千葉県木更津市 アパートの雨漏り解消、屋根塗装と外壁塗装
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
【点検の様子 1号棟】
全5棟ある建物を順番に点検していきます。
こちらが1号棟の外観です(左写真)。遠目からだと屋根は色褪せてますが、外壁はキレイなようです。屋根に上ってみますと… やはり色褪せと雨水が溜まり、水捌けが悪くなっていた部分の変色が目立ちます(右写真)。
長い間、風に煽られたためか、棟板金が変形し、隙間ができています。また各スレートとスレートの重なっている部分の縁切りができていない箇所が数多くあります。棟板金の隙間と不完全な縁切り、これでは雨漏りしてもおかしくありません(左写真)。
棟板金を固定している釘にも浮きが出ていました。これでは次の強風時が心配です(右写真)。
破風板の塗装も色褪せ、塗膜が剥がれ落ちている状態です(左写真)。雨水を吸ってしまったためか、割れというかヒビが入っている部分もありました。後々のことを考えた場合、補修するより交換した方が良さそうです。
続いては1号棟の外壁です。左写真を見る限り、ちょっと色褪せているかなぐらいの印象ですが… 触ってみるとべったりと粉が付いてきました(右写真)。チョーキング(白亜化)と呼ばれる現象で、塗装の劣化が進むとこうして粉のようになり、塗った場所から剥がれていくのです。
外壁材と外壁材の隙間を埋める目地のコーキングも劣化して、ひび割れている状態です(左写真)。
外壁に不自然な傷を発見しました(右写真)。何かをぶつけたのか、それとも飛来物で傷ついたのかは分かりませんがしっかりと補修したいと思います。
違う部分の壁面では塗装が剥がれはじめていました。前述のチョーキング現象といい、塗装は限界に来ています。
雨樋を固定している止め具が完全に錆びています。せっかく塗装しても、こういった部分を残してしまうとサビの外壁への色移りに繋がります。
【点検の様子 2号棟】
2号棟の屋根と外壁の様子です。
左写真は2号棟の外観です。ちょっと分かりづらいかも知れませんが、右側の壁面が劣化しています。2号棟の屋根もやはり色褪せていました(右写真)。オーナー様のお話によると雨漏りが酷い棟だそうです。
塗料が垂れた後が残っています(左写真)。以前、塗装した業者がちょっと荒い施工をしてしまったようです。このように無駄に塗料を厚く塗ってしまうと、各屋根材の間に適切な隙間が確保されているか不安になります。スレートとスレートの間の隙間を確かめてみますと… 縁切りが不十分でした。適切な隙間がないと雨水の排水を妨げ、毛細管現象を引き起こし、屋根の内側へと水分が浸入していきます。雨漏りの原因となります。
様々な隙間がコーキングで埋められています。以前、他の業者が雨漏り補修をご依頼したとのことですが、現状を見る限り、それが適切な工事であったかどうかは微妙です。右写真のように、スレートの割れた部分を埋めるというのは分かるのですが、正常な部分にまでコーキングしてあります。水の通り道を塞ぎ、雨漏りの原因を作っているようなものです。
雨漏りの原因の一つと考えられる谷板金の部分です。隙間をコーキングで塞いだようですが、既に劣化しています(左写真)。
スレートの表面のアップです(右写真)。ザラザラしていて、いかにも劣化しているのが感じとれる思います。塗装が必要な状態です。
2号棟の外壁の様子です。こちらも遠目から見る分にはキレイに見えます(左写真)。しかし、近づいて見ますと… サイディングが変形して隙間ができいます。横張りなので雨水が浸入しやすい形状です。雨漏りの原因となっている可能性が高いです。
1号棟と同じように2号棟の外壁にも塗膜の剥がれが見られました(左写真)。違う方角の壁面はさらに剥がれが進行しています(右写真)。塗膜の下地の状態が心配になるような剥がれ方です。実際に工事する時には塗膜を剥がして、状態を確かめてから最適な方法を取りたいと思います。
外壁の角を保護している金属が変形しています。何か重いものでもぶつけたのでしょうか(左写真)。雨樋も割れて、穴が開いた状態です(右写真)。飛来物でしょうか。
【点検の様子 3号棟】
他の棟と形状が違う3号棟の様子です。
他の建物とは違い、L字型をしているのが3号棟です。こちらもこの写真では綺麗に見えるのですが(左写真)… 屋根はやはり色褪せています(右写真)。それよりも何よりも、この部分の棟板金、幅がかなり狭いです。これで雨水の浸入対策とか大丈夫なのでしょうか。
こちらの3号棟も雨漏りに悩まれているようです。棟板金の付近にはコーキングが打たれていました(左写真)。採光部周りの板金が変形していました(右写真)。ここからも雨水が浸入していそうです。
破風板に段差があります。どうやら以前に継ぎ足されたようです(左写真)。これだとケラバ(屋根の端の角の部分)に隙間ができてしまいます。風で浮いてしまったのか、棟板金にも隙間ができていました。
屋根材の表面の剥離が始まっていました。各屋根材の下の部分は水が溜まりやすいので、どうしても傷みやすいのです(左写真)。右写真では剥離が点々と広範囲に広がっています。劣化が進行している状態です。
3号棟の外壁の様子です。左写真の壁の黒い部分は苔やカビに見えますが… 実はこれ、全て塗膜の剥がれなのです。大きく剥がれている部分もありました(右写真)。下地が心配になるレベルの大きさです。
窓枠の木部に腐食している部分がありました。塗膜が剥がれてから大分、時間が経過しいしまっったようです。外壁もボロボロに塗膜が剥がれています(左写真)。窓の手摺部分にもサビが発生しています(右写真)。
【点検の様子 4号棟】
4号棟の屋根と外壁の様子です。
続いて4号棟です。こちらも白い外壁と赤い屋根が素敵なアパートなのですが、やはり雨漏りで悩んでいるようです。屋根に上ると、補修の跡がありました。棟板金と屋根材の隙間にコーキングされた痕跡が残っています。
補修を行った時点ではどうだったか分からないのですが、現在は棟板金が大きく浮き上がってしまい、コーキングが意味を成さない状態です(左写真)。僅かですが、スレートが欠けている部分もありました。
採光部の窓枠の右下方に塗装が剥がれている部分があります。その部分だけでなく、全体的にダメージを受けているようです(左写真)。採光部の破風板が出っ張ってはみ出しています(右写真)。おそらく、劣化した破風板を交換したのでしょうが、加工せずそのまま板をはめ込んだのでしょう。
バルコニーとその周りの外壁です。写真では外壁が汚れているようにしか見えないでしょうが、3号棟の外壁のように塗膜が剥がれ落ちています(左写真)。バルコニーの下の部分の塗膜も剥離が始まっています。排水口近くなので漏水を疑いたくなりますが、経年劣化による剥がれでした(右写真)。
4号棟の玄関ドアです。艶がなく、劣化しているのが分かります(左写真)。艶があればフラワーリースも生き生きとしてくるのではないてじょうか。4号棟に併設されていた花壇です。残念ながら、現在は使われてないようです。
【点検の様子 5号棟】
5号棟の屋根と外壁の様子です。
点検の最後となる5号棟です。こちらは写真からでも外壁がやや傷んでいるのが分かります。屋根や採光部の外壁の傷みも確認できます。
左写真は吹き抜けとなっている部分です。こちらの賃貸住宅は採光部や吹き抜けなど、素敵な外観なのですが、こういった複雑な形状だと雨漏りリスクが高いのも事実です。他の棟と同じように屋根や外壁、破風が色褪せています。
5号棟の屋根にも割れたスレート材を補修した跡がありました。屋根と隣接している外壁も塗膜の剥離が進行しています(左写真)。また1階部分の屋根と外壁の接合部分のコーキングにも劣化が見られました。こちらもしっかり補修したいと思います。
繋ぎ目部分のサイディングが変形し、浮きが出ている状態です。よく見てみると、コーキングで補修した跡があります。おそらく以前から浮いていて、その時に雨水の浸入を防ぐべく、補修したのでしょう。
窓枠部分のコーキングも劣化しています。汚れや塗膜の劣化も見られます(左写真)。点状に塗膜が傷んでいる部分がありました(右写真)。
【雨漏りの点検】
屋根裏(小屋裏)を点検し、雨漏り状況を確認します。
このアパートには天井裏へと通じているところがなかったので、オーナー様の了承を経て一部、天井を取り壊して、そこから雨漏りの状況を確認しました(左写真)。暗いのでライトで照らしながら、状況を見ていきます。
至るところで雨染みが確認できました。断熱材や梁、柱など様々なところが変色しています。雨漏りは建物の耐久性を著しく落とすので、これ以上雨水の浸入を許すわけにはいきません。
【足場の架設】
建物の周りに足場を架設し、メッシュシートで囲みます。
足場材を運び入れ、建物の周りに架設していきます。架設していく様子は、大きめのジャングルジムを組み立てている感じです。私が言うのも変ですが、何度見ても「これから工事が始まるんだ」というワクワク感があります。
足場を組み立て終わりましたら、ゴミや埃、塗料の飛散の防止のため、周りをメッシュシートで被います。お住まいになっている人が出入りする時に、足場に触れて怪我などしないようにスポンジで養生します。スポンジで尖っている部分を包んでおけば、安心です。
【高圧洗浄とケレン】
屋根と外壁の汚れなどを高圧洗浄で吹き飛ばします。
水は下へと流れていくので、屋根から高圧洗浄をしていきます。高圧洗浄機は15MPa、水道の20~75倍という超高圧の水をぶつけ、洗っていく機械です。跳ね返る水飛沫もスゴイので、雨合羽を着用することもあります。
上の点検でも紹介した塗膜の傷みきった外壁です(左写真)。このような部分は大胆にスクイーパーを使ってケレンし、痛んだ塗膜を丸ごと剥いでいきます。
下地から塗膜が完全に浮いている状態なので、完全に塗膜が剥がれて下地が露出していきます(左写真)。2階の外壁のケレンが終わったところです。剥がされた塗膜をこの後、清掃します(右写真)。場合によってはこのようなケレンを最初に行い、その後、高圧洗浄を行うこともあります(この棟はケレン後、高圧洗浄しました)。
【棟板金交換】
棟板金の浮きが大きく隙間が出来ていたので、交換します。
これまでの棟板金を撤去し、その下の貫板も撤去します。棟板金浮きとその周りのコーキングから予想された通り、貫板も傷んでいました。撤去した後はしっかりと清掃します。
新しい貫板を設置します(左写真)。その上に新しい棟板金を固定していきます。今回は従来と同じ釘ではなく、固定力の強いSUSビスを使用しました。右写真の棟板金は黒ですが、この後に行う屋根塗装で屋根と同じ色に塗り替えます。
【屋根塗装】
雨漏りを改善するために最適な塗り替えを行います。
まずは下塗りを行います。屋根の上に慣れているといっても、左写真のように吹き抜けなどがある場所は危険です。しっかりと把握した上で塗装していきます。
下塗りの途中の様子です。塗る面積が広いので、塗り残しがないように進めていきます。
以前はしっかりと縁切りがなされておりませんでした。屋根材と屋根材の隙間を適度に持たせないと毛細管現象で内部に水分が浸入し、雨漏りの原因になりかねません。タスペーサーを挿入して、適切な隙間を確保していきます。
中塗りの様子です。この工程からシリコン塗料を用い、ご依頼いただいた色で塗っていきます。棟板金も屋根と同様の色に塗っていきます。オーナー様からは原状回復をご依頼いただいたので、従来に近い色で塗っていきます。
仕上げの上塗りです。下塗り、中塗り、上塗り、3回の塗りを重ねることによって、耐久性はもちろんのこと、美しさもアップさせます。綺麗な屋根に生まれ変わりました。ご入居所の方々も納得されるのではないかと思います。
【破風板交換工事】
腐食が進んでいたり、割れてしまった破風板を交換します。
塗装が剥がれているだけならまだしも、大きく傷ついています(左写真)。この傷口から見るに腐食も進んでいるようです。このままにしておくわけにはいかないので途中でカットし、新しいものへと交換します(右写真)。
屋根やお住まいの構造を考えて交換していきます。左写真は交換中の写真です。真ん中の破風板が古いままです。こちらも最終的には全て新しいものへと交換しました。
【サイディング張替えと内部補修】
傷んでいた部分のサイディングの張替えと内側を補修します。
採光部の下の痛みが酷く、雨漏りの原因となっている考えられます。サイディングも浮きなどの変形が酷いので張り替えなくてはなりません。サイディングを剥がし(左写真)、防水紙も剥がしてみますと(右写真)… 予想通り、雨水で腐食して何がなんだか分からない状態になっていました。
腐食した防水紙、断熱材、木材を取り除いた後、新しい木材で補修していきます。上の右の写真と較べると大分スッキリしたことが分かるのではないでしょうか。この後、断熱材などを設置し、防水紙を張り、上から新しいサイディングを貼ります。
【外壁塗装】
全5棟のアパートの外壁塗装を行います。
建物や壁面によって状態の差が激しいので、注意しながら下塗りを行っていきます。この壁面ではケレンで下地を調整しながらの下塗りとなりました。右の写真では左にケレン用のヤスリ、右手にローラーを持って作業しています。今回は下塗り剤として浸透性シーラーを使用しました。浸透性が高く、下地も強くしてくれる優れものです。
中塗りを様子をご覧ください(左写真)。塗膜が剥がれ、斑になっていた部分が真白に塗りつぶされ、消えていきます。上塗りを行うと外壁が斑だったとは信じられません。
こちらは違う棟の外壁の上塗りの様子です。上塗りを行うことによって、中塗りの白がさらに白さを増していきます(左写真)。外壁塗装が完了しました。眩しいくらいの白さです。
【コーキング補修】
目地や窓枠のコーキングを一新します。
雨水の浸入箇所になっていたと思われる窓枠や入隅のコーキングを除去し、新しく充填していきます。外壁と同じ色のコーキング材を使用しています。
外壁のサイディングとサイディングの繋ぎ目部分のコーキングも新しいものへと打ち替えます。テープで養生した後、コーキング材を充填し、ヘラで均していきます(左写真)。右写真のように綺麗に仕上がりました。
【細部の塗装と工事】
ドアやバルコニーの手摺なども塗装し、外周りを刷新します。
屋根が美しくなったのに破風板がそのままではしまりません。下地処理をし、下塗りした後、以前と同じピンクで塗装します。重ね塗りをして耐候性能をアップさせます(右写真)
雨樋も塗装します。まずはサビが出ている止め具にケレンをします(左写真)。せっかく外壁塗装を行ったのに、錆汁が付いてしまっては台無しですからね。ケレン後はサビ止めを塗布します(右写真)。
雨樋の全体に塗装を施していきます。縦樋の部分には外壁と同じ白を塗っていきます(左写真)。
横樋には破風板と同じピンクを塗っていきます。同じ色を使うと、一体感が出るので、スッキリしますね。
バルコニーの手摺の部分も塗装します。こちらも外壁と同じく白で仕上げます。
お住まいの顔でもある玄関周りの塗装も行います。ドアをケレンし、下地処理を行った後(左写真)、下塗りを行っていきます。塗料が付いてはいけない部分を養生してから行っています。
使用したのはこれまで同じく艶ありの黒です。白い外壁に黒い玄関ドアが映えます。シンプルな配色ですけど、格好いいですね。玄関ドアだけでなく、その周りの枠も塗装します(右写真)。これでほぼ全ての外周りが塗り替えによって刷新されたことになります。
【工事完了後】
一般住宅はもちろんのこと、アパートなどの集合住宅では特に「施工中、ご入居者の生活をいかに守るか」が問題になってきます。各ご入居者毎に生活パターンも違うでしょうから、ご不便を感じさせてしまうこともあると思います。街の屋根やさんでは、できるだけ普段通りの生活を送ってもらえるように工事を進めていきます。数多くの施工実績の中には賃貸物件の工事もございます。賃貸物件のメンテナンスに関してお困りのオーナー様がおりましたら、お気軽にご相談下さい。 集合住宅であっても屋根や外壁のメンテナンスは一般住宅とほぼ変わりません。定期的に点検し、適切なメンテナンスをすれば、寿命も延ばせますし、不具合が発生したときの修繕費も安く済みます。建物が大きい分、いざという時の修繕費も大きなものになってしまうので、こまめな点検がより必要でしょう。賃貸物件が大きく、棟数も多いから点検も大変という方は私たち街の屋根やさんにお任せください。建物の状況に合わせて、最適なご提案をいたします。
記事内に記載されている金額は2019年11月28日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
木更津市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
屋根塗装・外壁塗装だけで雨漏り修理はできません!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介