更新日:2021年05月15日
川崎市高津区のK様よりスレートへの屋根カバー工法のご依頼を承りましたが、「屋根の工事は実際に何をしているのか分からないし、どんな構造で雨漏りを防いでいるのかの知識もないので教えてほしい」とご質問がございました。
屋根は勾配や高さによって見え方も違うと思いますが、全体をしっかりと確認されている方はいらっしゃらないと思います。更に屋根の構造も分からない為、なぜ雨漏りが起きたのか、なぜ補修が必要なのか、と根本的な原因を知る機会はなかなかないと思います。
屋根カバー工法の施工前と施工後の状態です。見栄えも綺麗になり安心だ!とはなかなかなりません。なぜなら施工中に何をしているのかを理解していないからです。屋根カバー工法が「重ね葺き」をしているというのはご存知ですが、内部の構造をしっかりとご説明しない限りは不安が残るばかりです。
そこで、今回は屋根カバー工法の施工中の写真を見ながらどのように補修をしているのかを紹介していきたいと思います。
屋根材の下地は?
屋根カバー工法は既存の屋根材を残したまま、新たな屋根材を被せていきます。ただ、屋根材を葺くだけでは雨漏りを防止する役割は全くない為、防水紙(ルーフィング)を敷き込んでいきます。
この際にどこから敷いても同じではなく、雨水が隙間から入り込まないように軒先(端)から棟(頂点)に向かって重ねていきます。
タッカーで留める物、粘着性で張り付く物、耐久性の高い物と防水紙にはたくさんの種類がありますので、どのような物を使用しているのかも知っておくと内部の耐久性を把握することが出来ます。
防水紙施工後に屋根材を葺いていくので防水紙の状態はこれで見えなくなってしまいます。この時点で防水紙が施工されていない・破れている等があればたちまち雨漏りが起きてしまいます。
棟板金の内部は?
棟板金(屋根の頂点)の取りつけには下地が必要です。新築時・改修時の多くは木材を使用していますが、腐食や木材の割れを心配される方もいらっしゃいます。そこで今回は樹脂製貫板のタフモックを使用していきます。
使用も加工の方法も木材と何ら変わりませんが、プラスチック木材で雨水の影響を受けにくく腐食しにくいものです。
更に今回は隙間から雨水が吹き込まないように面戸と呼ばれる部材を取りつけます。スポンジのような製品で通気性がありながらも雨水を浸入させない優れもので、軒先に取り付ける場合は鳥の侵入も防ぐことが出来ます。
貫板を取りつけ、棟板金を貫板に固定していきます。雨水が入らないようにとしっかり固定するようにシーリングを充填させながら取付け、側面にビス留めをしていきます。
棟板金を取りつけ屋根カバー工法は完了ですが、目視で確認できる場所以上に内部では様々な施工がされています。
施工後に「これってどうなっているの?」「本当に雨漏りをしない?」と不安が残らないように、弊社では施工例も含めしっかりと補修方法のご説明をさせて頂きます。
もし疑問点・不安点がございましたらお気軽にご相談ください。また使用する材料についてのご質問も合わせて承っております。
記事内に記載されている金額は2021年05月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。