木更津市|棟板金交換工事で雨漏りトラブルを未然に防止!
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
基本情報
- 施工内容:棟板金交換 足場
【点検の様子】
木更津市のM様邸の屋根です。台風によって棟板金や棟包みと呼ばれる板金が落下してしまったという事で、補修のお見積もり依頼にお伺いいたしました。
棟板金はスレート(コロニアルやカラーベストも含みます)や金属屋根材の頂点に取りつけ、屋根材ではカバーできない部分を保護する役割を持っています。
【台風で飛散する原因】
今回、なぜ台風で外れてしまったのでしょうか?まず棟板金の取付構造をご説明いたします。
左側と右側から葺かれた屋根材の丁度中間に棟板金を取りつけますが、屋根の勾配にあわせて傾斜が付いています。
そこに貫板や芯木と呼ばれる木材を固定し、その木材を下地に板金を覆いかぶせていきます。
つまり、屋根材や垂木等にに直接固定されている訳ではありません。更に、新築時に多いのは釘施工です。
釘は建物の揺れや風に板金が煽られたりすることで、徐々に浮き、抜けてしまいます。釘が抜け固定力が失われると、思わぬ突風で一気に外れてしまうのです。
しかし、この事故は未然に防ぐことが可能です。棟板金が外れる原因は、
①屋根材と貫板間の固定力が弱い→釘が抜けてしまったり、貫板が腐食して割れていれば釘の役割は発揮できません。
②貫板と棟板金の固定力が弱い→こちらも貫板の腐食や釘の腐食や抜けによって固定がされません。
と、貫板と板金どちらにも原因があり得ますので、交換の際には必ず貫板から取替工事を行っていきます。
点検時の状況を見て頂くとわかりますが、まず釘が抜けかかっています(左写真)。すでにこの部分は屋根材との間に隙間を作り、雨水が入り放題です。
更に釘が錆びて腐食することで、鋼板にも錆を拡大させてしまいます(右写真)。錆の発生が進行すれば釘穴以上の穴を作ってしまいます。
飛散していない棟板金も確認を行いますが、釘の抜けや板金自体の変形も見られました。貫板を固定する釘が屋根材を割ったのか、小さなスレート屋根材も乗っかっています。
屋根材が割れようと直ぐに雨漏りすることはありません。屋根材が雨漏りを防いでいるわけではないからです。
屋根材の下葺き材(防水紙・ルーフィング)が雨水の浸入を防いでいますので、破れたり撓んだりしない限りは雨漏りは起きません。
しかし、棟板金やスレートが無いことで防水紙が傷みやすくなってしまいますので、早急な補修が必要になるという事です。
【棟板金交換工事】
では早速、棟板金交換工事を行います。まず既存の棟板金と貫板を撤去していきます。
棟板金が浮いてしまっていたせいで、雨水が入り込み貫板を濡らしていた跡があります。更に長時間経過すると、貫板が割れたりボロボロに崩れたりと状態は悪化するばかりです。
既存の材料を外して清掃を行い、新たに取り付け直していきます。
貫板を設置し直します。今回固定には釘ではなく錆びにくいステンレス(SUS)製のビスを使用します。しっかりと下地に揉み込むことで外れにくく施工をしていきます。
続いて棟板金の設置ですが、同様にSUSビスで、端から横に向かって固定していきます。真上で固定してしまうと、そのビス穴から雨水が滲み入ってしまいますので、必ず板金の横で固定を行います。
棟板金の継ぎ目にはシーリングを充填し接着力と雨水の浸入防止対策を行います。全交換を行い継ぎ目にシーリングを行う事で、耐久性の高い棟板金が仕上がります。
棟板金は錆びにくいですが鋼板の為、次回は塗装メンテナンスを行って錆の発生を防ぎましょう。同時に屋根塗装を行う事で、無駄のないメンテナンスが出来ますので、あわせてご検討くださいませ。
以上で棟板金交換工事は完了です。
記事内に記載されている金額は2018年12月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
木更津市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介