ホーム > 周南市にて谷樋交換工事による屋根補修で雨漏りを防止

周南市にて谷樋交換工事による屋根補修で雨漏りを防止
更新日:2021年10月21日
周南市にお住まいのお客様より屋根調査のご依頼をいただき、調査を行いました。
すると、屋根の谷樋が傷んでおり雨漏りにつながる可能性があった
ため、
谷樋交換工事による屋根補修を行うことになりました。
本日の現場ブログでは、周南市で行った谷樋交換工事の様子を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リフォームにあたって不安はありませんか?
お客様の不安を解消するマイスター制度とは?
➡
お客様に最高のリフォームを届けるための街の屋根やさんの10のお約束
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
屋根の斜面と斜面がぶつかって
谷の形状をしている箇所を「谷」と呼びます。
この谷に設置された板金が「谷樋」です。
谷の形状をしていることで周囲の雨水が集まりやすく、板金が
傷みやすいので雨漏りが起きやすい箇所になります。
屋根に上がらないと見えにくく、劣化していることに気づきにくい箇所なので、いつの間にか雨漏りしていたということがないよう定期的に点検をしましょう。
今回、周南市の
お客様が
屋根の調査を依頼された
のも、雨漏りが起きていたり、
谷樋に異常を発見したわけではなく、定期的に点検しているからでした。
定期的に屋根点検をすることが、雨漏りを未然に防ぐことにつながります。
屋根の調査で、谷樋
が錆びて穴が開きそうになっており
傷んでいることが分かったので、谷樋をあたらしいものに交換して屋根
補修します。
谷樋は瓦の下に設置されているので、周囲の瓦を剥がさないと交換できません。
そのため、まずは周囲の瓦を剥がして、谷樋を撤去し
ます。
剥がした瓦は再利用するので、
まとめて置いておきます。
新しい屋根下葺き材(防水紙
)
を敷いてから、新しい
谷樋を設置していきます。
新しい谷樋は、ステンレス製のものを使用しました。
ステンレス製は錆びにくく、耐用年数が長いので
、谷樋交換工事の際におすすめです。
谷樋と
瓦の隙間から雨水が入らないよう面戸部材を
設置して、
剥がして置いておいた瓦を一枚一枚、元に戻していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
谷樋についてより詳しくはこちら
➡
屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
瓦を設置し直したら、谷樋交換工事の完了です。
雨漏りが起きると、天井にシミができたり、カビが発生したり、建物の木製部材を腐食させてしまうこともあります。
谷樋の劣化が雨漏りの原因になることも多いので、しっかりと点検しましょう。
屋根の点検・補修をご検討の際には、街の屋根やさん周南店までお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料の屋根点検でどこまで見てくれるのか?
➡
街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-shunan@suntex-yamaguchi.com
株式会社サンテックス
〒745-0044
山口県周南市千代田町7-3 SUNTEX千代田ビル


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。