記事がありません
表示する記事はありませんでした。
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白井
柏市花野井にお住まいのK様より、「築36年が経過した瓦屋根の建物に住んでいるが、近頃漆喰が劣化していると業者に頻繁に言われる為漆喰の状態が気になっているので1度点検と補修が必要な際には工事のお見積りをお願いしたい」と私達「街の屋根やさん」までお問い合わせを頂きました。 屋根の点検をすると瓦には割れ等の大きな問題もありませんでしたが表面にコケの発生がありました。また、気になされていた漆喰にも劣化が確認出来ましたので屋根塗装工事と漆喰の詰め直し工事をご提案させて頂きご検討をして頂きました。ご検討の結果、漆喰詰め直し工事の施工をご希望して頂けましたので今回、弊社にて工事を行わせて頂く流れとなりました。
担当:白井
柏市にお住まいのK様邸にて、漆喰の詰め直し工事を行いましたので工事の様子をご紹介いたします。
お問い合わせの内容ですが「瓦屋根の建物だが、最近になって漆喰の劣化が気になり始めたので、点検をお願いしたい」とお問い合わせを頂きました。現地調査にお伺いをし、状況に応じた工事の御提案をさせて頂きたいと思います。
お客様のご都合をお聞きし日程調整を行いまして、現地調査にお伺いをさせて頂きました。調査にお伺いしたお建物は築36年が経過した木造2階建て、屋根は和瓦が使用されているお建物になります。屋根の調査を行なって参りますが、当日は強い雨では有りませんでしたが多少の雨が降ってきてしまいましたので、雨の様子を見ながらの調査となりました。
まずは、下屋根全体の調査から始めました。梯子を掛けて屋根を確認すると、瓦の割れやズレは無く壁際の土居のしの漆喰も劣化は少なく綺麗な状態に保たれておりました。
他の面の下屋根も確認すると、特に瓦や漆喰に著しい劣化の症状は確認できませんでした。棟の歪みのなく固定用の針金に切れも有りませんので特に問題は無いと言えます。
下屋根は、全体的に劣化の状態が少なく特段今すぐにメンテナンスしないといけないと言う状態では有りませんでした。大屋根の状況次第でメンテナンスの方法をお客様とご相談させて頂きまして決定していきたいと思います。下屋根は大屋根と比べると雨風の影響は多少受けにくいので劣化の具合もそれぞれ違ってきますので、それぞれにあったご提案をさせていただきます。
雨も止みましたので、瓦が滑らない事を確認の上屋根に登って調査を行いました。
大屋根には下屋根と比べるとコケの発生が目立ちました。こちらの瓦の水切れが悪くなってしまうとこのようにコケやカビが発生してしまう場合があります。コケやカビは屋根材の劣化を加速させてしまいますので早めの対処を行うことで建物を長持ちさせることに繋がります。
隅棟を見ると、左右の歪みは有りませんでしたが漆喰面戸が劣化し表面の傷みやヒビ割れの症状が出ておりました。親棟と隅棟の取り合い部分の漆喰にも劣化による割れが発生しています。
軒先側では、漆喰が剥がれてしまっており棟の土台部分である葺き土が一部見えてしまっておりました。このように漆喰が劣化し剥がれてしまうと内部の土が露出してしまい流出してしまう危険性があります。葺き土が流出すると棟の土台が無くなって行ってしまうので棟の崩れに繋がる恐れがあります。
上記の症状が確認できましたので、いくつかのパターンのお見積りを作成・ご提出させて頂きましたので、お客様に工事のご検討をして頂きご判断を結果をお電話頂く事になります。お客様にご検討頂き今回はあまり費用を掛けずに必要な部分の補修を行いたいとのご希望でしたので傷みの少ない下屋根は手を付けず、大屋根の漆喰詰め直し工事を行う事となりました。
お客様にご検討頂き今回はあまり費用を掛けずに必要な部分の補修を行いたいとのご希望でしたので傷みの少ない下屋根は手を付けず、大屋根の劣化が進行した箇所の部分的な漆喰詰め直し工事を行う事となりました。ご契約を済ませた後、大屋根の漆喰詰め直し工事を行います。
まずは、棟全体の劣化した既存の漆喰面戸を皮すきやハンマー等を使用して取り除きます。劣化してしまった既存の漆喰が残っていると、新たに施工する漆喰の厚みが確保出来ない事や、劣化した漆喰の上に施工しても接着があまり良くなくすぐに剥がれてしまいますので、既存漆喰の撤去・清掃はしっかりと行います。
漆喰を撤去していくと、必然的に撤去した漆喰のゴミが発生しまうのでこまめにホウキとチリトリで清掃を行いながら作業を進めます。取り除いた漆喰はさほど大きな塊ではありませんが、風で飛散したり落下することでご近隣様へご迷惑をおかけしてしまう可能性もありますので、最後にまとめて掃除するのではなくこまめな清掃を行うことで不慮の事故を防ぐことが出来ます。
今回使用する材料は、水シャットゴールドという材料を使用します。こちらの材料の特徴は、強度が強くシリコンが配合されているため撥水性にも優れている南蛮漆喰になりますので、屋根工事の際にはよく使用されている材料の一つです。
漆喰詰め直しを行う該当部分の撤去が完了しましたので、南蛮漆喰の詰替作業を行なっていきます。南蛮漆喰の詰替えは専用の金属製の鏝(こて)を使用して行います。こちらの鏝を使用することで、南蛮漆喰をしっかりと押させながら作業を進める事ができ、隙間なくしっかりと施工を行うことが可能です。また、ピンポイントで漆喰を塗ることも出来ますので施工部分の周りを無駄に汚してしまう心配もいりません。
材料を塗り終えたら、引き続き鏝(こて)を使用し表面の仕上げも行います。こちらの鏝1本で材料の塗りから仕上げまで行えますので万能です。
漆喰の表面仕上げが完了致しました。漆喰を仕上げる際に気をつけなければ行けないのが熨斗瓦よりも漆喰が飛び出さないようにする点です。漆喰の飛び出しが大きいと熨斗瓦から伝った雨水が漆喰上部に滞留しいずれかは、漆喰の裏に回ってしまい雨漏りや棟内部の劣化に繋がってしまいますので、この点には気をつけ無くてはいけません。今回仕上げた部分にはその様な箇所が無いことはしっかりと確認しましたのでご安心を頂きたいと思います。また、表面も職人さんが上手に仕上げてくれましたのでキレイに仕上げっております。
各棟の漆喰の詰め直し工事が完了となりました。施工のやり忘れが無いことを最終確認を行い問題なく全箇所しっかりと施工を行なっておりましたので、これで全体の作業が完了となりました。既存の漆喰は白の漆喰が使用されておりましたが、白だと表面の汚れがすぐに目立ってしまう事や、部分的な詰替えでしたので白で施工すると施工箇所が悪目立ちしてしまうと考えました。したがって瓦がグレー系だったことあり黒い南蛮漆喰を使用させていただきました。
施工が完了した写真をお客様にもご確認をして頂くと「施工前は漆喰の傷みがあり心配でしたが施工後の写真を見せて頂きしっかりと施工して頂けたので安心できる」と仰って頂くことが出来ました。これまでの努力が少し報われた気がして嬉しく思いましたし、お客様にご満足頂けて何よりです。
私達「街の屋根やさん」では、引き続き新型コロナウイルスの感染対策を徹底して行なっております。お建物に関してお困りの際は、お気軽にお声がけ頂きたいと思います。
アンケートを詳しく見る→
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。