記事がありません
表示する記事はありませんでした。
【お問い合わせのきっかけ】
担当:谷
木更津市清川にお住まいのお客様は、台風の影響で棟瓦が破損してしまったそうです。建物周りに障害物が無く、まともに強風の影響を受けてしまうご自宅で度々被害が出ていたそうです。 以前工事を頼んだ瓦屋さんは、一度見に来てから中々工事に入る事が出来ないようで、いつ工事してもらえるかが解らない状態になってしまったそうです。ご自宅から近い瓦屋さんだったため、一度頼んだ以上待つことにしたそうですが、一年以上経ち屋根の状態が心配になった為、私達街の屋根やさんにお問い合わせをしたそうです。 調査してみると棟瓦は今にも倒壊寸前になっている状態で、大風が吹いたら屋根から瓦が落下しそうになっていました。大至急補修工事が必要でしたので、工事を承りました。
担当:谷
木更津市清川にお住まいのお客様は、台風の影響で棟瓦が破損してしまいました。お客様のお話では近所に瓦屋さんがおり、ご自宅の屋根を工事してくれた方が居たそうで、破損している事が解った時に声を掛け見に来てもらったそうですが、修理するには少々時間がかかってしまうとの事で連絡を待っていたそうです。しかしその後中々連絡がとれないまま一年が経過してしまったそうです。
屋根の状況も放置していた状態なので雨漏りも心配になって来た事と、いつになっても工事してもらえないこおから、ご自身で調べて私達街の屋根やさんにご連絡をして頂いたとの事でした。
お客様のご自宅は大きな日本家屋の入母屋屋根形状でした。屋根の勾配も5寸5分あり急勾配に近い屋根になっています、一階部分が髙造りされており、屋根の高さも一般住宅よりも少々高めの豪華なご自宅でした。屋根に設置してある瓦は日本瓦(銀黒)J型になります。三州瓦の一種で釉薬を塗布して焼き上げている瓦なのでとても耐用年数が高い瓦になります。
屋根調査を実施してみると瓦の角が何枚も割れており差し替えが必要な状態になっていました。
瓦は今にも崩れ落ちそうになっておりました。棟の取り直し工事は瓦自体は割れない限り再利用が出来ますので、既存瓦を使えるものは使用いたします。
棟瓦を一度綺麗に撤去しますが、いつ崩れてもおかしくない状態ですので、慎重に取り除くことが重要です、一枚でも落下させてしまうと一階屋根の瓦を割ってしまい二次災害になってしまう恐れがあります。既存棟瓦は屋根土と漆喰で作られており、年数が経ち弱くなっていますのでむやみには撤去出来ません。
屋根の瓦は一枚一枚が重なり合っていますが簡単には捲れ上がらない様に組み合わさっています。そのため地震などの衝撃などで瓦同士がこすれ合い、極度に力が集中してしまうと、陶器と一緒でヒビや割れが生じてしまいます。ただ瓦は一枚一枚が独立していますので、割れた瓦を交換すれば修復が可能で、低コストにて補修工事が出来るメリットがあります。
スレート瓦などの屋根では一枚分を交換する事は可能ですが一枚一枚が釘で固定をしておりますので、交換では釘止めが出来ずボンド系のコーキングで貼り付けることしかできません。しっかりと張り替えるのであれば屋根一面取り直しが必要な場合もありますので、逆にランニングコストが大きな費用になってしまう可能性があります。
金属系屋根は差し替えは不可能で、屋根上部から全て取り外さなくてはいけない為、屋根材に飛来物などで穴が開くと、交換するには屋根面一面分交換となり大きなコストがかかります。
棟瓦を取り除く作業が続きます。慎重に外して行きますが屋根の土台となる屋根土は劣化が進み砂になっていました。元々繊維等と粘土で作られていますが、劣化が進むと崩れやすくなっており強風や地震などで、破損する事が多くあります。
漆喰は屋根土の流出を防ぐものでしたが、メンテナンス時期を過ぎてしまっており雨風の侵入が進みコケが生えた状態になっていました。稀に植物が繁殖してしまう事もあり棟の劣化に繋がりますので、注意が必要です。
棟は以前より丈夫に作り直さなければいけません、棟瓦の積み直し工事の工程は以前と変わりませんが、屋根土と漆喰に変わり、なんばん漆喰のシルガードと言う商品を使用いたします。シルガードとは漆喰よりも強度を上げる為にシリコンやカーボンなどを混ぜ込み、防水性や強度を高めた物となります。
屋根土では表面に漆喰で雨水の浸入を防いでいましたが、シルガードは漆喰そのものとなっていますので、瓦のメンテナンスとしての漆喰の詰め直し工事が今後不要になります。
日本瓦J型の施工方法は昔からほとんど変わりません、各地域では工事のやり方は変わりますが基本の納め方は変わりません。昔から工法が確立している工事も珍しいですが、瓦工事には技量が伴わないと屋根を納める事が出来ず、専門的な知識が不可欠なことが分かります。
今回の工事は一部分の棟瓦取り直し工事で完了となりましたが、他の棟も破損してしまう事があるかもしれません、棟瓦の工事は段数が増えれば増えるほど費用が高くなります。破損してしまう前に直すことが瓦の場合重要ですので、定期的な点検やメンテナンス補修をしましょう。
木更津市清川にお住いのお客様は以前台風の影響で棟瓦に被害が出てしまい、弊社にて修理を致してから早くも1年少々が経ち、今回は定期点検で問題が起こっていないか定期点検にお伺いさせていただきました。
お客様のご自宅屋根は入母屋屋根形状になっており棟瓦が複雑に絡み合っております。以前修理した棟瓦は部分的に済み棟を修理しまして、シルガードと言うなんばん漆喰で修復しています、以前は屋根土を土台にして表面を漆喰で固めていたものですが、年数が経ち劣化していた所台風の影響で破損してしまいました。
今回はシルガードで施工していますので屋根土の様に雨水などで流れ出てしまう事が無く、破損しにくい特徴があります。
定期点検調査ではドローンにて空撮をしてお客様と現状の状況を安全に確認する事ができます。
瓦は一枚一枚が独立して重なり合う事により屋根に設置して在ります。一枚一枚が釘やビスなどで固定されていない事から、瓦がズレてしまっていると隙間が空き強風などで捲れ上がったり落下してしまったりしてしまう可能性があります。
ただメリットは一枚が破損しても一枚の差し替えで元に戻す事が出来るので、修理コストがお安く修理できます。
棟瓦は漆喰などで固定してしまいますので、一枚が破損すると差し替えが出来なく、ある程度瓦の重なりを崩さなくてはいけなくなります、補修や修理工事も金額が伴い高騰してしまう事が多く積み重なっている段数が多くなると、お値段も高騰する事となります。
棟瓦は修理費用が高騰する傾向がありますので、定期的に状態を点検及び補修しておくと、大きな破損に繋がらず結果的にメンテナンス費用を抑えられますので、点検して状態を把握しておくことをお勧めいたします。
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。