、波板を取り付けていきますが、波板にも様々な素材があります。
【波板の素材】
最も使用されていた波板の定番というと、「塩化ビニル」です。加工も簡単、費用もお手頃ですので、DIYとして使用されることも多い素材です。
劣化しやすい為、長期的な使用は不向きです。頻繁に交換をする必要があることを覚えておきましょう。
塩化ビニルを強化したのは、「ガラス繊維ネット」を挟んだ波板です。細かな網状の見た目が特徴です。
昔はよく使用されていましたが、現在は「ポリカーボネート製」が最も多く使用されているかと思います。
ポリカとも呼ばれている為、耳にしたことがあるという方も多いでしょう。
耐久性に優れていますが、のこぎりでの加工も可能ですので非常に便利です。
近年、波板の張替にはポリカを使用することがほとんどではないでしょうか?
3年程度で劣化し始める塩化ビニルを比較すると、10年以上もつポリカは、コストパフォーマンスにも優れています。
今回の工事でもポリカを使用し、補修回数を減らしましょう。
ちなみに波板には、あと2種類存在します。
小屋や倉庫に使用される事の多い、カラートタンは今まで紹介した波板とは違い、金属製です。
耐久性も桁違いですが、錆びやすい素材の為、塗装が必要です。
トタンを強化したものが、お住まいの屋根にも使用されるガルバリウム(GL)鋼板です。
耐久性・遮熱性に優れていて、何よりも錆びにくい為、沿岸地域に使用されることも増えてきました。
加工するには工具が必要ですので、専門家への依頼が必要です。
波板は長さによって費用が変わりますので、施工費用はお住まいにより違います。
一度無料点検を行い、補修費用を提示させて頂きますので、気になる方はお気軽にお申し付けください。
波板は下地木材の場所に合わせて、ステンレスビスを打ち込んでいきます。
フックボルトタイプもありますが、下地に合わせて固定金具も変わります。
【火災保険の利用】
ここまでの工事、波板を張り替える為の足場、撤去、下地補強、新規屋根材、施工費全てが火災保険の補償対象です。
火災保険は、地震以外の自然災害等で、住宅が破損した場合に、加入条件に合わせ補償されるという保険です(地震による補償は、地震保険の補償対象です)。
JA共済等の組合等の「火災共済」も同じ保険ですが、内容に若干の違いがありますので、加入している保険を今一度ご確認ください。
破損した箇所の原状回復の補償ですので、破損箇所以外の補修、材料の変更等は基本的に行う事が出来ません。
しかし例えば、既に廃盤になっている製品の破損が起こった場合、後継製品で対応します。対応できない製品を使用していた場合、全交換を余儀なくされます。
この場合は、全交換を含め補償の対象になりますので、製品のメーカー・品番等の確認が必要です。
近年ほとんどの住宅で火災保険・火災共済にご加入されているようです。
恐らく万が一の為に加入されていると思いますが、実は利用できるタイミングを逃しているという方もいらっしゃいます。
保険の申請は破損時から3年以内に限られますし、放置すると経年劣化と判断されかねません。
自然災害後、お住まいの不具合に気付いた時には、早めに保険会社への連絡と施工業者の手配を行いましょう。
街の屋根やさんは、無料にて住宅点検、見積もり作成、火災保険の書類作成、申請方法のご相談を承っております。
お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2018年10月31日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介