千葉市中央区 築12年目のお住まいのフルメンテナンス 屋根塗装・外壁塗装・ベランダ防水
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
【点検の様子】
築12年ということですが、葺き替えを検討する程、屋根は傷んでいるのでしょうか。
屋根の葺き替えをご希望ということなので、屋根から点検していきます。棟を境にして、日が当たらない部分には苔が繁殖し、当たる部分には生えてないことがご覧いただけると思います。表面は大分、色褪せていますが、さほど傷みがあるようには見えません。
近づいて見て見ますと、一部塗装が剥げ落ちており、屋根材の端の部分が露出してしまっています(右写真)。放っておくと、ここを起点に塗装の剥離が広がっていくことになります。
12年間、風に煽られ続けたためか、棟板金に浮きが見られます。浮けば浮くほど、風の影響を受けやすくなるので、補修が必要です。
棟板金のアップです。長く風雨に晒され続けたためか、角の部分から塗装が無くなりはじめています。右写真では、角の塗装の風化の他、釘の浮きも見られます。この釘は錆びていなかったので、浮き始めてから、まだ日が浅いのでしょう。
続いて外壁の点検です。日が当たらない部分の外壁は薄っすらと緑がかっています。苔が繁殖しているからです。表面が劣化してくると、水捌けが悪くなるため、苔も繁殖しやすくなります。
外壁材と外壁材の間の目地のコーキングがひび割れを起こしています。補修が必要な状態です。新築時は真っ白だったであろう軒天も色が変化し、くすんで見えます。
ベランダの様子です。雨の当たりやすい部分はかなり汚れています。緑色だった部分が黒くなっています。このまま放っておけば、遠からず雨漏りする日が来るのでしょう。トップコートを塗布し、保護する必要があります。
【足場の架設と高圧洗浄】
屋根塗装を行う前に足場を架設し、お住まい全体を洗浄します。
屋根は葺き替えが必要なほど、傷んではいませんでした。この程度なら塗装で充分、寿命を延ばすことができます。足場を組み、メッシュシートで被い、高圧洗浄の水圧を利用し、汚れを落としていきます。
上の写真と見比べてください。左は洗浄後の乾燥前の写真です。苔が洗い流されていることが分かると思います。これが乾くと、右写真のようになります。表面の汚れと浮いていた塗膜が落ちたせいで、白っぽくなっています。
【屋根塗装】
ルーフマイルドSiで屋根を塗装していきます。
屋根に下塗りを施していきます。下塗りは塗料を屋根材にしっかりと固着させるために行います。右は下塗りが完了後の写真です。この段階ではまだ、洗浄終了後の乾いていない時と大差ありません。
下塗りが終わりましたら、スレート材とスレート材の間にタスペーサーを差し込み、縁切りをします。スレート材とスレート材との間にタスペーサーを挟みこむことよって、適切な隙間を作り、水の通り道を確保するのが縁切りです。隙間がゼロだと水蒸気の逃げ口がなくなり、家屋を傷めます。狭すぎると毛細管現象が起こり、雨水を吸い込んでしまいます(結果、雨漏りします)。広すぎると、雨水の浸入経路となってしまいます(結果、やっぱり雨漏りします)。
浮いていた釘には打ち込み、浮いていた棟板金にはビスを追加して、しっかりと固定します。
縁切りと板金の補修が終わりましたら、中塗りを行います。今回、お施主様は明るめのチョコレートブラウンをお選びになりました。
中塗りの上にさらに塗りを重ねていくのが上塗りです。重ね塗りを行うことによって、塗装面を強くし、長寿命化を図ります。
屋根塗装が完了しました。塗装が一部、剥げていた棟板金も同色に塗装しております。葺き替えをしなくても、屋根が新築同様に蘇りました!
【高圧洗浄と目地補修】
外壁塗装前に外壁を洗浄し、目地を補修します。
外壁も屋根と同じく、塗装前に高圧洗浄し、塗料がしっかり固着するよう表面を綺麗にします。
塗装前に目地の補修をします。まずは古いコーキングを撤去していきます。
養生テープを貼り、プライマーを塗布した後、コーキングを充填し、ヘラで均していきます(左写真)。ある程度、固まったところで養生テープを剥がせば、目地の補修は完了です(右写真)。
【外壁塗装】
これまでとは違う色でお住まいのイメージチェンジをします。
左写真は外壁塗装前のお住まいです。シックで落ち着いたグレーが素敵ですが、今回は全く違う色に塗り替えていきます。まずは下塗りをしていきます。今回は水系ファインコートSiを使用しました。
今回、お施主様がお選びいただいたのは暖色系の色でした。中塗りからその色で塗装していきます。右写真は中塗りが終わったところです。これまでとは印象が全く違っています。
さらに塗りを重ねていきます。街の屋根やさんでは最低3回の重ね塗りを基本としています。建物の保護、美観、それらの長期に渡って保つために必要だからです。
外壁塗装が完了しました。以前のグレーも素敵でしたが、今回の暖色系も素晴らしいですね。イメージチェンジに成功しました。
【ベランダ防水】
トップコートを施し、防水機能を引き上げます。
現状では防水機能に不安が残るベランダです。安心して生活できるよう、新築時と同じ防水性能に戻します。
ベランダも屋根や外壁と同様に、塗布前にはしっかりと洗浄します。汚れは落ちましたが、やはり色褪せているのが分かります。
最初にシーラーを塗布します。これは屋根や外壁塗装の下塗りと同じ工程で、このシーラーにもこの後塗布するトップコートを密着させる役割りがあります。
トップコートを塗布していきます。シーラーと同じく、床面だけでなく、サイドの壁の立ち上がり部分にもしっかりと塗布します。床と壁の合わさる角は弱い部分で、ここが雨水の浸入経路となることもしばしばです。
再度、トップコートを塗布していきます。屋根や外壁塗装と同じく、重ねて塗布するのはやはり防水機能や美観を長期間、保持するためです。2度目のトップコートの塗布が終わりましたら、防水工事の完了です。
【その他の塗装】
軒天、破風板、雨戸なども塗装しました。
軒天と破風板の塗装の様子です。軒天は白系、破風板はこげ茶で仕上げました。破風板と雨樋のこげ茶が外壁の色にマッチしています。
塗りやすいように雨戸は外してから塗装します。最初に凹んだ部分は刷毛で塗っていきます。
その後、ローラーで塗装していきます。これまで同色ですが、少し濃い目で仕上げました。
【工事完了後】
お住まいはそれぞれ立地や環境が違いますし、使われている建材も異なりますので、メンテナンスやリフォーム時期も様々です。今回のように築12年目で適切ということもあれば、遅いということもあります。また、ご自分で必要だと思っていた工事が実は不要だったり、その逆もあったりとケースはいろいろです。
充分な知識がなければ、そのような判断は難しいと思われます。長年、点検をしていなくて何となく不安の方、メンテナンスやリフォームの最適な時期がお分かりならない方はぜひ、街の屋根やさんにご相談ください。無料で点検・調査をし、無料で最適なアドバイスをいたします。
今回のお客様のお住まいは築12年目ということでした。屋根塗装、外壁塗装、部分塗装、ベランダ防水と外周りの全てをメンテナンスを行うのにちょうど良い時期だったと思います。
また工事を複数回に分けるよりも、まとめてしまった方が足場の架設が1回で済むので、トータルで考えれば費用的にもお安くなります。屋根塗装など、足場が必要な工事をご検討中の方はぜひ、他の工事も合わせて考えてみることをお薦めします。
記事内に記載されている金額は2019年02月05日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【スレート・ガルバリウム・瓦】屋根塗装が必要な理由【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介