富津市|穴あきの谷板金取替と同時に漆喰補修(棟の取り直し工事)
【お問い合わせのきっかけ】
担当:谷
築30年の住宅のようですが、最近雨漏りが発生してしまったとご相談を頂きました。
担当:谷
ビフォーアフター
【点検の様子】
まず雨漏りを起こしたという事で、実際にどこから雨漏りが起きているのかを室内で確認したいと思います。
雨漏りが発生した際に、室内で発見することが多いと思いますが、当然小屋裏を通過し室内に浸入しています。つまり室内よりも小屋裏で確認すると実際の被害もよくわかります。
更に、小屋裏はたくさんの木材が見えますが、天井に見ている野地板、これは屋根の下地材になります。この野地板に雨染みがあれば、その真上が雨漏りを起こしていると言えます。
室内に雨漏りを起こしていなくとも、屋根が劣化し雨漏りしているケースもあります。その場合は、軒天に染み跡や剥がれが酷く見られます。軒天は住宅よりも外側に出てはいますが、雨が直接あたるような場所ではありません。
雨水によってブカブカしていたり、剥がれが見られる場合は、屋根で雨漏りを発生している可能性がありますので、早めに補修をしておきましょう。
では場所を特定できましたので、屋根がどのような状態か見て見ましょう。
釉薬瓦の青緑です。釉薬瓦とは表面に釉薬を塗って化学反応を起こさせることによって着色している瓦ですが、出始めた頃はこの青色の瓦が多かったようです。その為、青色の瓦にだけ青緑と名前が付けられているようですね。
表面が鮮やかな色のままですので綺麗に見えますが、瓦のメンテナンスはどの瓦を使っていても変わりません。見ると棟瓦が歪み、中間ののし瓦が出っ張ってしまっています。落下した部分もあり、ジェンガのような形状になってしまっています。
内側若しくは外側で銅線で固定されている為、簡単には落下しませんが、このように1枚が抜け落ちることで雨水が入り込むリスクが高まります。
今回雨漏りを起こしてていた場所は棟とは無関係ですが、ずれは周辺のずれも悪化させるため、早めに補修をしておきましょう。
実際に雨漏りを起こしていた箇所は谷板金です。谷樋とも呼ばれますが雨水が通る事が多く、傷みやすい場所です。銅やステンレスの丈夫な素材は使われていますが、経年によって腐食する限りメンテナンスも非常に重要です。
谷板金を補修すれば雨漏りは改善できますが、棟のずれ・浮きは今後の雨漏りの原因になりかねません。
漆喰が剥がれている程度でしたら詰め直し工事でもよかったのですが、瓦自体が歪んでいれば解決とはいきません。
そこで、根本から改善するために棟の取り直し工事を行っていきましょう。
【施工の様子】
まず、谷板金の取替工事をするとしても、周りの瓦も撤去しなければなりません。その為、棟を解体し、瓦が自由に動かせる状態にしていきます。
棟を解体しても鬼瓦が落下しないのは、内部からしっかりと銅線で吊られている為です。冠瓦とのし瓦を段ごとに取り外していきます。
瓦の下には泥や瓦の破片が多く見られますが、元々瓦屋根は土葺きと呼ばれる工法を用い、土で湿気の循環や雨漏りを妨げていたようです。重量のある土を使う事で、強風時の瓦の飛散を抑えたり、ずれも防いでいたようです。
近年では屋根を軽量化させることに重点を置いていますので、土の瓦に防水紙を使い漏水を防ぎ、桟木で瓦の固定をしています。
こちらは谷板金の補修です。谷に近い瓦を2.3枚ずつ剥がし、谷を撤去します。そこに雨水が入り込まないように防水紙(ルーフィング)を敷き込み、固定します。
谷部分に新規の銅板を設置し、瓦を戻していきます。瓦は半永久的にメンテナンス不要とも言われていますが、屋根材に限ってこのことが言えます。
漆喰や板金部分については定期的に補修の手を加えなければ、丈夫な瓦が落下するような状態にもなってしまいます。10年ごとに瓦以外の点検も行いましょう。
谷板金設置後は棟瓦のずれを補修していきます。そもそものし瓦は何のためにあるのでしょう。
のし瓦の段によって棟の高さは決まりますが、昔は高ければ高いほど高級感を表すと言われたそうです。今でこそ、耐震性の為に屋根は軽くする流れになっていますが、昔は逆だったようです。
瓦と棟だけでは雨水が浸入しやすい為、のし瓦を隙間なく積んで漏水を防ぐ役割があるようです。
ちなみにのし瓦にも厚のし、紐のし、抱き丸、青梅…etc たくさんのデザインがあり、瓦屋根を綺麗に仕上げています。取り直し工事をしたにも関わらず、棟から雨漏りが起きるのは、のし瓦の積み方に誤りがある、もしくは漆喰を塗り過ぎている場合です。
漆喰は棟よりも決して外側にはみ出しはしません。詰め増し工事の際に、既存の漆喰に厚塗りをすると雨漏りの原因になりますので、詰め直し工事か棟の取り直し工事をして漆喰もしっかりと仕上げましょう。
棟の取り直し工事の際に、必ず漆喰はやり直さなければなりません。また谷板金の交換時には瓦を剥がす必要があります。
このように広範囲に渡って瓦屋根のメンテナンスが必要とされたときに棟の取り直し工事を同時に行う事で、綺麗に仕上がり確実に雨漏りを改善させることが出来ます。今回の補修工事で、瓦屋根からの雨漏りを含めてお悩みを解決することが出来ました。
記事内に記載されている金額は2020年08月26日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
富津市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介