
横浜市金沢区 台風被害 棟板金交換と屋根塗装
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター



【点検の様子】
強風の影響を受けやすいのが棟板金です。
強烈な風だったらしく、棟板金が途中で折れ曲がり、完全に浮いてしまっていました。中が見える状態になってしまっています。
完全には折れ曲がらなかった板金も微妙に変形してしまいました。屋根との間に隙間ができています。雨漏りの原因となるでしょう。
屋根のところどころにコケが発生しています。表面が傷むと、水切れが悪くなるので、コケやカビが繁殖しやすい環境となります(左写真)。
色褪せや染みも目立ちます(右写真)。縦方向の黒い縞が染みです。屋根材の縁に水が溜まるため、時とともに変色していくのです。
【棟板金交換】
飛散、変形した板金を新品へと交換します。
【屋根塗装】
棟板金の交換が終わりましたら、屋根塗装に入ります。【工事完工後】
これまでの板金を撤去していきます。その下の板金を固定していた貫板も撤去します(左写真)。板金の飛散や浮きはこの貫板が劣化し、固定力が弱まったために起こることが大半だからです。
撤去し、清掃した後に、新しい貫板を設置します(右写真)。
新しい貫板の上に、新しい棟板金を固定してきます(左写真)。
全てのところに棟板金を設置したら、棟板金交換工事の完了です(右写真)。これで、強風に怯えることなく、安心して過ごせます。
高圧洗浄を行ってから、塗装に入ります。左写真は下塗りを行っているところです。下塗りにはこの後、重ね塗りをする塗料を密着させる役割りがあります。
右写真は中塗りの様子です。色褪せていた屋根が新しい色に変わっていきます。
中塗りの後は上塗りを行います。弊社では最低3回以上の重ね塗りをしております。より強固な塗膜を形成し、塗装面の長寿命化を図るためです。価格が極端に安いところは2回しか塗らない場合もあります。寿命が全く違うので、お気をつけ下さい。
屋根塗装が完了しました。日光を反射するほどの輝きです。
今回は棟板金も屋根と同じ色に塗装しました。屋根には様々な種類がございますが、基本的にどの屋根もメンテナンスが必要です。普段、目にしないので忘れがちですが、気にかけてあげましょう。
「長年、メンテナンスを行っていないのでちょっと不安」という人はお気軽に街の屋根やさんにご相談ください。点検とお見積もりはいつでも無料です。
記事内に記載されている金額は2019年11月28日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 築25年近くになるが、一度も外壁塗装、屋根メンテナンスをしていなかったのでさすがに手を入れる必要があると思いました。
- 弊社をどのように探しましたか?
- スマートフォンでネット情報を検索して。
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- ジョリパット壁なのでジョリパット壁専用塗料での塗装が必要という業者さんと、専用塗料にこだわらず耐候性の高い塗料で覆った方が長持ちするという業者さんがいて迷ったところ、街の外壁塗装やさんのHP記事を見てわかりやすかった
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- 上記Q4のHP記事
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 知識・経験豊富な方で説明もわかりやすかった

アンケートを詳しく見る→

横浜市金沢区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介