千葉市中央区千葉寺町で令和元年東日本台風によって被害を受けた瓦屋根の復旧工事を行いました
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
千葉市中央区千葉寺町にお住まいのお客様より「台風によって屋根が壊れてしまったので、直してほしい」と、屋根修理のお問い合わせをいただきましたので、早速屋根の状況調査にお伺いさせていただきました。
関東に甚大な被害をもたらした令和元年東日本台風によって屋根に被害を受けたお客様からのお問い合わせです。
台風の影響によって2階の棟瓦が一部崩れてしまい、風が強く雨が長時間続いた場合に雨漏りが起きている状況とのことです。
屋根にのぼり状況を確認させていただいところ、崩れてしまった棟瓦にはすでブルーシートによる養生がされている状態でした。
台風の影響で棟瓦が崩れた際に冠瓦が一枚破損している状況を確認しました。
雨漏りが起きている屋根の状況を確認したところ、瓦のズレなどは起きていませんでした。
防水紙の状況を確認したところ、雨水が浸水したことによる染みが確認出来ました。
強風と長雨によって瓦の隙間から雨水が入り、防水紙の劣化した部分から雨水が浸水し雨漏りを起こしていると考えられます。
お客様に屋根の状況をご報告し、台風による被害ですので保険申請を進めさせていただき屋根復旧工事に着工いたしました。
千葉市中央区千葉寺町にお住まいのお客様より「台風によって屋根が壊れてしまったので、直してほしい」と、屋根修理のお問い合わせをいただきましたので、早速屋根の状況調査にお伺いさせていただきました。
関東に甚大な被害をもたらした令和元年東日本台風によって屋根に被害を受けたお客様からのお問い合わせです。
台風の影響によって2階の棟瓦が一部崩れてしまい、風が強く雨が長時間続いた場合に雨漏りが起きている状況とのことです。
屋根にのぼり状況を確認させていただいところ、崩れてしまった棟瓦にはすでブルーシートによる養生がされている状態でした。
台風の影響で棟瓦が崩れた際に冠瓦が一枚破損している状況を確認しました。
雨漏りが起きている屋根の状況を確認したところ、瓦のズレなどは起きていませんでした。
防水紙の状況を確認したところ、雨水が浸水したことによる染みが確認出来ました。
強風と長雨によって瓦の隙間から雨水が入り、防水紙の劣化した部分から雨水が浸水し雨漏りを起こしていると考えられます。
お客様に屋根の状況をご報告し、台風による被害ですので保険申請を進めさせていただき屋根復旧工事に着工いたしました。
担当:白石
ビフォーアフター
基本情報
- 施工費用:詳しくはお問い合わせください
- 平米数:15㎡
- 使用材料:南蛮漆喰
- 保証年数:3年
- ハウスメーカー:ハウスメーカー不明
屋根の被害状況
雨漏り調査の状況です。
点検口から屋根裏の雨漏り確認を行わせていただきました!
屋根裏には、ご主人様にて雨漏り対策として桶とシートが設置されている状況です。
雨漏りが起きている上部の屋根の状況を確認したところ、屋根からの雨水の浸水による染みが確認出来ます(>_<)
続いて雨漏り原因確認と台風被害を確認するために屋根にのぼり調査を行います!
屋根の状況です。
台風の影響によって崩れてしまった棟瓦に養生がすでにされていました。
棟瓦は、屋根瓦では覆いきれない屋根上部に棟瓦を設置することで、雨水の浸水を防ぐ役割があります。
崩れてしまうと雨漏りの原因となりますので、養生を行う事で雨漏りを防ぐことが出来ますが早期棟瓦の修理が必要です。
続いて雨漏りの原因調査です。
雨漏り箇所上部の屋根瓦にズレなどは起きてはいませんでした。
瓦を取り外し防水紙の状態を確認したところ雨水が浸水した跡が残っていました。
雨漏りが起きた原因として、風が強く長雨が続いたことで瓦の隙間から雨水が浸水し、防水紙の劣化箇所から雨水が浸水し雨漏りとなっていると考えられます。
屋根復旧工事として棟瓦取り直し工事と雨漏り修理とした防水紙を新しく設置する屋根葺き替え工事が必要です!
屋根工事の状況
雨漏り箇所への屋根葺き直し工事の状況です。
雨漏りが起きている屋根面(三角の面)の工事を行います。
2本の隅棟を解体し作業を行い、続いて屋根瓦の取り外しを行っていきます。
屋根瓦の取り外しの際は、列ごとに瓦を戻せるように移動します。
屋根瓦を取り外した状態です。
新築時に瓦を設置した際に、当時の職人はそのまま屋根と瓦の間に廃材などをそのまま残していたことが実情です。
瓦を外した際に、瓦の隙間から入り込んだ砂と廃材と瓦を留めていた瓦桟を取り外し掃除を行います!
新規防水紙の設置作業です。
屋根先から張り始め屋根上部にあがって設置していきます。
防水紙設置完了後は、新しい瓦桟を設置するために、屋根下地の垂木位置の隅出しを行います。
垂木は455㎜間隔で縦に入っていますので、位置を出し瓦桟を垂木にしっかり固定できる様にします。
新規瓦桟の設置状況です。
隅出しを行った箇所にステンレス製の釘を使用して瓦桟を固定します。
瓦桟の設置完了後は屋根瓦を戻す作業を行います。
列ごとに仕上げていきズレのないように真っ直ぐ屋根瓦を葺き戻していきます!
屋根葺き直し工事が完了いたしました。
棟部分には仮防水処理として漆喰を詰め1日目の作業が終了です。
棟瓦取り直し工事
棟取り直し工事の状況です。
隅棟の工事から行います。
棟瓦の土台と不凍液入りの南蛮漆喰を使用し棟瓦の土台を作っていきます。
漆喰を詰め作業と合わせて鬼瓦の固定も行っていきます。
棟瓦はのし瓦と冠瓦で構成されています。
漆喰の上にのし瓦を積んでいき、上部に冠瓦を設置していきます。
隅棟は、のし瓦2段と冠瓦の3段となっています。
のし瓦と冠瓦の積みが完了後は、銅線で固定し隅棟取り直し工事の完了です。
続いて大棟の取り直し工事を行います!
隅棟の工事同様に大棟を解体し、古くなった漆喰と麻土を撤去します。
土台となる漆喰を詰めのし瓦をのせていきます!
大棟はのし瓦3段と冠瓦の4段となっています。
のし瓦との間に古瓦を小さく割った瓦をいれ漆喰の強度を高める一工夫を加えてます(#^^#)
のし瓦の高さまで漆喰を詰め冠瓦を取り付けていきます。
冠瓦の重なり部分に雨水の浸水防止対策としてコーキングの充填作業を行いながら一枚一枚行っていきます。
最後に銅線で冠瓦を固定し大棟・隅棟取り直し工事が完了です!
屋根復旧工事の竣工
工事完了後の屋根の状況です。
お客様に工事後の屋根全体を撮影した写真でご確認いただきました。
「壊れた屋根が直り、雨漏り修理も無事に終わりでこれで安心出来ます」と、お客様にご満足いただけました(*^-^*)
台風被害による屋根工事、雨漏り修理は、私たち街の屋根やさんにお任せください。
屋根の事でお困りな方はお気軽にご相談ください(^^)/
記事内に記載されている金額は2023年11月29日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介