ホーム > 泉大津市で行う雨漏り修理と軒天修理などの工事内容について

泉大津市で行う雨漏り修理と軒天修理などの工事内容について
更新日:2021年10月7日
泉大津市にお住いの皆さまこんにちは!
いつも街の屋根やさん岸和田店のホームページを見ていただきありがとうございます。
今回の現場ブログは泉大津市にお住いのO様邸で行う、雨漏り修理と
軒天修理の内容をご紹介したいと思います。
雨漏りの状況や軒天の劣化状況についても写真で分かりやすくご説明しますので、同じような事例でお困りの方は是非参考にしてくださいね!
それでは泉大津市O様邸のご相談内容から見ていきましょう。
☆繰り返す雨漏りでお困りで「傷んでいる箇所はすべて修理したい」とのご希望です!
O様のお力になれるようにまずはきちんと現地調査を行いました。
雨漏りしているのは1階の収納部屋の天井です。天井にはジプトーンという化粧板を張っていましたが、繰り返す雨漏りの影響で傷んでしまい、見た目が悪いのでシートを張って
応急処置されていました。
天井に張っていたシートを剥がすと黒いカビで覆われていました!雨漏修理とともに、傷んだ天井板も張替てほしいとのご希望です。
天井板はすべて張り替えることもできますが、カビが生えているのは一部分だけでしたので、今回は部分的に張り替えることになりました。
雨漏りを何度も繰り返すと、被
害が拡大し、その分余計な修繕費用がかかることがあります!修繕費用を抑えるためにも雨漏りにいづいたらできるだけ早めに街の屋根やさん岸和田店にご相談くださいね。
【雨漏りについての関連記事】➡
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
1階の和室二間の天井にも雨漏りの形跡がありましたが
「ここはもう止まってると思います」とのことでした。
O様より各所工事のご依頼をいただいてから工事に取り掛かるまでの間に長雨が続き、その時に
「雨水が入ってきた」とご連絡をいただき再び調査にお伺いした時の様子です。
雨水の浸入経路を確認するため小屋裏を覗きましたが、この部分はお隣との取り合いで、2階まで隙間があいている状態でしたので、
雨漏りの浸入経路を特定することができませんでした。
O様邸は軒天修理で足場を設置することになっていたので、その足場を利用して雨漏りの原因を調査することになりました。
キッチンの出窓の枠からも雨水がポタポタと落ちてくるそうです。
出窓は外壁よりも突き出た形状で設置されていますので、雨水を受ける勝手になってしまいます。
そのため、取り合い部などきちんと防水していないと雨漏りのリスクが高くなってしまいます。
出窓を外部から確認しました。
O様邸はモルタルの塗り壁の上に外装板を張ってメンテナンスされています。そのため、外壁が二重になっている形状でした。
もちろん出窓周りにも外装板がありますが、取り合い部から雨水が浸入した時に内部で傷んでいる箇所があれば雨漏りしてしまいます。
軒天とは、外壁よりも突き出た屋根の裏面のことです。
軒天の素材はカラーベニヤや化粧合板、金属系、ケイカル板などがあり、それぞれメンテナンス方法があります。
O様邸の軒天には化粧合板(表面をプリントした合板
)
を張っていましたが、経年で表面のプリントした部分がめくれてきていました。こうなると美観性を損ねてしまいますし、湿気の影響で劣化がどんどん進んでしまいます!
軒天は屋根の裏面ですので、雨水が直接当たりにくくそれほど劣化しないように思うかもしれませんが、湿気がこもりやすいので、軽視してはいけません。
【軒天についての関連記事】➡
軒天の雨染みと剥がれは見逃し厳禁! 雨漏りや鳥獣被害に繋がります
O様邸の軒天は化粧合板でしたが、今回の工事で不燃性があるケイカル板(ケイ酸カルシウム板
)
に張り替え、塗装して仕上げるご提案をさせていただきました。また、数カ所に有孔ボード(穴があいたケイカル板
)
を配置して屋根内部の換気
を促します。
「3年前の台風でベランダの天井が剥がれてしまったんです」というご相談で確認すると、軒天がすべてなくなっている状態でした!
雨水が直接あたることは少ないですが、小動物が入り込んで巣を作り、ダニ・ノミ、寄生虫、糞尿といった被害を受ける可能性があります。
このような二次被害を防ぐためにもきちんと修理しないといけません。
O様邸ではベランダの軒天にもケイ酸カルシウム板を張ることになりました。
「修理が必要な箇所があればこの機会にすべて工事
したいんです」とのお話でしたので、ベランダの防水のご提案もさせていただきました。
O様邸のベランダは、防水層の上に保護モルタルを敷いた形状でしたが、もう何年も
メンテナンスされていないとのことでした。
ベランダは外部に設置されていますので、定期的にメンテナンスしないと雨漏りの原因になることがあります。
O様邸の防水のご提案は、既存の防水の上から施工できる
「ウレタン防水」です。
また、ベランダの手すり壁にもひび割れが発生して防水性が低下していたので、防水効果のある塗料で塗装する内容です。
【防水工事についての関連記事】➡
防水工事は陸屋根・ベランダ・バルコニーに必須のメンテナンスです【ウレタン防水についての関連記事】➡
バルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)のメンテナンスに選ばれるウレタン防水
☆軒天修理で足場を設置し、雨漏り修理のご提案もさせていただくことになりました。
O様邸の工事の様子は現場ブログでご紹介させていただきますね(*^-^*)
泉大津市O様邸の現場ブログは下記のリンクよりご覧になって下さい
雨漏りでお困りの方、軒天の劣化でお困りの方も街の屋根やさん岸和田店にお任せください!
「以前から雨漏りしていて困っている」「軒天が傷んできて剥がれそうで怖い」等、お困りの方はおられますか?
台風の季節を迎えていますので、被害を最小限に抑えるためにも一度街の屋根やさん岸和田店の無料点検をしてみませんか?
ご連絡お待ちしております。
【まずは無料点検をご利用ください!】
➡➡ 街の屋根やさんの無料点検でお住い全体の不安も解消!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0821
大阪府岸和田市小松里町142−2 OTビル2階
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。