福生市加美平にてバルコニーからの雨漏りを通気緩衝工法のウレタン防水工事で全て解決
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
「バルコニーから雨漏りしているらしく、天井のクロスが剥がれてきてしまった」と福生市加美平のお客様からご相談がありました。いつの頃からかバルコニーの床面のひび割れが出来始め、最近はそれぞれが大きく、深く、そして数も増えてきたとのことでした。バルコニーからの雨漏りを最適な防水工事で解決致します。
担当:白石
ビフォーアフター
通気緩衝【点検の様子】
雨漏りで剥がれてきた天井クロスです。画像ではわかりずらいのですが、波打ったようになっています。矢印のところが浮いてきており、剥がれてきていることが分かります。バルコニーのひび割れすら雨漏りしているそうですが、そのバルコニーの下の小屋裏(天井裏)の様子です。雨染みが広範囲に拡がっています。
問題のバルコニーです。床面はすでに色褪せております。ひび割れは長さ、幅、深さ、どれも雨水が浸入するのに充分な大きさでした。バルコニーの直下の室内で雨漏りしていますし、これらのクラックから、ここから雨水浸入していることは間違いありません。
【施工の様子~通気緩衝工法・ウレタン塗膜防水】
まずは雨水の浸入口を塞いでいきます。床面のひびわれにエポキシ樹脂を充填し、雨水が浸入しないようにしていきます。クラックはかなりの数があります。
クラックに充填したエポキシ樹脂が乾燥したら、高圧洗浄をします。高圧洗浄で汚れを落としてから、樹脂モルタルを塗って下地を作り直します。
樹脂モルタルを塗って下地を作り直したら、今度は通気緩衝シートを貼るために、プライマーを塗布していきます。通気緩衝シートを貼っていきます。通気緩衝工法とは防水層の下に溜まった雨水を逃がすための工法です。水蒸気を逃がす脱気装置を表面につけてそこから水蒸気を逃がします。
改修ドレンを設置します。一体化した排水口で鉛でできています。柔らかい金属である鉛は叩くことによって排水口と下地に馴染みます。隙間無く、水が漏れにくくなります。
立ち上がり部や通気緩衝シートの継ぎ目にメッシュシートを貼っていきます。立ち上がり部やウレタン防水材を付きやすくし、通気緩衝シートを動き難くするためです。
防水層を形成するウレタン防水材を塗布していきます。防水なので、塗膜が均一になるよう、塗っていきます。
ウレタン塗膜防水2層目です。こちらもますば立ち上がり部から塗布していきます。乾燥する前はかなり艶がありますね。
ウレタン塗膜は紫外線に弱いので、守るためにトップコートを塗布します。いうなれば紫外線除け塗装です。水蒸気を抜く脱気盤も取り付けました。昔は筒状のものが多かったのですが、現在では邪魔にならないよう、円盤状のものも製品化されています。
【竣工、バルコニーへの通気緩衝工法によるウレタン防水】
バルコニーへの通気緩衝工法によるウレタン防水が竣工しました。バルコニーやベランダは雨漏りの原因となりやすく、お家の中でも特に気をつけてあげたいところです。お洗濯などでバルコニーに出る機会も多いでしょうから、変化がないか気をつけましょう。
記事内に記載されている金額は2020年08月26日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 雨モレ
- 弊社をどのように探しましたか?
- インターネットで
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- 早い対応をしていただけるかどうか
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- 電話の対応が良かったから
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 説明が良かったです。
アンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
福生市と近隣地区の施工事例のご紹介