白井市|築30年バルコニーからの雨漏りをウレタン防水工事で解消
【お問い合わせのきっかけ】
担当:神子
白井市のお客様からのご相談です。
築30年、大きな問題もなく生活をされていたようですが、ふと押入の天袋に染みを発見したことで雨漏りを発見されたようです。
間取りからバルコニーが原因ではないかということですが、どのような事が原因で雨漏りを起こしてしまったのでしょうか?
今回は室内で雨漏りに気づきましたが、他の場所への影響と補修方法を合わせてご紹介していきます。
白井市のお客様からのご相談です。
築30年、大きな問題もなく生活をされていたようですが、ふと押入の天袋に染みを発見したことで雨漏りを発見されたようです。
間取りからバルコニーが原因ではないかということですが、どのような事が原因で雨漏りを起こしてしまったのでしょうか?
今回は室内で雨漏りに気づきましたが、他の場所への影響と補修方法を合わせてご紹介していきます。
担当:神子
ビフォーアフター
【雨漏りの様子】
発見したのは押入の天袋の染みからです。
運よく気づいたから良かったものの、多くの荷物で押入の状況を確認することが難しいご家庭が多いかと思います。
もしも雨漏りに気づかなかった場合、押入にしまっていた大事な物まで侵食されていたかと思うと…今回発見できたのも不幸中の幸いです。
ですが、実際どこから雨水が入り込んでいたのでしょうか?
まずは原因を突き止めていく必要があります。
雨漏りは大変恐ろしい物です。
木造住宅ですと建物を支える柱を腐食させてしまいますし、鉄骨であっても錆びて耐久性を著しく低下させてしまいます。
今回も雨漏りを起こしてからしばらく経過していたのか、カビが発生してしまっていました。
早めに気づいて直すことで最小限の補修で済みますので、日頃から目が届きにくい場所を点検する必要があります!
では、怪しいと思われるバルコニーを見てみましょう。
バルコニーは囲まれた形状のため湿気もこもりやすく、屋根とは違い勾配もないことで水捌けが悪い場所です😥
その為、防水が劣化してしまうと下地が水分を含み、飛んできた種で草が繁殖してしまいます。
バルコニーや屋上で雑草が生えている場合は、施されている防水が劣化している状態です(>_<)
排水口にも雑草が繁殖してしまっています。
排水口が詰まることで更に水捌けが悪くなり、他の場所も悪化させてしまいます。
排水ドレンも経年により腐食を起こしていると、ドレンと雨樋のジョイント部分等、目には見えない場所で水が漏れている可能性があります。
サッシ枠の下端です。
普段見ることはほとんどありませんが、防水が傷んで剥がれていることが確認できます。
サッシのレールに溜まった水は、水抜き穴からまっすぐ下に流れていきます。
わずかですがバルコニーには勾配が付いていますので、外壁側に水が溜まることは少ないです。
しかし、この部分に水が吹き込んだ際に傷んでいると、室内に浸入する可能性が非常に高くなります!
外側の外壁と防水面の取り合いです。
こちらは水が溜まり傷みやすく、内部を腐食させる恐れがあります。
外壁にヒビ(クラック)も発生していますので、表面的に問題がなくとも雨水が入り込んで耐久性を低下させている可能性はあります。
こちらは外壁とは遠い為、室内へ入る可能性は低いのですが、どこに影響をもたらすのでしょうか(・・?
実は、軒天と呼ばれるバルコニーの裏側に雨水の影響が出てくることがあります!
通常、この部分は雨水が当たりにくい場所の為、湿気がこもって腐食することがあっても明らかに濡れた跡はそうそう残りません。
雨染みが残っている、または濡れたことによって剥がれていたりした場合、バルコニー防水の劣化が考えられます。
このように細かな部分ですが、塗膜が剥がれたような状態ですと漏水が疑わしくなります。
防水の劣化具合を確認するのは難しいとは思いますが、軒天の状態であれば目視確認が可能です。
築年数が経過してメンテナンスをお悩みの場合、まず軒天の状態を確認してみることがおすすめです。
ちなみに屋根の場合も同じです。
屋根は傾斜(勾配)がありますので雨漏りを起こした場合、軒天に流れることがあります。
雨漏りを起こしている限り、根本的な原因を改善させないといつまでも解決できません。
内部の補修も進まないため、まずは防水工事を行っていきましょう!
【ウレタン防水工事】
下地の劣化状態をみて適切な下地調整を行っていきます。
下地が凸凹になっていると雨水が排水できなくなってしまいます。
また、排水ドレンは補修の際に必ず取り替えましょう。
既存のものを撤去して新たなものに取り替えるには、バルコニーの基礎を壊すほどの大規模な補修となります。
その為、ドレンを重ねてカバーする方法を取っていきます。
下地が綺麗でないと、塗膜がしっかりと密着せずに剥がれてしまうことがあります。
その為、高圧洗浄で付着した汚れ・コケを洗い流していきます!
下地調整の為に樹脂モルタルを塗り、凸凹を解消していきます。
大きなクラックがある場合は、その部分だけコーキングで埋めてクラックの拡大を防ぎます。
続いてドレンの補修です。
改修用ドレンを既存のドレンに差し込みカバーを行います!
既存よりも小さな排水口になる為、元から水が溜まりやすい場合には使用できません。
バルコニーの面積に合わせて適切なドレンを使用している場合、大きな心配もなく使用できるかと思いますが事前に確認を行います。
雨漏りを起こしているベランダ・バルコニーは多くの水分を含んでいます。
この状態で防水施工を行っても、防水層に湿気がこもり塗膜が膨れる可能性があります(>_<)
そこで、今回は通気緩衝工法(絶縁工法)で湿気を逃がす為の補修を行っていきます!
【通気緩衝工法(絶縁工法)とは?】
無数の穴がある通気緩衝シートを下地の上に敷きこむことで、下地と防水面を完全に密着させないようにします!
脱気筒や脱気盤を取り付けてわずかな空間に溜まった湿気を逃がすことで、塗膜の膨れを防止する施工方法です。
築年数が経過している場合、雨漏りを起こしている場合、建物の構造上横揺れがある場合に非常に有効なメンテナンス方法です。
防水は立ち上がりから行い平場(歩行面)を塗っていきます。
防水は適切な厚みを作る必要がありますので、何層か重ね塗りを行っていきます。
クラックのある部分は、随時で補修を行います。
防水面は紫外線により劣化が早まってしまいますので、トップコートで保護を行っていきます。
施工後、5年程度でひび割れが目立ち始めると思いますが、トップコートがひび割れを起こしているだけですので雨漏り等の心配はありません。
しかし、そのまま放置をすると防水面が傷み始めてしまいますので、定期的にトップコートの塗り替えを行っていきましょう!
以上でウレタン防水工事は完了です。
外壁部分も防水を行うことで、継ぎ目の劣化による漏水を防ぐことが出来ます。
サッシの下端にもしっかりと塗りこみ室内への浸入を防いでいきます😊
こちらが脱気筒です。
ステンレス製ですので錆びにくく、防水面の下に溜まる湿気を逃がしてくれますが、雨水が入り込むことはありません(#^^#)
施工の面積によっては数個つける必要がありますが、一般住宅のバルコニーでしたらほとんどは1箇所で充分です。
雨漏りも解消し、お客様も大変安心していらっしゃいました。
早く気づくことが出来れば最低限の補修で雨漏りは改善できます!
放置してしまうと防水だけでなく、下地、室内までも補修が必要となり大きな費用が掛かってしまいますので、日々お住まいの変化には気づけるように定期点検は行っていきましょうね😊
雨漏りの点検、補修に関してのご質問など気になった時には街の屋根やさんへお問い合わせください。
点検・お見積り・ご相談はもちろん無料にて承っております!
安心して過ごしていけるようにメンテナンスを行っていきましょう(^^)/
記事内に記載されている金額は2023年12月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
白井市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介