ホーム > 稲敷市での塗装工事~軒天の増し張り補修~施工完了しました!

稲敷市での塗装工事~軒天の増し張り補修~施工完了しました!
更新日:2021年9月30日
稲敷市にお住いの皆様こんにちは(^^)!街の屋根やさんつくば稲敷店です。
夏も終わりでしょうか?気温も下がり秋の気配を感じる今日この頃です。
何だか寂しい気がするのは僕だけでしょうか|д゚)
さて、動きやすい季節になってきたので、今日も一日張り切っていきましょう!
まずは、現状の軒天の様子をご覧ください。
⇩⇩⇩
軒天の劣化腐食の状態(全体)を見てください、軒天の傷み具合がよくわかると思います。
次に軒天の劣化ひび割れ(詳細)を見てください、赤い丸の中に注目してみると、
劣化ひび割れの進行具合が手に取るように分かります!
※この状態だと軒天の張替え、又は軒天の増し張りが必要不可欠になります!
①軒天の張替え (既存の軒天を剥がし、新しい軒天を張り付ける)
②軒天の増し張り(既存の軒天を残し、その上に新しい軒天を張り付ける)
今回は、お客様とのご相談の上、当店では②軒天の増し張りをご提案をさせて頂きました。
既存の軒天を剥がす手間や処分費などが省け、工事金額が抑えられるといったメリットがあります!
※下地の強度(腐食の進行具合)により、軒天の増し張りができない場合もあります。
当店では、少しでもお客様の負担を軽減する事を第一に考えております!(^^)!
家の外壁から飛び出している屋根の部分を軒先と言います。
その飛び出している軒先の真裏、裏側のことを軒天と呼ぶんですね~!(^^)!
軒先の天井(軒天)と言う訳です!
その他、軒裏や上裏、軒天ボード等の呼び方があり地域によって様々です。
軒天に設置されている吸気口を上の写真のように取り外します!
設置されている物を取り外し加工していく方が、作業効率が格段にアップです!
取り外す作業は、手間がかかると思われがちですが、
作業効率アップや、仕上がりの良さに繋がります。
ケースバイケースですが、その状況に応じた現場の対応力が試される所です!
軒天の増し張りしている様子!しっかりと垂木に釘を打ち込んでいきます!
※垂木とは軒天を張り付ける際、釘を効かせる為に加工して取り付けるネタ(木材)です。
このネタがないと、釘を打ち込んでもスカスカの状態で釘が効かず軒天を張り付けることが出来ません。
先ほど取り外した吸気口の箇所も、うまく切り合わせが出き、キレイに軒天の増し張りができていますね(^_-)
軒天の増し張りが完了!次回は養生をし、塗装に入ります!
いかがだったでしょうか?
現在の軒天の劣化腐食の状態、軒天の説明や、軒天増し張りの施工状況!
何故、軒天の張替えではなく、軒天の増し張りなのか!?などを書かせてもらいました(*''ω''*)
次回は、軒天の増し張り完了後の塗装工事に移ります!
興味のある方や、ご検討されている方は是非参考にしてみて下さい。
そして、当店の無料お見積りをこの機会に是非お使いください。
最後までご覧いただき、ありがとうございましたm(__)m。
専用フリーダイヤル
0120-066-808
お気軽にご相談ください、スタッフ一同笑顔でお待ちしております(^_-)-☆
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane@okanokougyou.co.jp
株式会社岡野工業
〒300-0332
茨城県稲敷郡阿見町中央1丁目4-8 102号
茨城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mito@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒310-0805
茨城県水戸市中央2丁目10番26号カーサモンテ3F
電話 0120-989-742
E-Mail yane@kasumibisou.com
株式会社霞美装
〒300-0013
茨城県土浦市神立町682−20


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。