ホーム > 尼崎市で屋根修理!瓦屋根は漆喰の詰め替えで長持ちします

尼崎市で屋根修理!瓦屋根は漆喰の詰め替えで長持ちします
更新日:2021年9月24日
※2021年9月24日更新
こんにちは!街の屋根やさん神戸店です。
今回、尼崎市にお住まいの方から屋根修理についてご相談があり、瓦屋根の面戸漆喰詰め替えによる屋根修理をおこないました。
漆喰劣化を放置するとどのようなリスクがあるのか、瓦屋根の棟(むね)の仕組みと合わせて解説していきます!
関連ページ
こちらが今回屋根修理のご依頼があった瓦屋根です。
瓦屋根といえば、50年以上もの耐用年数が期待出来る屋根材です。そのため、逆にメンテナンスや点検を怠りがちに
なってしまいがちな屋根材ともいえます。瓦屋根の瓦そのものは頑丈でも、その瓦を接着している漆喰や屋根下地のメンテナンスを怠ると、せっかくの瓦屋根も長く安全には保てなくなってしまいます。
関連ページ 「瓦屋根の点検・修理メンテナンスのタイミングを知ろう」はこちら
通常屋根の頂上には、屋根面どうしが合わさった棟(むね)があります。
こちらの瓦屋根の棟には、頂上に『冠瓦』とよばれる半円型の瓦が置かれ、その下に『のし瓦』とよばれる長方形の瓦が3段積みされています。
その下に見える灰色の部分が『漆喰』です。
施工当初は白かったであろう漆喰も、経年劣化により黒ずんでヒビが多数入っており、ところどころ剥がれてしまっていました。
漆喰とは、消石灰(焼いた石灰石に水を加えたもの)に糊(のり)やスサなどのつなぎ材を練り合わせた建材のことです。
漆喰は日本の瓦屋根特有の建材で、瓦屋根づくりには欠かせないものです。白く均一に漆喰が塗られている瓦屋根は荘厳で美しいですよね。瓦屋根に漆喰が使用されるのは、お住まいの美観のためだけでなく、瓦屋根の下に施工されている下地や土台を守るという重要な役割があります。こちらの瓦屋根もそうですが、数十年という築年数の経った瓦屋根の下には、葺き土とよばれる粘土質の土が棟の土台に仕込まれています。
この葺き土が雨風によって濡れて乾いてを繰り返すことによって劣化すると、土が痩せて流出してしまい、棟が崩れる原因になります。そのため、下地の葺き土が雨水で濡れないように漆喰を詰めて隙間を埋める作業が必要なのです。
雨水の浸入経路をふさぎ、屋根の下地を守る漆喰の施工は、瓦屋根づくりにおいて最も重要な作業のひとつといえます。
関連ページ
「傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ」はこちら
まず最初に、これからおこなう屋根修理
作業のために足場をつくります。劣化した既存の漆喰を剥がして中の葺き土を撤去していくため、出てきた漆喰や葺き土などの廃材の一時置き場にもなります。
既存の漆喰を
剥がし、撤去していきます。表面の漆喰を剥がすと、土台として仕込まれている葺き土が出てきます。
出てきた漆喰や葺き土
は手作業で土嚢袋に詰めていきます。丁寧に手早く作業することにより、ご近所様に極力
土埃が飛んでいかないように
します。
葺き土を少し削って取り除き、表面の凸凹をまっすぐに整えます。
この表面を整える作業は、これから新しく漆喰を詰める上でたいせつな下準備です。
下地の葺き土が凸凹のままでは、その上に詰める漆喰とうまく密着せず、すぐに剥がれてしまう原因になります。
漆喰がヒビ割れたり剥がれたりという劣化を防ぐためにも非常に重要な作業なのです。
葺き土を整えたら、次にこれから詰める新しい漆喰を練ります。
今回使用するこちらの漆喰は、セメントが主成分になっています。
従来の漆喰と比べると、耐久性と密着性に優れていて、さらに気候の影響を受けにくくなっているので経年劣化しにくいのが特徴です。
水と配合し、よく混ぜ合わせる際の硬さ調節も肝心です!
漆喰をしっかりとコシがある固さに調節したら、手早くつる首コテで詰めていきます。
漆喰は、雨水の浸入を防ぐ防水の役割があるため、厚塗りをした方がいいように思うかもしれません。
実際に瓦屋根の専門職人ではない業者が漆喰を詰めた場合、瓦の位置よりも盛り上がるように詰めているケースは非常に多いです。
しかし、この棟に仕込む漆喰は、必ず表面を上の長方形ののし瓦より少し奥にもっていかなければなりません。
詰めすぎて漆喰の表面がのし瓦よりせり出してしまった場合、雨が漆喰に直接当たりやすくなるため、逆に劣化を早める原因となってしまうので。
漆喰はのし瓦より少し奥に、かつ均一に詰めていくのがコツです!
棟すべてに漆喰を均一に詰めて、乾燥したら完成です。
真っ白な漆喰が均一に詰められ、美しくスッキリした屋根に復活しました!
今回の屋根修理メンテナンスにより、これからも様々な天候の影響に日々耐えながら、お住まいを守ってくれると思います!
もし屋根修理を依頼する業者を探すとき、気になるのは
「修理費用」「修理内容」そして「信頼できるかどうか」かと思います。
「希望とは違う修理工事をされた」
「相場より高額な修理費用を請求された」
「修理された直後もトラブルが改善されず、再発してしまった」
私たちにもお客様からこのようなご相談をいただくことがあります。
街の屋根やさん神戸店では、お客様に安心していただくためにもまず、無料調査・修理前・修理中・修理後の様子を写真・動画で記録させていただいております。
屋根はお客様ご自身から見えにくい場所。
だからこそ、お客様にお写真で現状をしっかりとご理解いただき、修理内容にご納得していただいた上で、屋根修理をおまかせいただいております。
街の屋根やさん神戸店は、お客様の不安を煽ったり、大袈裟に現状をお伝えしたりといったことは一切おこないません!
常に客観的に原因調査をおこない、調査結果に基づいた最適な修理プランをご提案いたします。
お見積り・ご相談まででももちろん構いませんので、まずは、お気軽に無料お住まい調査をご利用くださいね。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8
電話 0120-989-742
E-Mail kakogawa@onishikawara.com
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。