
葛飾区南水元にて訪問業者に指摘を受けたスレート屋根をスーパーガルテクト(シェイドチャコール)を使用して屋根カバー工事を実施
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白井
葛飾区南水元にお住まいのO様邸にて行った屋根カバー工事の様子をご紹介しております。お問い合わせ頂いたきっかけですが、突然訪ねてきた業者の方より「屋根の板金が捲れていて危ないので修理が必要」と指摘を受け後日屋根の調査を行いに伺うとの事でしたが、悪徳業者の可能性もあると不安になり私達「街の屋根やさん」にお問い合わせを頂きました。
ドローンと目視の両方で屋根の調査を行いましたが指摘を受けた棟板金には、捲れや飛散の症状は確認できず問題の無い状態でした。しかし、築20年程経過している建物でこれまでにメンテナンスを行っていませんでしたのでスレート屋根の塗装には色褪せや苔の発生等の劣化症状が見られました。スレートの破損も数カ所で発生しておりメンテナンスが推奨される状態でした。
現在雨漏りの発生も無く緊急性はありませんでしたが、屋根には経年劣化の症状が見られた事から屋根全体のメンテナンスとして屋根カバー工事のご提案を行いました。ご家族とご検討の末、工事をお任せ頂く運びとなりました。
ドローンと目視の両方で屋根の調査を行いましたが指摘を受けた棟板金には、捲れや飛散の症状は確認できず問題の無い状態でした。しかし、築20年程経過している建物でこれまでにメンテナンスを行っていませんでしたのでスレート屋根の塗装には色褪せや苔の発生等の劣化症状が見られました。スレートの破損も数カ所で発生しておりメンテナンスが推奨される状態でした。
現在雨漏りの発生も無く緊急性はありませんでしたが、屋根には経年劣化の症状が見られた事から屋根全体のメンテナンスとして屋根カバー工事のご提案を行いました。ご家族とご検討の末、工事をお任せ頂く運びとなりました。
担当:白井
ビフォーアフター
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
基本情報


- 施工内容:屋根カバー工法
- 施工期間:1週間(足場含む)
- 築年数:築20年
- 施工費用:詳しくはお問い合わせ下さい
- 平米数:65㎡
- 使用材料:スーパーガルテクト(シェイドチャコール)
- 保証年数:屋根カバー工事10年
現地調査
現地調査の様子になります。調査を行った当日は、ドローンを持参して調査に伺いましたので先ずはドローンを使用して板金の飛散の有無を確認したところ指摘があった棟板金に剥がれや変形等の異常は確認できませんでした。訪問業者より指摘を受けたという建物を多く見てきましたが実際に症状が出ている事は、稀になりますので指摘を受けても焦らずに信頼出来る会社への調査依頼を推奨致します。
O様邸の屋根にはスレート屋根材が使用されております。屋根形状は切妻屋根と入母屋造りが複合した形状になります。
訪問業者より指摘を受けた棟板金の飛散や捲れの症状は確認できませんでしたがスレートの塗装は色褪せが目立ち、水分が滞留し易い軒先や屋根の北面では苔の発生が目立ちました。また、スレートの一部には破損している箇所が複数箇所見られます。現在雨漏りの発生は無いとの事でしたが、破損箇所はスレート屋根材の重なりが少なくなっており雨風の強いタイミングでは、吹込みのリスクが高い状態となっております。
棟板金に指摘の様な症状は見られませんでしたが経年劣化の症状として釘の浮きが発生しておりました。棟板金の釘浮きは、下地となっている木材の腐食や板金の熱収縮により発生しますので築15~20年が経過している屋根では多く見られる症状になります。釘が抜けてしまうと板金の固定が弱くなり飛散のリスクが高まりますので20年を目安に棟板金の交換工事がオススメです。
上記の症状をお客様にご報告し、緊急性のある症状は見られませんがメンテナンスが必要な状態ではありましたので屋根全体のメンテナンスとして屋根カバー工事のご提案を行いました。メンテナンスの必要性をご理解いただき、屋根カバー工事をお任せいただく運びとなりました。屋根カバー工事の費用は税別798,000円より承っております。屋根形状や面積により金額には変動がございますので予めご了承ください。
屋根カバー工事
屋根カバー工事では、高所作業となりますので作業の前には足場の仮設が必須となります。工事の際に物音が発生してしまい、ご近隣の方々にはご迷惑をおかけしてしまうので工事着工前にご近隣様へのご挨拶を行わせていただいております。
屋根洗浄
屋根カバー工事に取り掛かる前に屋根の洗浄作業を行いました。既存屋根材の表面は、全体的に苔が発生や塗膜の劣化によるザラつきが発生しておりました。このままカバー工事を行うことも可能ではありますが、防水紙の密着性向上や苔やカビの除去を踏まえ洗浄作業を実施しました。洗浄後は、苔や汚れが落ち洗浄作業だけでも見た目の印象が変わりました。
既存棟板金撤去
棟板金の撤去を行います。屋根カバー工事は既存の屋根に新たな屋根を重ね葺きする工事となります。先ずは、屋根を重ねる際に段差となってしまう既存棟板金、下地の貫板、雪止め金具の撤去を行います。棟板金と貫板は釘で固定されていますので釘抜き(バール等)を使い撤去します。板金の撤去後貫板を確認すると貫板表面には多少の黒ずみが発生しておりました。貫板は通常板金が被っていますので外部から確認することが出来ませんので知らず識らずの間に劣化が進行してしまいます。棟板金交換の目安は10~15年とも言われております。これまで棟板金交換を行なっていない場合には貫板の劣化も考えられますので交換を検討されてみてはいかがでしょうか。
防水紙敷設
既存棟板金、雪止め金具の撤去後は防水紙(ルーフィング)の敷設を行います。使用する防水紙は田島ルーフィングのタディスセルフという防水紙を使用します。タディスセルフは遅延粘着式ルーフィングになりますので貼り付け直後は強く粘着せずに貼り直す事が可能ですので施工性に優れた防水紙になります。貼り付け後2時間程で強力な粘着力と防水性を発揮しますのでカバー工事等の改修工事に最適な下葺き材です。
防水紙はロール状に巻かれていますので、転がしながら軒先から棟に向けて重ねて敷設し、防水紙の重ね幅は100㎜以上になるように貼り重ねを行います。
スーパーガルテクト設置
今回の屋根カバー工事で使用する屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクトを使用します。色はシェイドチャコールをお選び頂きました。スーパーガルテクトはガルバリウム鋼板という防錆性に優れた金属を使用し、断熱材が入った屋根材になります。表面には遮熱塗料により塗装が行われておりますので断熱材と遮熱塗料の相乗効果で優れた断熱性を発揮します。
スーパーガルテクト設置の様子になります。屋根材設置の際は防水紙と同様に軒先側から棟に向けて設置を行います。スーパーガルテクトは嵌合式の横葺き屋根材になりますので縦横の嵌合に加えビスによる固定を行いますので固定力が高く強風の際でも飛散の心配は要りません。
スーパーガルテクトは1枚の長さが約3mありますので屋根のサイズに応じて長さの加工を行い取り付けていきます。加工を行う際に、グラインダーで切断を行うと鉄粉が飛散し錆の原因となりますので鉄粉の発生しない専用工具を使用し加工を行う必要があります。
棟納め
カバー工事の仕上げ作業を行います。屋根の面と面の合わさる棟といわれる部分に板金の設置を行います。これまでの貫板は木製でしたが新しく設置する貫板はプラスチック樹脂製の貫板を使用します。木製貫板は、年数が経過すると湿気による腐食の心配がありますが、樹脂製ですとその様な心配はありませんので棟板金の下地には樹脂製貫板の使用を推奨しております。
貫板設置後は、上から板金を被せて側面からビスで貫板に固定を行い、板金の繋ぎ目部分は、シーリング処理によって水が侵入しないようにします。
施工完了
屋根カバー工事が完了となりました。工事完了後お客様にドローンで撮影した屋根の状態を確認していただき屋根の仕上がりに大変満足して頂くことが出来ました。今回の工事では10年間の施工保証をお付けしておりますのでアフターメンテナンスにもしっかりと対応させて頂きます。今後とも末永いお付き合いとなりますがどうぞ宜しくお願いいたします。
私達「街の屋根やさん」では、引き続き新型コロナウイルスの感染対策を徹底して行っております。飛沫感染のリスクを防ぐ為必ずマスク着用でお伺いさせて頂き、お客様やスタッフの安全管理を徹底しておりますのでお困りの際はお気軽にご相談頂けますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2023年02月03日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったO様のご感想をご紹介いたします
O様のアンケート
【工事前】
- Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 過去に何回か板金がめくれているとの指摘があった 今回、はがれるとあぶないとの業者が訪問した 信用性で不安があった
- Q3.弊社をどのように探しましたか?
- ネット
- Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- ホームページを見て内容がしっかりしていてすぐにTELした
- Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- お客様第一に業務されているのが、ホームページで確認できた。
- Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- わかりやすい説明を受け、よかった

【工事後】

- Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- わかりやすい工事内容の説明と信頼性
- Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
- S社
- Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- ホームページ内容と担当者説明の信頼性
- Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
- 将来への不安がなくなった
- Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 丁寧な段取り説明と信頼できる工事をしてくれる会社
O様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介