
江東区北砂にてスーパーガルテクト(シェイドチャコール)を使用した屋根葺き替え工事を実施
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白井
江東区北砂にお住まいのE様邸にて行った屋根葺き替え工事の様子をご紹介しております。お問合せのきっかけは、近所で工事をしているという業者より屋根の指摘を受け調査、見積もりをしてもらったが金額が高いと感じた為、街の屋根やさんへお問合せを頂きました。
屋根の調査を行うと屋根にはセメント瓦が使用されておりました。築50年経過しこれまでメンテナンスを行ったことが無い為、セメント瓦の塗装が剥がれてしまい素地が見えてしまっていました。棟の確認を行うと、漆喰の劣化が進行しており割れや剥がれの症状が多く見られます。また、漆喰の剥がれにより土台となる葺き土が流出している箇所があり棟の強度が低下していることが考えられました。
調査報告を行い棟取り直し工事と屋根葺き替え工事の2パターンでの工事ご提案を行いました。今後も住み続ける予定なので屋根全体のメンテナンスを行いたいとご連絡をいただき屋根葺き替え工事をお任せ頂く事となりました。
屋根の調査を行うと屋根にはセメント瓦が使用されておりました。築50年経過しこれまでメンテナンスを行ったことが無い為、セメント瓦の塗装が剥がれてしまい素地が見えてしまっていました。棟の確認を行うと、漆喰の劣化が進行しており割れや剥がれの症状が多く見られます。また、漆喰の剥がれにより土台となる葺き土が流出している箇所があり棟の強度が低下していることが考えられました。
調査報告を行い棟取り直し工事と屋根葺き替え工事の2パターンでの工事ご提案を行いました。今後も住み続ける予定なので屋根全体のメンテナンスを行いたいとご連絡をいただき屋根葺き替え工事をお任せ頂く事となりました。
担当:白井
ビフォーアフター
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
基本情報


- 施工内容:屋根葺き替え
- 施工期間:1週間
- 築年数:築50年
- 施工費用:詳しくはお問合せください
- 平米数:60㎡
- 使用材料:アイジー工業スーパーガルテクト(シェイドチャコール)
- 保証年数:屋根葺き替え工事 10年
現地調査
江東区北砂にお住まいのE様より、近所で工事を行っている業者より屋根の瓦がズレてしまっているのでメンテナンスが必要だと指摘を受け「街の屋根やさん」へご相談を頂きました。
屋根の形状は切妻と呼ばれる左右の面が合わさった形状となっており一般的に三角屋根の建物と言われる形状になります。また、屋根の途中で棟の位置が変わる棟違いの造りとなっていました。
瓦屋根で業者より多く指摘を受けるのが棟になります。棟を確認してみると築40年以上経過しこれまでのメンテナンス歴が無いとの事でしたので漆喰にはひび割れや剥がれの症状が発生しています。漆喰の剥がれにより一部では葺き土の流出が発生しておりました。棟は葺き土を土台として形成されておりますので土が流出してしまうと棟の耐久性が低下し崩れてしまう原因となります。
また、棟の瓦は部分的にテープで固定されている箇所がありました。以前訪問してきた業者が補強したものと思われます。漆喰の劣化や銅線が切れてしまった事により固定力が低下しズレてしまう危険性が高くなっている状態です。台風や地震の際には影響を受ける部分になりますので、お早めのメンテナンスが推奨されます。
屋根に使用されているセメント瓦は、陶器瓦とは異なり表面には塗装が行われております。経年劣化により塗装が剥がれてしまうとセメントが水分を含みセメント瓦の耐久性を低下させてしまいます。こちらの瓦にも、築50年経過している事もあり表面塗装の剥がれが全体的に見られました。
瓦を捲り防水紙の状態を確認すると、防水紙には縮みや破れはありませんでしたので問題はない状態です。瓦屋根の場合、雨風が強い際に瓦の隙間からの吹込みが発生しますので防水紙に問題が発生している場合には雨漏りが発生してしまいます。
調査報告を行い軽量な金属屋根を使用した葺き替え工事をご希望でしたので屋根葺き替え工事のご提案を行いました。屋根葺き替え工事の料金は税別998,000円より承っております。
屋根葺き替え工事
足場の仮設を行い屋根葺き替え工事が開始となります。工事期間中は作業音等によりご近隣の方々にはご迷惑をおかけしてしまう場合がございますので私達「街の屋根やさん」では、着工前には事前のご挨拶を行い近隣の方々へご理解を頂いております。
屋根葺き替え工事は既存の屋根を撤去し新しい屋根を設置する工事となりますので、先ずは既存の瓦の撤去を行います。屋根面積は60㎡程の広さでした。瓦は1㎡あたり16枚設置されておりますので屋根全体を考えるとかなりの枚数になります。瓦の撤去後は、昇降機を使用し瓦を降ろしていきます。人力で下ろすのは重労働ですので昇降機があると作業の負担も軽減することができ作業効率も上がりますので工期の短縮にも繋がります。
野地板重ね張りの様子です。既存の下地材はバラ板でしたので強度が低い事から構造用合板を重ね張りしていきます。屋根葺き替え工事を行う際には、下地材を補強する良い機会になりますので野地板のメンテナンスも行います。重ね張りに使用するのは12㎜の構造用合板で設置の際には屋根を構成する垂木という木材にビスでしっかりと固定を行います。
今回の工事で使用する防水紙は三島工業株式会社の改質アスファルトルーフィングと言う防水紙を使用します。屋根カバー工事では既存屋根材にタッカーが効かない為粘着式の防水紙を使用しますが葺き替え工事の場合は野地板の上に防水紙を敷設しますのでタッカーで野地板への固定が可能です。なので粘着式ではなくステープル(ホチキス)留めの防水紙を使用しました。
防水紙を敷設する際には、雨水の浸入を防ぐ為に必ず屋根の下部の軒先から上部の棟へと重ねて敷設していきます。重ねる幅は100mm以上を目安として敷設していきます。雨水は屋根の上部の棟側から下部の軒先側へと流れていきますので敷設する順番を逆にしてしまうと雨水が重ねた部分から浸入してしまいますので雨漏りの原因になってしまいます。
防水紙の敷設が完了しました。万が一雨が降ってしまっても防水紙の敷設が完了しているので雨水が室内へと浸入してしまう心配はありません。
軒先や屋根の妻側に設置する水切りと呼ばれる板金の設置を行います。屋根材同様に役物もガルバリウム鋼板製の板金になりますので耐久性に優れた素材なので安心です。
今回の屋根カバー工事で使用する屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクトを使用します。色はシェイドチャコールをお選び頂きました。スーパーガルテクトはガルバリウム鋼板と言う防錆性に優れた金属を使用し、断熱材が入った屋根材になります。表面には遮熱塗料により塗装が行われておりますので断熱材と遮熱塗料の相乗効果で優れた断熱性を発揮します。
スーパーガルテクトの設置を行います。屋根材設置の際は防水紙と同様に軒先側から棟に向けて設置を行います。スーパーガルテクトは嵌合式の横葺き屋根材になりますので縦横の嵌合に加えビスによる固定を行いますので固定力が高く強風の際でも飛散の心配は要りません。また、工事では落雪防止用の雪止め金具の設置を行いました。外壁面の真上に当たる部分を目安として取り付けを行うのが一般的な施工方法となりますのでE様邸では2段目と3段目に雪止め金具の設置を行いました。ガルテクトの表面はツルツルしており雪が降った際には、屋根から雪が滑り落ちてしまい雨樋を破損させてしまう等の二次被害を招くケースもありますので万が一への備えとして雪止め金具の設置を推奨しております。
スーパーガルテクトの設置が完了したので棟板金の設置を行います。今回の工事では下地材には樹脂製の貫板を使用しました。貫板はビスにより屋根へ固定を行います。
貫板には木製と樹脂製の物があり、どちらを使用しても問題はありませんが樹脂製の貫板は木製の物と比較すると腐食しにくく耐久性に優れているという利点があります。
貫板設置後は棟板金を貫板に被せ側面からビスで固定を行います。パッキン付きのビスになりますのでビス穴からの雨水が浸入してしまう心配はありません。
施工完了
屋根葺き替え工事が完了となりました。工事完了後お客様に屋根の状態を確認していただき屋根の仕上がりに大変満足して頂くことが出来ました。今回の工事では10年間の施工保証をお付けしておりますのでアフターメンテナンスにもしっかりと対応させて頂きます。今後とも末永いお付き合いとなりますがどうぞ宜しくお願いいたします。
私達「街の屋根やさん」では、引き続き新型コロナウイルスの感染対策を徹底して行っております。お困りの際はお気軽にご相談頂けますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2022年12月02日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

このページに関連するコンテンツをご紹介