足立区六木にて築20年が経過し板金を固定している釘に浮きが見られたましたので棟板金交換工事を実施
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白井
足立区六木にお住いの中森様邸にて行った棟板金交換工事の様子をご紹介しております。お問い合わせのきっかけは、近所で工事をしている業者から屋根の板金に問題があると指摘を受けた事でした。板金に指摘を受け屋根の状態に不安を覚え私達「街の屋根やさん」へとご相談を頂き現地調査にお伺い致しました。 屋根に上り指摘を受けたという棟板金を調査すると板金事自体に飛散や変形の症状は見られません。しかし、棟板金を固定している釘の浮きや抜けを発見しました。棟板金は屋根の頂上部分に設置されており風の影響を受けやすい部分になります。棟板金を固定している釘が浮いてしまうと固定する力が弱くなってしまい、台風などの強風や突風の影響で棟板金が外れてしまいますので飛散や落下に繋がります。また、棟板金が外れてしまうと雨漏りにも繋がります。築20年が経過しておりこれまで棟板金の交換を行った事がありませんでしたので板金の下地に使用されている貫板と呼ばれる木材が腐食している可能性もありました。屋根・外壁塗装を5年程前に行っていることも考え今回は棟板金交換工事のご提案を行いご検討の末、工事をお任せいただく事となりました。
担当:白井
ビフォーアフター
現地調査
現地調査の様子になります。屋根の形状は切妻屋根と呼ばれる形状で屋根面が2面で構成されたシンプルな造りの屋根です。訪問業者より指摘を受けたという板金は屋根の天辺に設置されている棟板金と呼ばれる板金になります。棟板金は屋根の面と面が合わさる場所に設置される為、切妻屋根の場合2面での構成となりますので棟板金は屋根の天辺に1本設置されます。
指摘を受けた棟板金の確認を行うと板金の飛散や捲れの症状は無かったものの、下地の貫板に棟板金の固定を行っている釘に浮きの症状が多く見受けられました。また、場所によっては棟板金の釘が完全に抜けてしまっている状態です。釘が抜けてしまい釘穴が開いている状態ですので雨風が強い際には雨水が吹き込んでしまい貫板を腐食させてしまう恐れがありました。
棟板金の釘浮きや抜けは、主に温度変化による板金の膨張や収縮により発生します。夏場の日中は気温が上昇し板金の膨張が発生する事に伴い釘が外側に引っ張られてしまいます。気温が下がる夜には、板金が収縮し元の大きさに戻りますが引っ張られた釘は置き去りにさてれしまいますので釘の浮きへとつながります。板金の収縮以外にも貫板の劣化等の様々な要因があげられますが、板金の固定が弱まることで強風により板金が飛散し周囲の建物や人に当たってしまう二次災害や雨漏りの恐れが考えられまので定期的な点検・メンテナンスが欠かせません。
こちらは、棟板金とケラバ板金の取り合い部分の写真になります。ケラバ板金とは屋根の妻側(側面)に設置されている水切り板金になります。ケラバ板金と棟板金がぶつかる取り合い部分にはシーリングにより防水処理が施されておりますが、経年による劣化の影響で表面のひび割れや剥離の症状が見られました。シーリングの劣化によりこのような継ぎ目から雨水が浸入してしまうと下地に使用されている貫板の腐食や屋根の防水紙に劣化をもたらしますので注意が必要です。
棟板金以外にも屋根全体の調査を行いました。5年程前に屋根・外壁塗装を実施されてることもあり屋根に使用されているスレート自体には大きな劣化症状は出ておりませんでした。スレートの反りや割れもなく問題のない状態です。しかし、前回の塗装から5年程が経過し屋根の塗装には多少の劣化症状が見られました。屋根の北面では、日当たりが悪く水切れが悪いことから苔や藻の発生が見られます。また、チョーキングと言い塗膜の劣化に伴う粉化の症状が確認できました。このような症状が進行してしまうと屋根材を傷めてしまう原因になりますので定期的なメンテナンスが推奨されます。
上記の症状をお客様にご報告し、棟板金はメンテナンスが必要な状態でしたので棟板金交換工事のご提案を行いご検討の末工事をお任せいただく事となりました。屋根全体に関しては緊急性が無いことから外壁と共に今後メンテナンスを検討していく事となりました。
棟板金交換工事の費用は20mの交換で税別120,000円から承っております。
棟板金交換工事
既存棟板金・貫板撤去
棟板金交換工事を開始します。先ずは既存棟板金・貫板の撤去を行います。棟板金の造りは、下地となる貫板を屋根面に固定し貫板に板金を被せて側面より釘で固定を行う造りとなっております。ですので、板金を固定している釘をバール等の道具を使用し抜いてしまえば板金は簡単に外すことが可能です。既存の貫板はビスで固定されておりましたのでインパクトドライバーを使用しビスの撤去を行いました。
撤去した貫板を確認すると一部腐食が進行している部分がありました。下地の貫板は木製の物が使用されており、湿気等の影響を受け劣化してしまっていました。築20年程経過すると、板金は被っていても下地の木材は徐々に劣化してしまいます。下地が劣化してしまえば板金の固定も甘くなりますので強風等での飛散のリスクが高くなってしまいますので注意が必要です。
新規貫板設置(樹脂製貫板使用)
既存棟板金・貫板撤去が完了したら新たな貫板の設置を行います。元々使用されていた貫板は木製でしたが今回の工事では、プラスチック樹脂製貫板のタフモックを使用します。タフモックは木製貫板に比べ腐食に強く耐久性に優れているので下地の劣化の心配もなく安心です。
新規棟板金設置
下地材のタフモックを固定しましたら、新しい棟板金をタフモックに被せて設置し、ビスで固定していきます。使用する棟板金はガルバリウム鋼板を加工した板金になります。色は既存の屋根と近しいブラウンをお選びいただきました。固定する際は必ず横方向から固定していきます。棟板金に対して真上から釘やビスを打ち込んで固定した方がより強く固定できると思われがちですが、ビス等で開いてしまった穴が真上に来てしまいますので、開けた穴から雨水が浸入してしまい雨漏りの原因になってしまいますので棟板金を固定する際は必ず横方向から固定します。
こちらが今回の施工で使用するパッキンビスになります。ゴムパッキンが付いておりますので締めこんだ際に板金との隙間にパッキンが挟まることで緩みの防止や、雨水の浸入を防いでくれる効果があります。
施工完了
棟板金端部のシーリング処理を行い棟板金交換工事が完了となります。棟板金と貫板を新しくする事で耐久性が期待でき、風に強い棟板金になります。強風などの影響による飛散や雨漏りの心配も無くなりましたのでお客様の不安も解消され、大変満足していただけました。
私たち「街の屋根やさん」では引き続き新型コロナウィルスの感染対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。
記事内に記載されている金額は2022年05月14日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- くぎが浮いていると情報があった。
- 弊社をどのように探しましたか?
- インターネットで
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐに連絡した。特に不安はなし。
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- 近場であり親しみやすそうだったから
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 良好でした。
工事後アンケート
- 当初、リフォームを依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 間違いのない仕事、適正価格。
- 弊社にご依頼いただく際に他社と比較しましたか?した方はどこの会社と比較しましたか?
- H社、A社他
- 弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- 担当者の感じ、見積価格。
- 工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです
- 当初対応が速く良い印象だったが、お互いの日程が合わず、1週間以上連絡がなかった。その後日程を決めたが確認の連絡を入れたらその日はダメだと言われた。ダメなら連絡をと言ったはずだが。
- 弊社を他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 担当者の印象が良く丁寧です。(ただ日程調整は難しいと思うが連絡はこまめにした方が良いと思う。具合が悪くても現状の経過を!)
アンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介