ホーム > 西宮市にてサビた屋根は危険がいっぱい屋根塗装

西宮市にてサビた屋根は危険がいっぱい屋根塗装
更新日:2021年10月24日
トタン屋根塗装を行う前にトタン屋根がどのように傷んでいるかを確認していきます。
トタン屋根は傷みが進行すると最終的にサビてきます。
サビが余りにもひどいと塗装工事も不可能になる為,傷みが軽い状態を確認できる事が大事になります。
軽い状態がトタン屋根表面に発生るする色褪せになります。
色褪せはトタン屋根の表面に塗布されている塗膜が傷んでくる事で発生します。
塗膜が傷むと防水効果が低下してきます。防水効果の低下とは雨水を弾く効果が弱くなるという事になります。
雨水を弾く効果が低下するとトタン屋根表面に雨水がしみこんできます。
雨水がトタン屋根にしみ込むとサビが発生してきてしまいます。
トタン屋根は劣化が酷くなるとサビが発生し,サビた箇所を放置してしまうと,穴が空いて雨漏りが発生する危険が
あります。
またトタン屋根を固定している釘もサビで弱りトタン屋根の固定強度が低下しトタン屋根が飛んでなくなってしまう危険もあります。
トタン屋根を塗装する前にトタン屋根表面に付着したサビをできるだけ排除します。
サビは小さい粒状になります。小さな粒状のさびがトタン屋根の表面に付着した状態で塗装をするとサビた粒状に塗料が吸収されて塗装の膜が形成しずらくなってしまいます。
塗膜の密着力を良くするために出来るだけトタン屋根の表面には不純物がついていない状態にしておきます。
手間はかかりますが塗装をする直前に刷毛で掃除して塗装する事で長持ちする塗膜が形成されます。
塗装の役割は屋根材の表面を長い間保護させてあげることになります。
その為,塗装の膜が薄いと劣化が早くなり,しっかり塗膜の厚みがあると長く塗膜が屋根材を保護してくれます。
厚みのある塗膜を形成するポイントは
1回目の塗装をしたあとしっかり乾かす事です。
乾かないうちに
2回目の塗装をしても,乾いていないので2回目の塗料が1回目の塗膜に吸収されて塗膜の厚みがつかなくなります。
トタン屋根塗装工事に流れ
掃除→錆止め塗布→上塗り1回目→上塗り2回目
しっかりと劣化状態を見極め適切な塗装をする事で長持ちする塗膜を形成する事ができます。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@craifone.com
株式会社クライフワン
〒663-8184
兵庫県西宮市鳴尾町3丁目3−1 ハイム藤井2階D号室
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8
電話 0120-989-742
E-Mail kakogawa@onishikawara.com
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。