横浜市港北区で火災保険を利用し棟板金と雨樋の交換工事を実施!
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
【点検の様子】
飛散し庭に落ちてしまった棟板金です。下地の貫板も同時に外れてしまいました。台風の影響でバタバタと音がしていたと思ったら、衝撃音と同時に庭で発見したとのことです。
落下したのは夜誰も外に出ていない時のため怪我もなく一安心ですが、では屋根の状態は?雨漏りは?と不安に感じられたようです。
早速街の屋根やさんへご相談を頂き調査にお伺いさせて頂きました。
屋根には残った貫板があるのみで、スレート等他の部分には破損は見当たりませんでした。
しかし、貫板の釘穴から雨水が入る恐れもありますので、補修工事に入るまでは安心できません。そこで一時的な応急処置ですが防水テープで釘穴部分を養生し、雨が入らないように致しました。
あくまで応急処置ですのでこのままにはしておけません。工事の日程を組むと同時進行で、お住いで加入されている火災保険の申請をご提案いたしました。
火災保険は火災と名前が付きながらも、実際には台風や雪害などの自然災害で住宅が破損してしまった場合の補修が補償の対象となることがあります。
まずは住宅の火災保険に加入されているか、また条件等をご確認の上、保険会社様へご連絡をお願い致します。
他の棟板金の状態も確認していきましょう。塗膜が劣化してしまったいるのか、棟板金には錆、スレートは色褪せが見られました。また飛散していないものの、釘が3本まとめて浮いている箇所がございました。
このままでは固定力が弱く、強風に煽られ続いて飛散する可能性もあります。
釘は建物の揺れや、風によっても抜けてしまう事がありますので、大丈夫だろうと決めつける前に定期的な点検・補修を行っていきましょう。
今の段階で指がすんなり入るほど浮いてしまっています。その隙間のせいで棟板金内部のスレートも外れ露出してしまっています。
棟板金を外さなければスレートの再固定も出来ませんので、せっかくの補修工事の機会に全交換工事を行います。交換をすることで、錆による腐食の心配や釘浮きの不安が解消されます。
もう一つの台風被害です。風の衝撃に耐えきれず、雨樋コーナー部分に割れが入ってしまいました。たかが雨樋と思う方もいらっしゃいますが、雨樋に破損があると雨水が集水器を通らず落水しますのでとてつもない騒音を発生させながら地上に流れてしまいます。
この騒音は夜も眠れないほどだそうです。安価な雨樋だから補修も安いだろう、とはなりません。1階の場合でしたら脚立での作業が可能ですが、2階の場合は足場の仮設が必要です。
その為、部分補修であっても足場費用で10万円近くかかるといったケースも少なくありません。
火災保険にご加入頂いているお客様は、足場費用も補償対象ですのでしっかりと申請書類の準備が出来る施工店にお問い合わせをしましょう。
風によって金具の固定も弱くなり、軒樋の排水口と集水器の位置がずれてしまっています。これでは雨水の流れを滞らせ、オーバーフロー等の原因にもなってしまいます。
竪樋は破損はしていませんでしたが、築年数の経過により掴み金具が錆び、錆びが雨樋を汚してしまっています。いずれ腐食の原因になりかねませんので、早めに取替補修をすることをお勧め致します。
ちなみに破損していない場所に関しては、火災保険の対象ではありません。あらかじめご了承いただきます様お願い致します。
火災保険の申請には申請後およそ2週間から1ヶ月程度かかってしまいます。後回しにしていると依頼数が増え、対応も遅くなってしまいますので、まずは一度ご連絡と書類の申請をスムーズに行えるように確認をしていきましょう。
【災害復旧工事】
今回は火災保険を利用し、雨樋と棟板金の交換工事を行います。棟板金の交換のみの場合は屋根の勾配にあわせて足場が必要なのか判断をさせて頂きます。
雨樋交換の場合は2階である以上まず必要ですので補修に必要な部分掛けを行っていきます。既存雨樋は撤去、支持金具も合わせて取り替えて壊れにくい状態に補修していきます。
既存は受金具、雨樋の下から支えるような形状になっています。
交換には雨樋の上部分を引っ掛けて固定する吊り金具を使用しました。吊金具は下から見えずにスタイリッシュに仕上げることが出来ます。
雨樋に勾配を付け雨水の流れをよくするために、高さを調整し墨出しを行っていきます。その高さに合わせて金具を取りつけます。
新たな角樋を継ぎ手を使いながら取付、雨樋交換工事は完了です。
続いては棟板金交換です。養生テープを剥がしシーリングで釘穴を補修後、取替を行っていきます。
棟板金下地の貫板を屋根下地にビス留め固定をし、棟板金は貫板に留めていきます。真上からビス留めをすると雨水の浸入で貫板が腐食する可能性がありますので、棟板金の固定は側面から行います。
棟板金取りつけ後です。継ぎ目部分から雨水が入らないようにシーリングを打設ししっかりと隙間を塞いでいきます。
釘では揺れで抜けやすい為、今回は錆びにくいステンレス製のビスで揉み込み固定しました。
施工完了後、足場を解体し清掃を行い工事は完了です。
次回、同様な自然災害が起きた際には申請等がスムーズに出来るようになったとA様もご満足されていました。
また何度申請・利用しても保険料が上がることはありませんので、これは自然災害?など微妙な判断を迫られた場合でもぜひ活用してみましょう。
記事内に記載されている金額は2018年10月31日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市港北区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介