松戸市上本郷で平瓦が割れてしまい雨漏りが発生していましたので、屋根部分葺き直しを行い雨漏りを解消
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白井
松戸市上本郷にお住まいのお客様より「最近になり天井に雨染みがあることに気が付いた。恐らく雨漏りが発生していると思われるので点検、見積りをお願いしたい」とご連絡を頂きました。雨漏りの状況確認に伺うと、雨漏りは1階の部屋で発生しており、雨染みがある真上は下屋根になっているので屋根からの浸水が疑われました。屋根に上ると、瓦が4枚割れてしまい下地が見えてしまっている部分もあり、防水紙にも所々切れている箇所や捲れてしまっている部分が確認できましたので、雨漏りの原因は、防水紙の劣化による浸水だと判断しました。 防水紙の劣化がありましたので、下地にも手を加えることの出来る葺き直しのご提案をさせていただきました。施工内容、工事金額に納得して頂きまして今回施工をお任せいただく運びとなりました。
担当:白井
ビフォーアフター
基本情報
- 施工内容:屋根葺き直し
- 施工期間:1日
- 築年数:築40年
- 施工費用:詳しくはお問い合わせ下さい
- 平米数:部分葺き直し6㎡
- 使用材料:改質アスファルトルーフィング、南蛮漆喰
- 保証年数:お付けしておりません
- ハウスメーカー:ハウスメーカー不明
現地調査
雨漏りが発生しているとお問い合わせを頂いた松戸市のF様邸へ、調査に伺いました。建物は築40年程経過した建物を数年前に購入され、その際に外装、内装のリフォームを行なっていたので外装、内装共にキレイな建物でした。
まずは、雨染みが出来てしまっている部分の確認を行うため室内にお邪魔させていただきました。
私達「街の屋根やさん」では、新型コロナウイルスの感染対策を徹底して行い現地調査にお伺いをしておりますので、ご安心頂けましたら幸いです。
室内には2箇所雨染みが確認できました。1箇所は水が垂れている様な跡になっています。別の箇所は、壁と天井の取り合い部に黒ずみが出来ており、浸水による影響でクロスが捲れてしまっていました。こちらの部屋の上には、下屋根があるので下屋根に何かしらの問題があるのではないかと考えましたので屋根の状況確認を行います。
雨漏りしている、部屋の真上付近の瓦に複数割れが確認できました。瓦が割れてしまった事により、隙間が大きく開いてしまい雨が降ると雨水がこちらの隙間から入り防水紙の上を伝ってしまう状況です。瓦の割れは全部で4枚あり、そのうちの1枚は雨押えの板金の下に入り込んでしまっていますので、瓦の差し替えを行うにも板金周りの瓦を1度撤去しなければなりませんので少々手間が掛かってしまいます。
室内への雨漏りが発生しているので、防水紙に破れ等が無いかを確認したところ防水紙に一部捲れや破れてしまっている部分がありました。防水紙は、屋根材の裏に万が一水が入ってしまっても下地の木材への水の浸透を防ぎ雨漏りを防止する役割がありますので、防水紙に隙間が開いてしまっていると雨漏りのリスクが高くなってしまいます。
浸水により、瓦桟という瓦を引っ掛ける木材にも劣化がみられました。瓦桟が腐食してしまうと、瓦の固定が甘くなってしまい風や地震の際に瓦がズレやすくなってしまいます。
現地調査では、平瓦の割れによる雨漏りの症状が確認できました。お客様のご要望としては、全体ではなく部分的な修繕をご希望でしたので雨漏り箇所付近の部分的な葺き直し工事のご提案をさせていただきました。
瓦屋根部分葺き直し工事
工事のご検討をいただき、下地の修繕も行うことの出来る葺き直し工事をお願いしたいとご連絡を頂きました。早急に工事の段取りを行い施工を進めさせて頂きたいと思います。
既存瓦撤去
部分葺き直し工事を行なっていきます。瓦の葺き直し工事では、既存の瓦を取り外し下地の調整を行なったら再度瓦を戻す工事になります。外した既存の瓦は後程再利用するので割らないよう丁寧に扱わなければいけません。今回の葺き直しの範囲は、雨漏りは発生している場所から両サイドに約1mずつの範囲を施工します。
葺き直しの際は、軒先から水上側に向けて1列行いますので該当範囲の平瓦は全て撤去を行います。壁際から1枚めの平瓦は、熨斗瓦が重なっているので今回の施工では部分的に土居熨斗の撤去も行いました。
既存瓦の撤去が完了したら、雨により劣化してしまった瓦桟とルーフィングの撤去も行なっていきます。
瓦桟の撤去を行い既存のルーフィングの撤去を行いました。雨漏りしていた部分のルーフィングをめくると下地の木材が水を吸ってしまいこの部分だけ湿っている状態でした。野地板にも小さな割れが確認でき、雨水によって木材が影響を受けていたのが分かります。
防水紙設置
新たに防水紙の設置を行います。使用するのは改質アスファルトルーフィングと呼ばれ、熱にも強く耐久性に優れた防水紙になります。防水紙を設置する際は、水下側から水上側に向かって設置を行う事で瓦の下に水が入っても防水紙を伝い軒先に運ばれるため、室内への雨漏りには繋がることはありません。
瓦桟の設置
防水紙の設置が完了しましたので、瓦を引っ掛ける為の瓦桟と呼ばれる木材の設置を行います、瓦桟の設置前に、他の部分の瓦と位置がズレてしまわないように設置する場所の位置出しを行なってから瓦桟の設置を行います。瓦桟は、屋根の下地にビスを使用し固定します。
平瓦の復旧
防水紙、瓦桟の交換を行いましたので平瓦の復旧を行います。軒先の瓦やケラバの瓦は落下しないようビスや銅線にて固定を行いますが、それ以外の瓦に関しては瓦桟に引っ掛けて瓦同士を組み合わせて固定します。全ての瓦を固定しないことで大きな地震の際に、瓦が落下することで建物の倒壊を防いでくれる作りになっているのです。
土居のし積み直し
平瓦の復旧をしたら、葺き直しの際に崩してしまった土居のしを積み直します。漆喰で予め土台を作りその上に熨斗瓦と言われる平たい瓦を2段積み上げていきます。最後は銅線で熨斗瓦の固定を行えば復旧が完了となります。
葺き直し完了
部分葺き直し工事が完了となりました。割れてしまっていた瓦の交換、下地の部分にも手を加えましたので、この先しばらくの間は同様の箇所からの雨漏りにお困りになることは無いでしょう。工事完了の写真と施工時の写真をご確認いただき、工事の仕上がりにも大変満足して頂けました。施工完了後に何度か雨が降っていますが、雨漏りしている様子は無いとご連絡を頂き、雨漏りが止まり安心してお過ごし頂けております。
私達「街の屋根やさん」では、瓦屋根の工事以外にも様々な工事に対応しておりますので、お困りの際は1度ご相談頂けましたらお力になれることも多いと思いますのでよろしくお願いいたします。
記事内に記載されている金額は2021年09月17日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介