
軽く丈夫なROOGA雅を使った瓦屋根の葺き替え工事 千葉市花見川区
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター



【点検時の様子】
![]() |
![]() |
|
「雨漏りしている」ということなので、まずは天井裏を見ていきます。雨水の侵入した跡があり、取りあえずの対策として、ブルーシートなどで応急処置が施されていました。これでは四六時中、天気の心配をしなくててはなりません。 | ||
![]() |
![]() |
|
屋根を点検していきますと、風化で漆喰の剥がれて、一部なくなっていました(左写真)。瓦の端の部分にも欠けが見られます。瓦を固定している漆喰が減ってしまうと、強風などで瓦が動きやすくなるので、どうしても割れや欠けが生じてしまいます。漆喰のなくなった部分、瓦が割れたり、欠けたりした部分から雨水が侵入していきます。 | ||
【瓦屋根の撤去】
![]() |
![]() |
|
今回は瓦と他の部材を撤去するのにクレーンを使用しました。クレーンでの作業は周りの電線などにも注意しなければなりません。クレーン車の停める位置や廃材を下ろす場所など、事前に何度も打ち合わせをし、事故が無いよう作業を進めていきます。 | ||
![]() |
![]() |
|
瓦を撤去するのにも順番があります。まずは棟(一番高いところや対角線上にある面と面の接合部分)を解体し、その後、上から順に瓦をはずしていきます。はずした瓦はクレーンで下ろしていきます。 | ||
【瓦屋根の撤去 動画】
クレーンを使ってこれまでの瓦を屋根から降ろしています。動画でも確認できるように、電線が近くにある場所では作業に細心の注意を払っています。 | ||
【屋根葺き替え】
![]() |
![]() |
|
瓦の撤去が終わりました。いよいよ新しい屋根を葺いていきます。今回は併せて野地板の新設と防水紙の交換も行いました。防水紙設置後は軒先部分に水切りを設置します。その後、鳥が屋根の中に鳥が侵入しないよう鳥除け用の軒先部材も設置します。 | ||
![]() |
![]() |
|
次は棟と瓦を固定する棟抑え金具を設置していきます。この棟抑え金具はお住まいの屋根の勾配に合わせて角度を調整できるようになっていますので、棟と瓦を屋根にぴったりフィットさせることが可能です。 | ||
![]() |
![]() |
|
屋根にROOGA雅を葺いていきます。ROOGA雅は軽量セメント瓦で、軽く、割れにくく、色褪せしにくく、汚れがつきにくいといった特徴を持っています。瓦と瓦が違う角度で隣り合う棟の部分は、現場でしっかりと加工し、ピッタリ納まるようにします。 | ||
![]() |
![]() |
|
ROOGA雅を葺き終えたら、棟を固定する木材(貫板)を棟抑え金具に設置していきます。この木材はROOGA専用の部材「乾式自在面戸W」で覆います。高い耐候性を持っており、熱、湿気、紫外線、酸性雨などにも耐える塗装アルミニウム製です。 | ||
![]() |
![]() |
|
乾式自在面戸Wはタッカーと呼ばれるホチキスを大きくしたようなもので止めていきます。乾式自在面戸はROOGAの軽量性を活かすため、重い漆喰に換わる部材として開発されました。葺き終えたら、棟を固定する木材(貫板)を棟抑え金具に設置していきます。通常の漆喰よりも、屋根全体を軽量にすることができます。 | ||
【乾式自在面戸Wの設置 動画】
乾式自在面戸Wはタッカーで固定するだけでなく、粘着式でもあり、瓦に貼りあわせて固定できます。張り合わせた後は木槌で叩き、圧着させ、瓦との隙間をなくしていきます。 | ||
![]() |
![]() |
|
最後に棟の設置を行います。まず先端の部分を固定し、他の部分もハンマーで叩いて、木材に填めて、仮に固定していきます。歪みが無く、真っ直ぐ設置されていることを確認してから、ビスで本固定していきます。この工程をもって、屋根葺き替え工事は完了です。 | ||
![]() |
![]() |
|
陶器の瓦から軽量コンクリート瓦へと屋根の葺き替えが終わりました。工事中、撤去していたアンテナも元に戻しました。これで雨漏りの心配もありません。これまでのように天候を気にすることなく、お過ごし頂けると思います。 | ||
【工事完工後】
![]() |
軽くて強い屋根に生まれ変わりました。 陶器の瓦は耐蝕性に優れた屋根材ですが、重く割れやすいのが難点です。また、漆喰などの部分にメンテナンスが必要です。定期的に点検してあげましょう。 ROOGAはコンクリート製ですが、素材内に樹脂被膜の気泡と繊維を含ませているため、とても軽く割れにくいのが特徴です。耐震性にも優れていますし、デザインも様々なものがありますので、オススメの屋根材です。 |
|
記事内に記載されている金額は2018年12月11日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- スレート屋根の劣化と色落ちが気になっていた
- 弊社をどのように探しましたか?
- ネット検索
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐに問い合わせたが、しつこい営業がないか心配だった(実際には一切ありませんでした)
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- ホームページ内にあった工事の実例とお客さんの声の数が多かったので信頼できる会社と思えたところです。
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- ドローンを使用した診断後の現状と具体的な工事の説明が丁寧で分かりやすかった。

工事後アンケート

- 当初、リフォームを依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 丁寧で確実な施工と適正な費用設定
- 弊社にご依頼いただく際に他社と比較しましたか?した方はどこの会社と比較しましたか?
- もう一社、リフォームの会社に見積を依頼しました。
- 弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- すべての対応において早く、丁寧だった上に、もう一つの業者より費用が安かった
- 工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです
- 家自体が新しくなったような綺麗な仕上がりでした。工期も短く、職人さんは黙々と作業をされていました。毎日作業後は写真で進捗状況を見せて下さり、担当者の方からも写真付で作業報告がまめにありましたので、安心していられました。
- 弊社を他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 費用面、工事面、担当者さんの対応面でも満足しているので、一度相談してみては?といって紹介すると思います。
アンケートを詳しく見る→



関連動画をチェック!
屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
4つのチェックポイントで瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう
4つのチェックポイントで瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう 「瓦屋根は手入れいらずで安心」とお考えではありませんか? 確かに瓦屋根は長寿命で、数十年以上持ちますが、台風や強風の影響を受けやすいことがあります。 瓦屋根の耐用年数をさらに延ばし、安全か…続きを読む
屋根葺き替えで不安を解消しませんか?
これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事です。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった手の入れにくい部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます。屋根の葺き替えというと老朽化した屋根というイメージがありますが…続きを読む
粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分…続きを読む
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要 台風などの強風で被害に遭いやすく、他の部分へ被害を拡大してしまうケースも多いのが瓦屋根です。ずれてしまうだけならまだしも、災害の規模が大きいと屋根から瓦が落下してきます。重くて固い瓦が落下する…続きを読む
瓦屋根の補修 リフォームの費用と価格
瓦屋根は、スレート屋根と違って定期的にメンテナンスを行わなくて良い屋根材ですが、雨風の影響でヒビ劣化しています。漆喰の欠けや、瓦のズレなど、瓦屋根に関する補修工事の内容と、価格の目安になります。…続きを読む
あなたの屋根はどの形状(シェイプ)
街の中には様々な形、様々な材料の屋根があります。カッコイイ屋根、素敵な屋根もあれば、神社・仏閣などの荘厳なものや、文化財に指定される建物では歴史の重みと風格を感じさせます。ここでは屋根を形状別にご紹介いたします。…続きを読む