ホーム > 瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格
瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格






瓦に飛来物が当たり割れてしまった場合、また風によって少しずれてしまっている場合、雨漏りが起きていなくとも防水紙の劣化に繋がりますので、補修は必要です。
瓦の差し替え工事


瓦の並び戻し工事






漆喰が剥がれることによって内部の土が露出し、雨水で流れ出てしまいます。そのまま放置してしまうと棟自体の並びも変形・湾曲してしまい、棟の崩落・雨漏りに繋がります。
こうなってしまう前に漆喰の補修工事が必要になります。
漆喰詰め増し工事


漆喰詰め直し工事


漆喰の劣化具合により、詰め増しで対応できるのかは変わります。広い範囲にわたって割れと剥がれるだろうという箇所がある場合は既存を撤去してから詰め直し工事を施工させて頂きます。
漆喰工事の詳細はこちら




棟は屋根の頂点に当たる部分です。土と漆喰によって成り立つ棟は、漆喰の剥がれと土の流出、建物の揺れ等で次第に形が崩れていってしまいます。棟の湾曲・崩壊は雨漏りに繋がる他、のし瓦・棟瓦の滑落も起こしかねませんので、気づき次第取り直し工事が必要です。
棟の取り直し工事

棟は住宅によってのし瓦の段が違います。棟の段が多いほど、高級な屋根を指しますが、瓦工事の工程も増えますので補修費用も掛かります。




棟は屋根の頂点に当たる部分です。土と漆喰によって成り立つ棟は、漆喰の剥がれと土の流出、建物の揺れ等で次第に形が崩れていってしまいます。棟の湾曲・崩壊は雨漏りに繋がる他、のし瓦・棟瓦の滑落も起こしかねませんので、気づき次第取り直し工事が必要です。
屋根葺き直し工事

※画像はイメージです

屋根葺き直しのメリットは、屋根材は変えずに再利用することです。その為、屋根材の費用は掛からず、また見た目も変わることがありません。瓦は使っていたい、費用をかけたくないという方にはお勧めです。
屋根葺き直し工事の詳細はこちら
雨漏り修理・雨漏り改修工事の詳細はこちら




耐震性の問題から重量のある瓦から軽量な金属屋根材に葺き替える方が増加しています。また長期間雨漏りを起こしていると、野地板等も腐食し、屋根全体が酷く傷んでしまっています。その場合、屋根葺き替え工事をご提案いたします。
野地板増し張り


野地板張替


屋根葺き替え工事は屋根材を新たなものに取り替える為、既存瓦の撤去、新規屋根材の費用がかかります。
しかし、屋根材の撤去の際に防水紙と野地板の腐食状態をしっかりと点検出来ますので、今の屋根の状態確認、必要な下地補修をすることが出来ます。
更に軽量金属屋根材に葺き替えることで、住宅にかかる負担を最大限軽減させることが出来ます。
屋根葺き替え工事の詳細はこちら
雨漏りでお困りの方はこちら

長く親しまれていた瓦ですが、あることをきっかけに
瓦から軽量な屋根材への葺き替え工事をされるお客様が急増しました。


1995年の
阪神淡路大震災

2004年の
新潟中越地震

そして2010年の
東日本大震災
(写真の出典)一般財団法人消防防災科学センター
いつの時代にも地震が絶えない日本ですが、
地震によって瓦の落下・住宅倒壊が起こりました。
瓦が落ちたから、重たい屋根だから住宅が倒壊した、という話が広がりました。住宅に負担がかかっているから倒壊するというのは間違いではありません。
しかし話を法隆寺に戻しましょう。大きな建築物でたくさんの瓦を使用しているにも関わらず、全ての地震で被害がありません。これは瓦の重さが原因ではなく、瓦の重さに対する耐震構造が住宅にないのです。今までなにも無かったのに、地震で倒壊したのは経年による劣化です。


負担軽減のために屋根を軽くするのは間違いではありません。軽量屋根材に葺き替えるのも住宅にとっては大事な事です。しかし、住宅の構造問題に瓦を言い訳にするわけにはいきません。
瓦屋根の住宅はスレート屋根で建築した住宅よりも
耐震性能に優れています。
その為、軽い屋根材への葺き替えは容易に出来ます。しかし、スレート屋根で建築した住宅の場合、何の気なしに瓦へ葺き替えることは不可能です。瓦に耐えられる耐震構造ではないからです。
屋根リフォームするなら地震に強い屋根に! 詳細はこちら


屋根の補修工事はどれも高額になりがちです。その際、何社かと相見積をされる方が多いのですが、どこも違う項目や単価や面積の捉え方。
一式というのはとても曖昧で疑うのは無理もありませんが、㎡(平米)や坪での見積もりの出し方は会社毎に違ってきてしまいます。
1坪はおよそ3.3㎡、つまり3坪と書かれていた場合、およそ10㎡になります。この面積を知っているだけでおよその単価の違いが分かるかと思います。
屋根補修の項目も様々です。漆喰は詰め増しなのか詰め直しなのか、下地の野地板は補強増し張りなのか、撤去張替なのか、屋根材はコロニアルなのか、ガルバリウム鋼板なのか、施工内容・使用材料が違えば費用もバラバラ、安いのか高いのか、適正はどこなのかもわかりません。

建材の名称と単価は明記されていますか




※上記でお分かりの通り、屋根材1つをとっても金額が全く違ってしまいます。屋根材によっては役物(納まりの部材)は同質なのか、板金仕様なのかでも費用が変わります。
相見積で金額のみの比較をしたい場合は、条件・使用材料を明確にしておく必要があります。



昔は「土葺き工法」を採用していました。瓦の下に土を葺くことで、瓦同士を接着させていました。
土は湿気取りにも有効的で壁にも使用されていましたが、重たいんです。雨水を含むと更に重たくなり、住宅の倒壊を招く・土が吸い込みきれない雨水が雨漏りになるといった問題になります。


そこで瓦屋根の構造は更に改良され、現在「引っ掛け桟瓦葺き工法」が主流になっています。
これは葺き土で接着していた部分を桟木と呼ばれる木材を釘で固定、そこに瓦自体を引っ掛けることで土分の重さが軽減されましたが、防水紙は当時ありませんでしたので葺き土を使っていました。




長い年月が経ち、更に住宅に負担をかけないように防水紙(ルーフィング)を下葺き材に使う事が多くなりました。
紙にアスファルト(道路に使われる材料)を染み込ませて敷いていたものが、雨水を浸透させないように徐々に改良され、今では数種類の特徴的なルーフィングが出回っています。
(例:タディスセルフ、マスタールーフィングなど)

上記は棟を土を使いながら積み、漆喰で防水性・優れた景観性を確保する「湿式工法」を採用していますが、やはり土と漆喰分が重たくなります。


上記は棟を土を使いながら積み、漆喰で防水性・優れた景観性を確保する「湿式工法」を採用していますが、やはり土と漆喰分が重たくなります。

工期短縮・住宅への負担軽減につながる為、外壁にも湿式工法から乾式工法へのスライドが進んではいますが、瓦工事の場合はまだまだ屋根材で限定されてしまっています。
話を戻しますが、瓦屋根の構造は引っ掛け桟瓦葺き工法が大半です。野地板と呼ばれる屋根の下地に防水紙(ルーフィング)、瓦を引っ掛ける為の桟木の取付、平瓦を並べて棟を積み、漆喰を塗って完了です。

そんな瓦ですが、昔から変わらず頑丈な屋根材で現在まで使用されています。瓦は半永久的に使えると言われるほどの耐久性はありますが、当然メンテナンスは必要です。
実際にご自身の住宅にこのようなことが起こったら、この程度の補修費用はかかると相場を頭に入れておき、いざという時にスムーズに対処できるようにしましょう。

瓦屋根の豆知識
建築物の定義は
屋根及び柱若しくは壁を有するもの
建築物の定義は「屋根及び柱若しくは壁を有するもの」です。至って簡潔にまとめられていますが、建築物とは屋根があり壁があり、時には設備が揃っており、外壁材や屋根材等の改良を重ね、お洒落に和風・洋風に仕上げています。


日本最古の建築物は
飛鳥時代607年建立の法隆寺
日本最古の建築物は飛鳥時代607年建立の法隆寺、そして法隆寺は世界最古の木造建築物とも言われています。法隆寺は腐食する木材と重量のある瓦屋根で成り立ち、焼失で建て直しを考慮しても1300年以上は変わることなく、そこにあり続けています。
木造建築物の寿命は平均22年、瓦屋根は重たく耐震性に問題があるとされている現在。にも関わらず最古の建築物はこのように顕在しています。そして昔の住宅はほとんどが瓦屋根を採用していました。

瓦屋根の補修、瓦工事まとめ
やはり、
耐震性が一番の問題になりますが
住宅全体のメンテナンスを怠らなければ
構造的には心配ありません。


また瓦屋根の補修費用は
高いと思われがちですが、
瓦がメンテナンスフリーと言われ、
補修箇所は漆喰と防水紙が大多数です。

屋根を軽量化にするROOGA(ルーガ)での葺き替え工事も選択肢としてご提案させて頂きます。
瓦の重厚感と和風建築ならではの雰囲気が大好きな方に、少しでも安全に生活をして頂けるように責任をもって適切なメンテナンスをさせて頂きます。
ROOGA(ルーガ)の特徴
- 瓦の持つ耐久性、高級感、
重厚感、質感も
従来のものとほとんど変わらない!
- 瓦軽くて丈夫!
- しかも重量は半分

ハイブリッド瓦のROOGA(ルーガ)についてはこちら