記事がありません
表示する記事はありませんでした。
【お問い合わせのきっかけ】
葛飾区で築18年のコロニアル屋根を金属屋根でカバー工事を行いました。雨漏りしていたわけではなかったので初めは塗装工事もお考えだったようです。屋根の状況次第で工事方法を決定していきたいとのことでした。ご自身では屋根の状況を見ることはできない為、まずは点検をというご依頼でございました。
屋根の状況としては北面の屋根材が赤茶に変色していました。コケは適度な水分と日光があたることで成長します。南面は日光が当たりすぎるので水分を飛ばしてくれるため、コケが発生しにくいです。コケが発生するとさらに水捌けが悪くなり、屋根に水分が残ってしまいます。
コケの発生は屋根にとって悪影響を与えます。また、屋根のメンテナンス時期の目安にもなりますので、築年数が経過していてまだメンテナンスを行っていない場合が点検してみてはいかがでしょうか。
棟板金にも浮きが発生していました。これは棟板金の下に貫板と呼ばれる木があるのですが、その貫板に釘で固定していたものが、釘の効きが悪くなり、風で煽られて浮いてきているのでしょう。貫板の劣化が考えられるので止めなおしてあげても早々に釘が抜けてきてしまう可能性が高いです。棟板金がぶつかり合うところもコーキング材が取れてしまっています。このような隙間からも雨水の浸入が考えられますので雨漏りのリスクは高まります。
屋根の状態や今後のご意向を加味し、屋根カバー工事を行うことになりました。金属屋根でカバーを行えば、塗装をする頻度も遅らせることができますのでお家にかけるランニングコストを軽減できます。
まず初めに屋根についている役物を外していきます。屋根の頂点についている棟板金や雪止め金具のことを言います。その次に棟板金を固定している貫板を撤去します。防水紙を敷き詰めるために取り外していきます。
改修用軒先唐草を設置していきます。雨は屋根なりに流れていきます。唐草が壁に向かっていると表面を伝い唐草の継ぎ目から雨が入り裏の木が腐ってしまいます。そうならないように垂直に雨を垂らして雨樋にしっかり落ちるようにしています。
防水紙を全面に貼り終えたら本体を施工していきます。左の写真の本体が施工されていない部分は棟板金を施工する箇所です。防水紙がその部分も覆っていることがわかります。棟板金の所も防水紙を回さないと隙間から雨水が入ったときに雨漏りの可能性を高めてしまいます。元々のコロニアルの下にも防水紙は敷いてありますが、経過年数と共に劣化も進んでいますので、新しい防水紙でカバーします。
本体施工が完了したら最後に役物(主に棟板金や雪止め)を設置して全ての工事がが完了となります。弊社工事では本体、役物全てビス止めを行います。ビス固定は釘で固定するよりも強度を高めることができます。新築では釘で止めていることがほとんどですが、リフォームをする際にはこういう細かい所も注意してみてください。
コロニアル屋根を金属屋根でのカバー工事が完了致しました。屋根表面の状態や棟板金とそれを固定している貫板の状態、塗装工事をした後とカバー工事をした後のメンテナンス頻度、コストの面から屋根カバー工事を行いました。経過年数や、劣化状況、現在の屋根材によって工事方法は変わってきますので、工事方法や屋根のことでお悩みでしたら街の屋根やさんまでご相談ください。
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。