江戸川区|瓦棒での屋根葺き替え工事で雨漏りを改善!
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
東京都江戸川区、築30年以上の2階建て住宅です。雨漏りを起こしているのは1階の居室です。2階があるのに1階で雨漏りを起こすのは住宅の形状に深くかかわりがあります。
まず、総2階建て(1階と2階の床面積がほとんど同じ)の場合は、多くが2階で先に雨漏りを起こすかと思います。
しかし2階が狭く、1階部分にも屋根がある住宅は1階でも雨漏りを起こす可能性は十分にあります。
もちろん総2階としてもサッシからの吹き込み等で1階に漏れることはあります。
寝室に使用している居室ですので、雨漏りは早めに補修したいですよね。以前は天井の染み程度だったようで費用も心配になり我慢をされていたようです。
しかし台風や大雨を経て、雨音が酷く天井に落ちるような音が目立ち、ストレスを感じ今回お問い合わせに至ったようです。
雨漏りはお住いの方にどのような影響を与えてしまうのでしょうか?
雨漏りによる悪影響
雨漏りは住宅への被害(外装被害・内装被害)が大きく目立つため、少し我慢をすれば…と考えられる方がいらっしゃいます。
外装被害
・木材の腐食・劣化・・・住宅の構造には多くの木材が使用されています。この木材が濡れて傷むことで、耐震機能の低下・天井の落下・最悪の場合建物の倒壊が考えられます。
・金属の錆び・腐食・・・同様に金属製品も使用されています。ネジやボルトの腐食は雨漏り拡大の原因になりますし、鉄筋コンクリートはコンクリートすらボロボロにする可能性もあります。
・天井や壁の染み・・・一番目につく被害ですが美観を損ない、多湿を招きカビの発生を引き起こします。
内装被害
・電気設備・・・雨水の浸入によって電気がつかない場合、漏電をしている可能性があります。漏電箇所からの発火は大変危険ですので、早めに対処をする必要があります。
・家具家電・・・動かすタイミングが少ない家具家電は、漏電や腐食を起こし使い物にならなくなるケースもあります。
しかし、雨漏りの被害はこれだけではありません。
健康被害
・アレルギー・・・カビの発生・多湿空間では喘息を引き起こすようなアレルギー反応を起こしてしまいます。
・ストレス・・・雨漏りを起こした室内空間では、音や湿度・カビによって無意識でもストレスが蓄積され、体調不良の原因になります。
有害生物の発生
・白アリ・・・白アリは湿った木材が大好物です。知らぬ間に柱をボロボロに食べられ、構造に支障をきたします。防蟻処理を行っても通常は5年程度で切れますので、その都度対応が必要になります。
・ダニ・・・ダニも湿気の多い場所の生息が可能です。近年では、マダニによる死亡例も挙げられていますので軽視はできません。
・ネズミ・・・ドブネズミは水が大好きな為、侵入を許すと騒音だけでなく、糞等による衛生的な問題が挙げられます。
このように、雨漏り1つで、ここまで住宅と人体への影響が出てしまいますので、早めの補修が非常に重要です。
今回は2階に雨漏りは発生していない為、1階に関わる部分で雨漏り調査を行います。
下屋(1階の屋根)は瓦棒(トタン)です。緩勾配でも施工が出来る為、多くの住宅で使用されていますが排水機能に大変優れている屋根材です。
そんな瓦棒が雨漏りを起こす原因としては、錆の発生(経年劣化)や雨仕舞の処理不足です。
近年の金属屋根材にはガルバリウム鋼板と呼ばれる錆びにくい屋根材が使用されていますが、Y様邸はおよそ20年前に工事をされたようで、まだトタンが普及していた時期と考えられます。
どの金属屋根であっても、錆が発生する前に塗装メンテナンスを行う事が理想と言われていますが、トタンですとこまめな防錆処理が必要になってしまいます。
また、すでに20年経過している屋根材は錆のほかにも、部材間に隙間が出来てしまっています。
このように大きな問題はないように見えても雨漏りを起こすような兆しは多く見られます。
そこで今回は屋根葺き替え工事で、一度既存屋根を剥がし、築年数を考慮しての下地補強を行い新規にガルバリウム鋼板での瓦棒葺きを行っていきます。
【屋根葺き替え工事】
屋根葺き替え工事では既存屋根材の下ろしや使用材料の荷揚げと往復が多くなりますので、効率性・安全性の為にも足場を仮設していきます。
また屋根を剥がした際の埃の飛散が多いので、敷地が近い場所での作業はメッシュシートの取付を行った方が良いでしょう。
全ての屋根を剥がしていきます。黒く見えているのは防水紙(ルーフィング)、茶色く見えるのは更に下地の野地板です。
雨漏りを起こした際には野地板も湿ってしまっていますので、カビの発生が起きないように必要に応じて張替を行いましょう。
屋根剥がし完了後の状態です。サッシとの隙間は大きくはありませんが、このような細かい場所から雨漏りを起こすこともありますので、サッシの立上りまでは頑張って防水紙を張り、雨漏りの原因を潰していきます。
また築30年を経過していると少なからず屋根の撓みも進行していますので、野地板補強を行います。
野地板は9~15㎜の合板を使用しますが、その後に太陽光発電を設置検討中の住宅は12㎜以上、劣化に合わせ野地板の厚さを決めていきましょう。
野地板を張り合わせた後、防水紙を張って雨漏りを防ぎます。瓦棒屋根は芯木に屋根材を立ち上げ、キャップで覆う事で高い防水性を発揮します。
垂木に合わせ等間隔に芯木を取付け、屋根材を合わせて取り付けていきます。
瓦棒葺きは芯木に合わせ1枚ずつ取り付けていきます。固定は芯木に立ち上げた屋根材の端を釘で留めていきます。屋根材を張り付けていき、最後にキャップを被せ防水性能を高めます。
軒先には雪止めを設置し、急な積雪の落下対策に行っていきます。
壁との取り合いには役物を取りつけ、シーリングで防水処理を行っていきます。この作業を怠るだけで雨漏りが再発する可能性があります。シーリングは施工後数時間経過しないと硬化しませんので、手で触って崩れないことを確認し、工事は完了です。
丁度良く雨天日がありましたので、雨水が入っていないのか確認をし、屋根葺き替え工事は完了です。
今回の工事で雨漏りが解消し、Y様も「なんで早く直さなかったのだろう!」とお喜びでした。
しかし雨漏りの被害は室内に残っています。屋根の補修後は天井材の取替を行い、カビ発生の原因を無くしていきましょう。
記事内に記載されている金額は2018年10月31日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
江戸川区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介