ホーム > 東京都 > 葛飾区柴又にて強風で飛散した棟板金の交換工事(税込147,0…
葛飾区柴又にて強風で飛散した棟板金の交換工事(税込147,000円)を実施!
【お問い合わせのきっかけ】

担当:岡野
葛飾区柴又にお住まいのS様邸にて行った棟板金交換工事の様子をご紹介いたします。
「強風の影響で屋根の板金が飛んでしまったので見に来てほしい。」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いするとスレート屋根の棟板金が飛散している状態でした。
棟板金は屋根の頂上部分に設置されておりますので風の影響を受けやすい部分になります。
棟板金が外れてしまうと屋根材のスレートの下に敷設されている防水紙が露出してしまい、雨漏りに繋がりますので早期対応が必要になりますので、調査後、屋根の状況をS様にご報告し、棟板金交換工事のご提案をさせていただいたところ、工事のご依頼をいただきました。
葛飾区柴又にお住まいのS様邸にて行った
棟板金交換工事の様子をご紹介いたします。
「強風の影響で屋根の板金が飛んでしまったので見に来てほしい。」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いすると
スレート屋根の棟板金が飛散している状態でした。
棟板金は屋根の頂上部分に設置されておりますので風の影響を受けやすい部分になります。
棟板金が外れてしまうと屋根材のスレートの下に敷設されている防水紙が露出してしまい、
雨漏りに繋がりますので早期対応が必要になりますので、調査後、屋根の状況をS様にご報告し、棟板金交換工事のご提案をさせていただいたところ、工事のご依頼をいただきました。

担当:岡野
ビフォーアフター
基本情報

- 施工内容:棟板金交換
- 施工期間:1日間
- 築年数:築40年程
現地調査の様子です。
屋根の板金が飛んでしまったということで、梯子を使い屋根に上がると大棟の棟板金が外れており下地材の貫板が残っている状態でした。
棟板金は、屋根の頂上部分の棟に取り付けられている金属のカバーで、屋根材と屋根材が接合する頂上部分を保護し、
雨水の浸入を防ぐ重要な部材です。
棟板金は、日々の風雨や気温差の影響を受けやすく、10年を過ぎると釘の緩みや板金の浮き、錆などが発生することがあります。
これを放置すると隙間から雨水が入り込み、下地材の貫板が劣化してしまうため固定する力が弱くなりますので、強風の影響で飛散してしまうのです。
隅棟の棟板金の様子です。
飛散こそしていませんが、固定している釘が抜けて捲れあがっています。
このままですと隅棟も強風の影響で
飛散してしまいますので、調査内容をS様にご報告し、
棟板金交換工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。
今回、S様邸にて行った棟板金交換工事の工事費用につきましては
税込147,000円になります。
使用する材料や施工範囲により工事費用が異なりますので詳しくは私達、街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
棟板金交換工事の様子です。
先ずは既存の棟板金をバールなどの工具を用いて丁寧に剥がします。
棟板金を外したら貫板も一緒に取り外し、雨水が浸入した形跡が無いかを確認します。
この工程で下地が腐っていたり、屋根材にヒビが入っていた場合は、必要に応じて補修します。
長年の劣化によって屋根材の下までダメージが及んでいるケースもありますので、しっかり確認が必要です。
特に問題が無いようでしたら、作業中に出た貫板の木片や溜まっていたゴミや埃を綺麗に清掃します。
棟板金を固定するための
下地材になる貫板を取り付けます。
既存の貫板は木製のものが使われていましたが、現在では
樹脂製の
耐久性が高い製品も選ばれています。
樹脂製の貫板はシロアリ被害や腐食に強く、長寿命でメンテナンス頻度を減らせるというメリットがあります。 貫板は屋根の形状や勾配に合わせて、貫板に対して真上からしっかりと固定し、水平・直線を保つことが重要です。
新しい棟板金を取り付ける様子です。
貫板を固定したら、次に新しい棟板金を取り付けます。
ガルバリウム鋼板が主流で、
錆に強く軽量なのが特長です。
棟板金は、屋根の形状に応じてL字型や山型に成形されたものを使用します。貫板に対して
ステンレス製のパッキン付きビスでしっかりと固定することで
将来的な緩みを防止できます。
また、棟板金の繋ぎ目には
コーキングを施し、雨水の浸入を防ぎます。
この工程を丁寧に行うことで、
耐久性と
防水性が保持できます。
棟板金交換工事が完了しました。
被害の拡大や雨漏りの心配もなくなりましたので、S様に大変満足していただけました。
私達、街の屋根やさんでは点検~お見積り作成まで無料で実施させていただき、最適なメンテナンスをご提案いたしますので是非、お気軽にご相談ください。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 棟板金が破損した為
- 弊社をどのように探しましたか?
- ネット
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- 他社もTELしたがいまいち対応が悪かった為ネットで検索し御社へTEL 信用できるか悩みました。御社の対応は良かったです。
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- TEL対応が良かった
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- とても好感がもてました。
工事後アンケート
- 当初、リフォームを依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 仕事の丁寧さ
- 弊社にご依頼いただく際に他社と比較しましたか?した方はどこの会社と比較しましたか?
- 比較なし
- 弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- 金額
- 工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです
- 丁寧になおしていただき、ありがとうございました
- 弊社を他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 仕事の丁寧さ、金額
アンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
棟板金の修理・交換のポイント|事例・費用も併せてご紹介!
棟板金の修理・交換のポイント|事例・費用も併せてご紹介! 毎年、9月~10月の台風が増える時期になると「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを多くいただきます。 屋根の上からの異音や、屋根の頂上部分が浮いているなどの異変にご不安になられると思われます。 台…続きを読む
街の屋根やさん東東京
電話 0120-989-742
株式会社シェアテック
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
店舗詳細はこちら


各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。