木更津市清見台東で、強風によって破損してしまった棟板金の交換工事を行いました
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
木更津市清見台東にお住まいのお客様より「先日の強風によって、屋根に付いている板金が外れてしまったので、応急処置と修理をしてほしい」と、お問い合わせをいただき調査にお伺いさせていただきました。棟板金の一部が強風によって剥がれてしまっている状況です。
剥がれてしまった棟板金、少しの風で板金が煽られることで騒音が起きてしまっている状況で、板金の外れ以外にも問題が起きてしまっています。棟板金は、屋根材では覆いきれない屋根上部に屋根の形状に合わせて加工した板金を設置することで、雨水の吹込みや浸水を防ぐ役割があります。板金が外れてしまったことで屋根材に傷をつけてしまい問題が大きくなってしまいますので、早期交換が必要です。
お伺いしたさいに、応急処置として仮留めを行わせていただきました。復旧工事にあたり現状と同じ施工では、再度強風によって剥がれてしまいますので、板金の固定を強化する棟板金交換工事をご提案させていただき工事のご依頼をいただき工事に着工いたしました。工事と合わせて強風によって棟板金が損傷してしまいましたので、火災保険の申請も対応させていただきました。
剥がれてしまった棟板金、少しの風で板金が煽られることで騒音が起きてしまっている状況で、板金の外れ以外にも問題が起きてしまっています。棟板金は、屋根材では覆いきれない屋根上部に屋根の形状に合わせて加工した板金を設置することで、雨水の吹込みや浸水を防ぐ役割があります。板金が外れてしまったことで屋根材に傷をつけてしまい問題が大きくなってしまいますので、早期交換が必要です。
お伺いしたさいに、応急処置として仮留めを行わせていただきました。復旧工事にあたり現状と同じ施工では、再度強風によって剥がれてしまいますので、板金の固定を強化する棟板金交換工事をご提案させていただき工事のご依頼をいただき工事に着工いたしました。工事と合わせて強風によって棟板金が損傷してしまいましたので、火災保険の申請も対応させていただきました。
担当:白石
ビフォーアフター
棟板金の状況
屋根にのぼり板金の状況を確認いたしました。南側にあたる部分の棟板金が部分的に外れてしまっています。強風によって外れた際に変形し折れ曲がってしまっています。1m程が外れしまっていますので、折れ曲がった部分が屋根にあたり騒音の原因となっています。
棟板金が外れてしまった状態と折れ曲がった状態のままにしてしまうと、雨漏りや屋根材を傷つける原因になりますので仮復旧を行いました。棟板金の交換工事にあたり、片流れの屋根の場合の屋根の形状に合わせて板金を加工する必要があります。屋根の納まりと工事を行うにあたり固定を強化する工事を行いますので、その形状に合わせて寸法を測り工事への運びとなります。
棟板金交換工事の状況
棟板金交換工事の状況です。棟板金は、棟板金を固定する下地となる貫板に釘留めで固定され、貫板は屋根下地に釘で固定されていますので、工具を使用し釘を一本一本抜いていきます。今回、棟板金が外れてしまった原因は強風以外に棟板金の外側の上部で固定されていることが原因の一つでもあります。
写真のように釘の固定が上部に位置するため、風が棟板金内部に吹き込んだ際に板金が煽られ棟板金を留めている釘が浮き始め固定力が低下したことで、強風によって外れてしまいました。同じ施工方法では、また数年で同じように外れてしまいますので、板金の固定を強化できるように工事を行います。
既存の棟板金と貫板の取り外し完了後は新しい貫板の取り付け作業を行います。貫板の取り付けの際には、屋根下地の垂木の位置を出し垂木に釘ではなくネジ対応のビスを使用し貫板を固定します。ビスを使用することで風で棟板金が煽れても貫板の固定が弱まる心配がなくなりなります。
新規貫板の取り付けが完了後は、棟板金の外側に下地を取り付けます。もとの外側に固定は、下地となる貫板に板金の固定を行っていたため固定が弱い状態でしたので、下地となる垂木を取り付けることが固定の位置が下がり更に下地がしっかりとしていますので、固定力アップを行うことができます。
新しい貫板・垂木の取り付け完了後は、新規棟板金の取り付け作業を行います。新規棟板金の素材は、ガルバリウム鋼板を使用しますので錆が発生しずらく耐久性の高い優れています。屋根の両端には屋根を包むように加工が必要になります。
加工は、細かく寸法を測り形状に合わせて板金を加工し取り付けを行います。新しい棟板金の固定には、貫板と同様にネジタイプのビスを使用し、素材はステンレス製になりますので錆への耐久性が高いものですので、工事前の施工方法と比べると固定力がかなり向上する工事を行っています。
棟板金の重なり部分の内側に防水処置としてコーキングを充填し取り付けていきます。写真のように外側の下部分に下地があり、その箇所で固定しますので風の吹き込みを受け板金が煽られても固定力が低下する心配がありません。
工事状況をドローン撮影です。新しい棟板金の取り付けが完了しましたので、等間隔になるように棟板金へのビスを固定を行います。
ビスが完了後は、棟板金の両端に板金の加工しケラバ板金との重なり部分に出来る隙間に雨水の吹き込みを防止するためにコーキングを充填します。コーキングを充填する箇所にマスキングテープを設置、コーキングの充填・整形しコーキングの充填が完了です。
ビス固定の状況です。工事前と比べ棟板金の形状を変え固定をしっかりと行っていますので強風への耐久性は向上はしっかりとできています。最後に、細部の確認・掃除を行い棟板金交換工事の完了です。
棟板金交換工事完了
棟板金交換工事完了後にお客様にご確認いただき「工事が無事に終わり、これで心配がなくなり安心出来ます」と、お客様にご満足いただけました。
棟板金交換工事・屋根工事は、街の屋根やさんにお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年03月26日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 板金が一部はずれてガタガタと動いていた
- 弊社をどのように探しましたか?
- ネット
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- 早く来てもらえるか応急処置をしてもらえるかどうか
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- 早めに対応してもらえる
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 感じもよくて説明もていねいだった
アンケートを詳しく見る→
木更津市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介