更新日:2021年05月15日
市原市の2階建て住宅です。大雨が降ると雨漏りを起こしていたようですが、最近では小雨でも雨染みが残ってしまう状態になり補修のお問い合わせを頂きました。
場所は部屋の角で真上がバルコニーになっています。見るとタイルと人工芝が貼られ実際の防水層の劣化状態を確認することが出来ません。タイルは新築時に施工されたものの様で、お客様自身も防水層の状態を確認したことがないようです。
最初の頃は定期的に清掃をしていたようですが月日が経つごとに汚れも取れにくくなり、今では苔が繁殖するほどになってしまったようです。バルコニーは外壁に囲まれている分、風通しが悪く乾燥に時間が掛かります。
湿気がこもり苔の繁殖だけでなく、防水層や外壁が傷みやすい部分ですので出来る限り清掃と通気性をよくする必要があります。
この状態では全く確認できない為、防水補修を行う事を前提に、タイルを剥がしていきます。
すると下地木材にまで雨水が染み込み腐食している場所を確認できました。下地補修を行い防水補修をしていく必要があります。
【今後の補修方法】
一般住宅のバルコニーの面積はそれ程広くはありませんが、勾配を付け雨水をスムーズに排水するように施工していく事が重要です。
水たまりを作ってしまう状態ですと、防水層が傷むだけでなく、足元が滑りやすく転倒の危険性も伴います。
防水層の勾配はおよそ1/50程度と、非常に緩やかで生活に支障のない角度が付いています。
この勾配が排水ドレンに向かってしっかりとあるのかを確認し、勾配に問題があれば下地の補修をしなければなりません。
今回、下地まで撤去しましたので合板2枚張りで下地を形成し直していきます。この際に1枚目と2枚目の突きつけ部分が重ならないようにずらしながら防水層に影響が出ないように施工していきます。
その後はシーリングやプライマーで下地処理後、下地の水分の含み具合を確認し絶縁工法か密着工法でウレタン塗膜防水を塗布していきます。
防水層の施工だけで済む場合があれば、このように下地組みから再施工する必要がある場合もあります。防水層の下地が木材だったなんて…と知らずに驚かれる方もいらっしゃいますし、補修方法を知らない方がほとんどです。
雨漏りの際にどうすればいいのか、補修費用はどの程度なのか、気になる点がございましたらお気軽に街の屋根やさんへご相談ください。
無料点検を行った上で、適切な補修方法をご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2021年05月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。