
豊島区巣鴨にて雨漏りが発生している天窓の交換に伴う部分的な葺き替え工事を実施
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白井
豊島区巣鴨にお住まいのW様邸にて行った天窓交換工事の様子をご紹介しております。お問い合わせのきっかけは「天窓から雨漏りが発生しているので調査、お見積りをお願いしたい」とご相談を頂きました。
現地調査に伺い室内の様子を確認すると天窓の水下側のフレームや壁紙に雨染みが見られました。また、天窓に設置してあるゴムパッキンが部分的に外れてしまい垂れ下がっている状態でした。屋根から天窓の確認を行なうと天窓の水切り板金に錆や板金継ぎ目のシーリングにひび割れ等の劣化症状が見受けられました。この様な板金の錆は進行すると穴あきに繋がり雨漏りの原因となりますので注意が必要です。
調査の結果、シーリングの劣化やボルトの緩んでいる箇所からの雨水の浸入が疑われました。状況をW様にご報告し天窓の交換工事のご提案を行いました。天窓の交換工事を行なう際には屋根の部分的な葺き替え工事が必要な事をご説明しご検討の末、工事をお任せ頂く事となりました。
現地調査に伺い室内の様子を確認すると天窓の水下側のフレームや壁紙に雨染みが見られました。また、天窓に設置してあるゴムパッキンが部分的に外れてしまい垂れ下がっている状態でした。屋根から天窓の確認を行なうと天窓の水切り板金に錆や板金継ぎ目のシーリングにひび割れ等の劣化症状が見受けられました。この様な板金の錆は進行すると穴あきに繋がり雨漏りの原因となりますので注意が必要です。
調査の結果、シーリングの劣化やボルトの緩んでいる箇所からの雨水の浸入が疑われました。状況をW様にご報告し天窓の交換工事のご提案を行いました。天窓の交換工事を行なう際には屋根の部分的な葺き替え工事が必要な事をご説明しご検討の末、工事をお任せ頂く事となりました。
担当:白井
ビフォーアフター
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
基本情報
- 施工内容:天窓工事 その他の工事 屋根部分葺き替え
- 施工期間:2日間
- 築年数:築25年
- 施工費用:詳しくはお問い合わせ下さい
- 平米数:屋根葺き替え15㎡
- 使用材料:VELUX天窓 コロニアルグラッサ
- 保証年数:お付けしておりません
現地調査
室内から調査を行います。雨漏りが発生しているのは天窓の水下側と仰っしゃられておりましたので確認すると、水下側では天窓の木枠に雨水による黒ずみや壁紙に染みが出来ていました。雨が長時間続いた際に壁紙やフレームが湿っている事が多く雨水が垂れてくるというよりかは、滲み出ている様な状況なります。
既存の天窓は開閉式の物が使用されており、開閉部分に取り付けられているゴムパッキンが部分的に外れてしまっております。ゴムパッキンの劣化やズレによっても雨水が浸入してしまう場合があるのでこの様な症状が見られる場合にはメンテナンスが必要となります。
屋根に上がり外側からも調査を行いました。W様邸の屋根にはスレートが使用されており屋根の中腹に天窓が設置されていました。築25年が経過していることもありスレート表面の塗装に劣化が見られました。スレート自体に割れや抜けの症状は見られず現在天窓以外からは雨漏りが発生していないとの事でしたので緊急性がある状態ではありませんが、スレートの塗装が劣化してしまうとスレートが水を含みやすい状態となり、割れや雨漏りへと繋がってしまいます。
天窓を細かく調査すると。天窓の周囲に設置されている水切りの板金には錆の発生は見られましたが穴あき等の症状は出ておりません。しかし、板金同士の継ぎ目や隙間に施されているシーリングには、ひび割れや剥離の症状が見られました。他にも、天窓のフレームに使用されているボルトには錆の発生や抜けてしまっている箇所があり、この様なボルトの緩みや抜けてしまった箇所からも雨水は浸入し雨漏りとなります。雨漏りの状況から考えると、シーリングの劣化による隙間や、ボルトの穴から雨水が浸入し内部に染み出していると考えられました。
上記の内容をご報告し、天窓交換工事のみを行った場合と屋根全体のメンテナンスも併せた天窓交換工事の2パターンのご提案を行いました。ご検討の末、今回は天窓交換のみで工事をお願いしたいとご連絡を頂き工事をお任せ頂く事となりました。天窓交換工事の費用は税込み440,000円より承っております。使用する天窓の種類によっても金額が異なりますので詳しくは「街の屋根やさん」までお問い合わせ下さい。
天窓交換工事
既存棟板金・屋根材撤去
天窓交換工事の様子になります。天窓交換の際には、天窓周囲の屋根材を部分的に捲る必要がありますが、既存屋根材がスレートでしたので天窓周囲だけを捲る事が出来ず棟から天窓までのスレートを撤去する必要がありました。瓦屋根の場合は天窓周囲の瓦だけを取り除くことが可能です。
先ずは棟板金の撤去を行います。板金の下地となっている貫板を見ると表面の黒ずみはありますが腐食している様子は見られず良好な状態でした。棟板金は20年を目安に貫板が劣化しメンテナンスが必要と言われていますので築20年以上経過している建物では点検、メンテンスが推奨されます。
続いてスレートの撤去を行います。スレートは屋根の下地に釘で固定されていますのでバール等の道具を使用し釘を取り外す事でスレートを剥がす事が出来ます。
既存天窓撤去
スレートの撤去が完了したら既存天窓の撤去を行います。先ずは天窓のガラス部分の取り外しを行い、天窓周囲の水切り板金やフレームの撤去を行います。天窓交換の際には水切り板金やフレームも新しいものと交換となりますので古いものは全て取り外します。
新規天窓設置
天窓設置の様子になります。既存の天窓と同様、先ずは木枠のフレームを設置してから天窓を被せ先に設置したフレームに固定を行います。天窓には様々な寸法がありますので、交換の際には室内の開口の寸法に合わせた天窓の選定が必要となります。
スレート復旧
天窓設置後は剥がしたスレートの復旧を行います。先ずは、新たな防水紙の設置を行います。古い防水紙に切れや破れはありませんでしたがスレートを固定した際の釘穴が空いていますので雨漏りの防止も含め新しい物の設置を行います。防水紙は軒先側から設置し天窓の周りは雨水の浸入防止の為に立ち上がりを設けます。
防水紙の設置後はスレートの復旧を行います。スレートも防水紙と同じく軒先から葺いて行きます。今回使用したスレートは、ケイミューのコロニアルグラッサという屋根材になります。色はグラッサ・ブラックをお選び頂きました。コロニアルグラッサは、耐用年数が30年と言われておりスレート表面にグラッサコートと呼ばれる加工が施されておりますので塗膜の劣化がしにくくメンテナンスの手間が少ない屋根材になります。
水切り板金設置
スレートの復旧と併せて天窓周りの水切り板金の設置も忘れずに行なう必要があります。写真の用にスレートに重ねて設置するので、壁際の水が板金を伝いスレート表面に排出されますので屋根内部に水が回ってしまう心配がありません。
天窓交換完了
天窓の納めが完了となりました。天窓も新しいものと交換し周囲の部材の交換も行いましたのでこれで雨漏りの心配はなくなりました。
棟板金設置
元々使用されていた貫板は木製でしたが今回の工事では、プラスチック樹脂製貫板のタフモックを使用します。タフモックは木製貫板に比べ腐食に強く耐久性に優れているので下地の劣化の心配もなく安心です。
下地材のタフモックを固定しましたら、新しい棟板金をタフモックに被せて設置し、ビスで固定していきます。使用する棟板金はガルバリウム鋼板を加工した板金になります。色は既存の屋根と近しいグレーをお選びいただきました。
施工完了
天窓交換と部分葺き替え工事が完了となりました。お客様に施工後に作業中に撮影した写真を見てご確認頂き、仕上がりにも満足して頂くことができました。施工後に何度か雨が降りましたが雨漏りが再発した様子は無いとの事でしたので安心しました。
私達「街の屋根やさん」では、引き続き新型コロナウイルスの感染対策を徹底して行っております。飛沫感染のリスクを防ぐ為必ずマスク着用でお伺いさせて頂き、お客様やスタッフの安全管理を徹底しておりますのでお困りの際はお気軽にご相談頂けますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2022年07月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったW様のご感想をご紹介いたします
W様のアンケート
【工事前】
- Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 天窓の雨もり
- Q3.弊社をどのように探しましたか?
- インターネット
- Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐに問い合わせしました。
- Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- 都内で近い所
- Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- 良い対応をしていただきました。

【工事後】

- Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- すぐ対応していただくこと
- Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
- なし
- Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- ホームページを見て
- Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
- きれいになって良かったです。
- Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- ていねいな対応でした。
W様のアンケートを詳しく見る→
このページに関連するコンテンツをご紹介