ホーム > 日進市にて棟板金を棟瓦に交換および漆喰工事の現場確認

日進市にて棟板金を棟瓦に交換および漆喰工事の現場確認
更新日:2021年11月4日
名古屋市天白区で棟瓦と漆喰の工事をしている現場の進捗確認に行ってきました。
元々棟は板金で施工していましたが、強風で板金が外れて飛んで行ってしまったのです。
その件をきっかけに瓦に変えることになり、漆喰も一緒に工事する事になりました。
現場に着いた時には、棟垂木の交換が終わっていて漆喰をやりはじめた頃に到着しました。
漆喰と言うと、皆さん白いものを思い浮かべると思いますが、今回使用するのは、南蛮漆喰と言う黒い漆喰を使います。
従来の白い漆喰に比べると、南蛮漆喰の方が丈夫で長持ちしますので、最近ではこちらのタイプの物が多く使われています。
隅棟(すみむね)の工事。寄棟などで四方の角に配置されている棟の事。 屋根のトップから見ると下っているので下り棟(くだりむね)とも呼ばれます。
板金の部分が、風を受けやすくその影響で板金を止めている釘が緩み、浮いてしまいます。
また、釘を伝わって中の垂木に水が廻ってしまい腐食が進み最終的に板金が、風で飛んでしまいました。
水平な本棟だけではなく、斜めにある隅棟も一緒に施工します。
元の板金が外れてしまったのは、この隅棟の部分でした。
それで、この際に板金部分を瓦に変えることになりました。
瓦にすると、風で飛んでしまう事もなくなり、安心して頂けます。
地瓦と棟瓦の隙間には、漆喰がありますが、中の垂木が傷んでいましたので、交換し、漆喰も新しくやり直しました。
漆喰完了後、仕上げに棟瓦を被せてビスで固定していきます。
あとは、棟瓦をのせてビスで固定すれば、完成になります。
和瓦と違い、杯盤瓦の場合は漆喰がほとんど見えませんが、垂木の沿ってしっかりとコテで押さえていますので傷みはそれほど出ません。
漆喰は棟瓦で、ほとんど隠れてしまいます。
瓦をビス止め知する際も、強く締めすぎると瓦がわれたり漆喰が崩れたりしますので、絶妙な締め加減で固定していくのが職人技です。
後は、汚れた瓦を掃除して、完了になります。その際瓦についた足跡も綺麗にしていきます。
放っておいても自然に汚れは落ちますが、やはり綺麗な状態でお客様にお引き渡ししたいと思っています。
屋根・外壁の工事の事ならお客様からの質問はいくらでも受け付けております。(*´ω`)
本日も当ブログをご覧頂きありがとうございました。
ではまた ^^) _旦~~
菖蒲田(ショウブダ)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@infield-gr.com
株式会社インフィールド
〒458-0847
愛知県名古屋市緑区浦里1-86 B棟
愛知県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-nagoyahigashi@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒465-0025
愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地
電話 0120-989-742
E-Mail yaneya@138hm.com
株式会社ハウスメンテナンス
〒491-0062
愛知県一宮市西島町1-29-1
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mikawa@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒448-0807
愛知県刈谷市東刈谷町2丁目1−6
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyane-fk-toyohashi.com
屋根福瓦工業有限会社
〒441-8154
愛知県豊橋市西高師町字沢向23−2
電話 0120-989-742
E-Mail kasaugi-yane@takumi-home.biz
株式会社匠ホーム
〒487-0034
愛知県春日井市白山町5丁目18-3


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。