更新日:2021年05月15日
川崎市中原区のビルの屋上防水を承りました。アスファルト防水の押えコンクリート仕上げですが、築20年を超え雨漏りを心配しての防水補修工事です。
押えコンクリート防水は下地に防水層を形成し、その保護のためにコンクリートを打設しています。シンダーコンクリートとも言われるこの工法は、防水層を露出させない為、FRPやシート防水よりも若干耐用年数に優れています。
しかし、雨漏りを起こしてしまうとこれほどまでに厄介な防水仕上げはありません。なぜなら防水層はコンクリートに覆われている為劣化の状態が分からず、更に雨水がどこから入りどこに辿り着くかの浸入経路を判断することが非常に難しいからです。
では雨漏りが起きる前にしっかりと補修を行いましょう。
押えコンクリートの場合、温度による収縮・膨張によるコンクリートの動きに対応できるように伸縮目地が設けられています。この目地が劣化すると漏水を引き起こしたりと問題が生じてしまいます。
そこで防水施工の前にまず下地処理と伸縮目地の補修を行う必要があります。
まずは高圧洗浄で防水面を綺麗に整えていきます。平滑になるように仕上げておかないと防水面が凹凸に仕上がってしまい、後々の勾配不良の原因になってしまいます。
乾燥後は目地部分は撤去、プライマーを塗りシーリングを打設していきます。
シーリングは奥までしっかりと充填し平坦に仕上がるように均していきます。
伸縮目地の劣化を放っておくと?
伸縮目地の補修をしないまま防水補修を行うと、後々コンクリートに押され表面に飛び出すことがあります。
するとせっかく防水補修をしたにも関わらず、防水層を突き破って飛び出すことがあります。
歩行用の場所にコンクリートを打設している事も多い為、伸縮目地が飛び出すと躓いてしまう場合もあります。
必ず今の段階で問題が無いように見えても、しっかりと補修しなければならない場所ですので注意しましょう。
目地硬化後はウレタン防水。ではありません。下地の不陸調整や細かなひび割れを直すために樹脂モルタルのペーストをまんべんなく塗っていきます。
防水工事はいくつかの工程を踏みながら下地をしっかりと整えてからの施工となります。
今後、平場は通気緩衝工法(絶縁工法)で水蒸気を排出するように施工し、立上りを密着工法としていきます。次回は、立ち上がりの補修と密着工法の施工方法について紹介していきたいと思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。