
釘が浮いてしまった棟板金補修|ガルバリウム鋼板使用
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター



【点検時の様子】
早速屋根に上り、板金の状況を点検していきます。
![]() |
![]() |
|
点検を進めると、数箇所釘の浮きがあることがわかります。
釘が抜けてしまうと、棟板金を抑えられなくなり、風でめくれたり、飛散する危険性があります。 |
【板金交換工事】
内部の貫板のメンテナンスも含め、棟板金全体の交換工事を行いました。
![]() |
![]() |
|
まずは既存の棟板金を撤去していきます。 釘を抜き棟板金をはずすと、内部の貫板が見えてきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
貫板も撤去し、いったん屋根を清掃します。
その後は新しく貫板を設置していきます。 |
||
![]() |
![]() |
|
貫板設置後は、新しい棟板金を設置していきます。
仕上げに、棟板金の接合部分をコーキングでとめれば、棟板金交換工事完工です! |
【工事完工後】
![]() |
棟板金は釘の浮きなどはわかりづらい部分ですので、これからは私たち街の屋根やさんスタッフが定期的に点検にお伺い致します! また、今回はガルバリウム鋼板を使用しています。ガルバリウムは錆に強いため、街の屋根やさんでもお勧めの商品です。 |
記事内に記載されている金額は2014年05月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 築25年近くになるが、一度も外壁塗装、屋根メンテナンスをしていなかったのでさすがに手を入れる必要があると思いました。
- 弊社をどのように探しましたか?
- スマートフォンでネット情報を検索して。
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- ジョリパット壁なのでジョリパット壁専用塗料での塗装が必要という業者さんと、専用塗料にこだわらず耐候性の高い塗料で覆った方が長持ちするという業者さんがいて迷ったところ、街の外壁塗装やさんのHP記事を見てわかりやすかった
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- 上記Q4のHP記事
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 知識・経験豊富な方で説明もわかりやすかった

アンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介