府中市|雨樋の水漏れ補修に合わせ瓦棒屋根葺き替え工事も実施!
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
雨樋からの水漏れが起きていると、ご相談を頂いたのは府中市のF様邸です!
恐らく自然災害による不具合ではないか?という事でしたので、火災保険や共済の利用方法を合わせてご紹介したいと思います(#^^#)
また無料点検ではご相談箇所だけでなく、屋根や外壁の点検もさせて頂きます。
その際に補修が必要な部位に関しては、メンテナンスのご提案もさせて頂きますので、ぜひご参考にしてみて下さい(^^)/
雨樋からの水漏れが起きていると、ご相談を頂いたのは府中市のF様邸です!
恐らく自然災害による不具合ではないか?という事でしたので、火災保険や共済の利用方法を合わせてご紹介したいと思います(#^^#)
また無料点検ではご相談箇所だけでなく、屋根や外壁の点検もさせて頂きます。
その際に補修が必要な部位に関しては、メンテナンスのご提案もさせて頂きますので、ぜひご参考にしてみて下さい(^^)/
担当:富田
ビフォーアフター
【点検の様子】
まずは水漏れでご相談を頂いた雨樋の点検です!
雨樋は様々な形状の部材を繋ぎあわせて、住宅の最も外側に取り付けられています。
その為、部材の接続部が外れたり、強い力を受けると歪んでしまうことがあります(>_<)
多くのお住まいでは塩化ビニル樹脂の雨樋を使用していますが、太陽光によって徐々に素材が硬くなり、割れを起こしやすくなってしまいます。
塗装工事で塗膜保護等を行っていても徐々に劣化は進行してしまい、いずれは交換が必要になってしまうでしょう。
また破損が確認できれば分かりますが、問題の無いように見えても水漏れを起こしていれば、そのままではいられません。
異変に気付いた時には、破損が拡大しない内に補修を行っていきましょう(^O^)/
1階屋根の瓦棒屋根の点検も行っていきましょう!
建物の揺れによって、少しずつ釘が浮いてしまっていました。
また、屋根材表面は全体的に色褪せ、錆が発生している箇所も見られます。
金属系の屋根材は非常に耐久性に優れていますが、錆が屋根材の寿命に大きく関係してきます。
つまりメンテナンスを行っていれば長持ちしますが、一度錆が進行・拡大すれば補修で元通りにすることは出来ません(>_<)
更に釘浮きから、心木部分が腐食していることが考えられます。
この場合、カバーか葺き替え工事で屋根材の補修が必要です。
火災保険とは?
雨樋と屋根が自然災害による破損であれば、火災保険や共済の補償を利用することが出来ます。
保険と共済は補償の条件も内容も異なりますが、どちらも地震以外の災害で生じた破損に対しての補償が受けられます。
ただし、経年劣化や他の理由での破損の場合は対象外ですし、破損から3年以上経過している場合も申請は出来ません!
しかし何度利用しても保険料が上がる事はありませんし、災害による破損範囲に制限はありませんので心当たりがある場合は必ず申請手続きをしてみましょう。
【修繕工事開始】
今回は、屋根葺き替え工事と雨樋交換工事を行っていきます。
その為にはまず足場を組み、作業が出来るように準備をしていきます。
瓦棒は、板と芯木と呼ばれる部材が50~60㎝程度で交互に並んでいるような屋根材です。
芯木部分の雨仕舞に優れている為、雨水が浸入しにくく雨漏りを起こしにくい屋根と言われています。
特徴的な形ですが、緩勾配屋根に使用することが出来る為、非常に多くの建物で使用されています。
瓦棒の特徴は正に芯木と呼ばれる部位です。
鋼板で覆い被せるように雨水の浸入を防いでいますが、少しでも隙間があれば木材が雨水を吸い込み、腐食してしまいます。
こうなると釘での固定も難しく、鋼板が剥がれてしまう恐れがあります。
屋根カバー工法も可能ですが、今回は下地の状態も見直していきましょう。
屋根材を剥がしてみると、防水紙が破れ、下地に穴が開いている事が確認できました。
屋根葺き替え工事では防水紙も新規に葺いていきますので、この状態を改善することが可能です。
下地が傷み撓んでいたりすると屋根の形状が維持できないため、下地の補強も必要になります。
屋根端に専用金具を取り付け、瓦棒の芯木を取り付けます。
この心木の間に板状の鋼板を葺き、キャップ上の鋼板で芯木を保護します。
以前は亜鉛鉄板を使用した錆びやすい屋根材でしたが、現在は錆びにくいガルバリウム鋼板が主流です。
その為、昔の「トタンはすぐに錆びる」というイメージからはかけ離れていますので、ご安心ください(#^^#)
雨樋は歪んでしまった既存の雨樋を撤去し、金具から新たな物に取り替えていきます!
軒樋には目視では分からないほどのわずかな傾斜(勾配)が付いています。
金具は水糸で傾斜を確認しながら、高さを変えて取り付けられています。
支持金具はいくつか種類がありますが、雨樋を下から支える【受け金具】と上から引っ掛けるように止める【吊り金具】がほとんどです。
半丸形状の雨樋は受け金具も使用されることがありますが、角樋と呼ばれる形状は吊り金具の方が多いようにも感じます。
集水器部分は、雨水漏れが無いように加工し取り付けていきます。
集水器から竪樋に接続し、地上に雨水を流していきます。
呼び樋と竪樋をエルボで接続している左写真だけで、多くの部材が使用されている事が分かりますね!
雨樋は部分的な交換が出来ることが、大きな特徴です。しかし多くの場合に足場の仮設が必要になりますので、補修はまとめて行いましょう。
瓦棒屋根の葺き替え工事も完了しました。
以前の亜鉛メッキ鋼板の寿命は10~20年、対してガルバリウム鋼板は25~30年程度、問題なく使用することが可能です。
ただし、何かがぶつかる事による傷と埃の付着で錆が発生することがありますので、定期的な点検と清掃を行っていきましょう。
【工事を終えて】
足場仮設のタイミングで雨樋補修と屋根葺き替え工事を行い、大きなトラブルに発展する前に補修することが出来ました!
火災保険に関しても利用・申請方法等、疑問点を解決することが出来ましたので、今後の住宅リフォームにも利用して頂けるかと思います(#^^#)
屋根や雨樋・軒天等の付帯部の破損に関してのご相談、施工費用やメンテナンス方法について、気になる事がありましたらお気軽に街の屋根やさんへご相談ください!
無料点検後、お住まいに適した補修工事のご提案をさせて頂きます(^O^)/
記事内に記載されている金額は2023年11月19日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
府中市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介