流山市東初石でバルコニーからの雨漏りを特製水切り板金で改善
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
点検の様子~雨漏りの原因と浸入箇所は判明済み
強い雨の時しか雨漏りしないということですが、それでも確実にダメージは蓄積されているようです。1階の小屋裏の木材は湿ったままになっていますし、雨漏りしていた天井には薄気味悪い雨染みができてしまったので、白く塗ってしまったそうです。
雨漏りの原因は分かっています。こちらのバルコニーの床下、瓦棒屋根と外壁の取り合いです。こちらのバルコニー、利便性を考えてか、床が樹脂製で取り外せるようになっています。現在は雨水の浸入量を少しでも減らすために、シーリングとガムテープがされています。
ご自分でDIYで修理したり、業者を呼んでは見たものの、完全には止まらなかったそうです。弊社の雨漏り修理事例が多いということで、ご相談くださいました。弊社が止まらない雨漏りは無いというみとを実証しましょう。
施工の様子~オリジナル水切り板金で雨漏り解決
まずは雨水が浸入している屋根と外壁の取り合いを清掃します。塞ぐべきところと塞がなくてもよいところを見極めるためです。余分なシーリング材は雨水の流れを堰き止めるため、逆に雨漏りの原因となってしまうこともあります。
今回はシーリングで雨水が浸入してくるところを塞ぐのではなく、板金で水切り金具を作って、それで雨水の流れを変えて、雨漏りを改善します。ガルバリウム鋼板を加工していきましょう。
階段状に折り曲げられていた板金に4か所程、切り欠きを作ります。これを外壁と屋根の取り合い部分に取り付けます。純正品のような収まりです。バルコニーの床のフレームを跨ぐように加工しました。
これでは長さが降りないため、もう一つ同じようにものを作成します。こちらもバルコニーの床のフレームを跨ぐように加工しました。まるで以前からあったもののような収まり具合です。
竣工、オリジナル水切り板金による雨漏り補修
シーリングを打っても雨漏りが止まらないのなら、そこに雨水が流れないように、雨水の流れを変えてしまえばいいのです。建築業界ではこの考え方を雨仕舞(あまじまい)と言います。建物が雨漏りしないように、雨をどこに仕舞えばいいかという考え方で。雨仕舞を考えた結果、今回紙はこのような補修になりました。施工後、大雨が降った時にお施主様から「今日の雨は凄かったけど、雨漏りしなかったよ」とお褒めの言葉をいただきました。
記事内に記載されている金額は2020年08月28日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
流山市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介