横浜市港北区|雨漏りを瓦からコロニアルクァッドへ屋根葺き替え工事で改善
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
【点検の様子】
雨漏りの様子を見るからに数年にわたって雨漏りを起こしているようです。雨漏りを放置しているとどうなるかご存知でしょうか?まずは見て分かる通り室内に雨が入るストレスです。床にバケツや雑巾を置いたり、そのせいで荷物を動かしたり…しかし改善しない限りそこに荷物を置くことも出来ないといった、生活上で大きなストレスになります。
さらに天井に雨水が染み込み撓んでくると、いずれ屋根が落下するのではないかと言った不安を抱えながらの生活になります。
また雨水が入り込むことで湿気が籠り、夏はじめじめした状態が続き、冬はいつまでも暖かくならないといった状態も継続します。
そして木材が雨水を吸う事で、腐食しカビの発生を促進させます。こうなると喘息の方は悪化、健康の方でも何かしら体調を崩してしまうような健康被害にも発展します。
天井に雨染みが出来た時点で屋根から野地板や断熱材も腐らせて雨水は到達してきています。雨漏りを放置する時間が長ければ長いほど、住宅全体の補修必要箇所も増えていきますので、放置せずに応急措置であっても雨漏りの対策をしていく必要があります。
天井材が剥がれテープで止めた跡です。一時は天井も通常通り気にせず使えますが、雨水が入り込んでいるとテープの接着力も落としますのでベロンと剥がれてしまうのが関の山です。天井に染み、黒い点々としたもの(カビ)がある、異様に室内がじめじめするといったことがありましたら、一度無料点検をお勧め致します。天井に染みがなくとも雨水が違う経路で違う部分を腐食させている恐れもあります。定期的な補修が住宅を守る上で一番大事なんです。
では屋根の状態を見ていきましょう。コンクリート瓦でしょうか?経年による劣化によって、表面が傷んでしまう瓦ですので、定期的な塗装での表面保護が必要な屋根材です。通常の陶器瓦との見分け方は表面のざらつきだと思います。コンクリートやセメントの場合は気泡の様に凸凹としている印象ですが、陶器等はツルツルとしています。
苔やカビの発生を起こしていると塗膜の硬化もほとんどありません。このまま雨水を吸い込みすぎると割れやすくなってしまいます。そして、セメント瓦と合わせて今の段階で塗装補修を行ったとしても、瓦の改善はありません。一度劣化した瓦については何をしてもその状態から良くなることはありませんので、メンテナンスの重要性がとても大切です。
ちなみに瓦の並びも大きなずれもなく、とてもきれいです。しかしこれでも雨漏りは起きてしまいます。それは雨水の侵入を妨げるのは瓦ではなく防水紙や昔の屋根で言えば葺き土です。瓦等の屋根材は1次防水で、防水紙等の下地が2次防水です。つまり瓦がいかに頑丈であっても防水紙に破れが見られればたちまち雨漏りは起きます。
現に下地の確認を行うと昔の野地板でしょうか?くっきり見え、近年の防水紙のようなシートは一切見つかりませんでした。代わりに下地の木材が腐食し、大きく剥がれてしまっています。この場合、下地の必要補修、防水紙の張り替え、屋根材の葺き替え工事で改善しなければなりません。
瓦の場合は葺き直し工事で防水紙の張り替えも可能ですが、下地の確認もしなければならないため、一度既存の瓦を全て剥がす必要があります。その作業を考えると葺き替え工事で軽量屋根材に葺き替えてしまった方が今後の事を考えると有効性の高い工事になります。
他の屋根の確認です。トタン屋根は部分的に捲れ浮いてしまっています。この状態では強風によってトタンが飛散する恐れもあります。鋼板は通常頑丈ですが、だからと言ってメンテナンス不要というわけではありません。定期的な固定確認と塗装による保護をしなければたちまち錆びて腐食してしまいますので注意しましょう。これは近年、注目されているガルバリウム鋼板であっても例外ではありません。
瓦は軽量屋根材へ葺き替え工事、トタンも張替工事を行っていきます。スレート屋根材の場合はカバー工法等でコストを抑えることが出来ます。瓦となるとカバー工法も出来るそうですが、重量が重くなり納まりにも不安が残ります。費用がかかってしまいますが、全て撤去、新規の葺き替え工事を行っていきます。
【施工の様子】
では早速瓦の葺き替え工事を行っていきます。施工の際には足場の仮設を行います。瓦撤去の際には下地の埃が飛散することが考えられますので、撤去の際のみメッシュシートの設置を行って被害を最小限に抑えます。
かなり昔の葺き方ですね。昔は防水紙(ルーフィング)のような材料がなく、土や杉皮で防水として施工していたようです。何層も重ねることで雨水を防ぐのですが、経年劣化によって木材も痩せてしまいます。また、天然素材の場合は反りや浮きが起き、補修も難しい為、雨漏りが起きた場合は補修が難しく、葺き替え工事しかありません。
ともかく、下地の強度に不安がありますので合板増し張りで野地板の補強に当たります。大体9㎜~15㎜の野地板が使用されますが、この野地にも様々な種類があります。
昔は杉板の細い野地が多かったのですが、今では今回のような合板が主流になりつつあります。この合板ですが、準防火地域、防火地域のような区域では耐火野地合板での施工が義務づけられています。準不燃材の軽量な木毛セメント板や木片セメント板があります。太陽光パネルの設置をご検討中の方は必ず下地の確認、特に野地板が12㎜以上ない場合は補強の必要がある事を覚えておきましょう。
野地板の補強が終わっても屋根にはまだ防水機能がありませんのでこのままにはしておけません。次に防水紙(ルーフィング)を張っていきます。アスファルトルーフィングとも言われる防水紙、道路等に使用されている物と同じで頑丈で雨水を通しません。通常の防水紙でおよそ15~20年の寿命です。最高級のマスタールーフィングと呼ばれる商品は60年寿命とも言われています。これほど種類が分かれているのも、防水紙の重要性が充分わかりますよね。
軒先から棟に向かって張り重ねて棟では交互にしっかり重ねます。棟の方から張っていくと、雨水が重ね部分から入り込んでしまいますので、施工の写真でご確認頂けますと安心ですね。
さて、屋根材の葺き替えに入ります。使用材料は新築のシェア率No.1のスレート屋根材「コロニアルクァッド」です。色はどのような住宅にも合わせやすいブラック。軽量で耐久性がバランスよく取れている屋根材で、金属屋根材と比べるとコストパフォーマンスに優れていることから大変人気の高い屋根材です。10年後位に一度塗装メンテナンスは必要となりますので、補修時期等は気を付けておきましょう。
屋根材も軒から順に重ねていきます。施工途中に雪止めも設置し、冬季の事故防止に努めます。ちなみに雪止めは後付けでも設置は可能ですが、固定力を比べるとやはり先付の方が安心ですね。
コロニアルクァッドの設置完了です。残りは棟の部分になります。棟に板金を取り付ける為に、貫板を設置します。貫板は腐りにくい樹脂製のものもありますのでご相談ください。新築時には貫板を釘打ちしていますが、今回はSUSビスを使用し浮きが起きないように作業をします。
棟板金から雨水が入り込んで貫板を腐らせては意味がありません。重ねにシーリングを充填し、重ねた跡にも継ぎ目にシーリングで防水処理を行います。棟板金の設置にもSUSビスを使用してがっちりと固定していきます。
瓦からコロニアルクァッドへの屋根葺き替え工事完了です。清掃をしてトタンに移ります。
トタン波板の張替工事です。まずは既存の屋根材を剥がしていきます。錆が目立っていますね。錆は進行し屋根材に穴を開けることもありますので、錆が出る前の錆止め補修がその屋根の寿命を大きく変えていきます。
野地板は杉ですね。水が入り込んでいたのか、少し染み込みが見られます。補強のみで済むのなら良いですが、腐食が進んでいれば張替工事も必要です。これは。剥がしてみないと劣化状態が分かりませんのでご了承ください。
トタン波板の張替工事です。垂木の場所を確認し、しっかりと固定していきます。ガルバリウム鋼板も錆びにくく、昔の亜鉛めっき鋼板の3~6倍の耐久性はあるようですが、いずれは錆びてしまいます。錆びているものが近くにあればもらい錆でも劣化してしまいますので、適度な塗装補修と釘の浮き等のチェックが必要な事を頭に入れておきましょう!
記事内に記載されている金額は2018年10月31日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 雨もりの為
- 弊社をどのように探しましたか?
- 知人を通して
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐ問合せした
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- カタログ案内を見て信用しました
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 対おうが良かった
アンケートを詳しく見る→
横浜市港北区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介