君津市|GL鋼板での屋根葺き替え工事で銅板劣化による雨漏りを改善!
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
君津市の腰葺き屋根の住宅です。今回は銅板が経年劣化なのか雨漏りを起こしているとのことで補修依頼を承りました。 瓦がある中どのように補修をしていくのか、施工方法を見ていきましょう。
担当:白石
ビフォーアフター
【点検の様子】
君津市の和風住宅です。屋根の雨漏りが起きているらしいのですが、屋内には雨漏りが起きていないのです。ではなぜ雨漏りが起きたか分かったのでしょう。
雨漏りの箇所だけでなく、瓦屋根の漆喰調査も行っていきましょう。
まず雨漏りが起きていると気づいたのは軒天の雨染みに気づいたためです。軒天は直接的に雨が当たる所ではありません。
軒天に雨染みが出来る原因としては屋根で雨漏りが起きていて雨水が軒先に伝っている為です。
屋根は大屋根と下屋に分かれていて下屋は腰葺きです。
そもそも腰葺きとは、軒桁から上部を瓦葺き、その下部を銅板葺きしている屋根の形状を指します。瓦は一文字瓦と呼ばれる平らな瓦を使用しています。
全体を瓦葺きにすることで重厚感が増し、このように途中まで葺くことで屋根が軽く仕上がります。
地方によって呼ぶ方が異なり、【やっこ葺き・さらし葺き・額縁葺き】と様々な名前があります。
実際に銅板か瓦の部分で雨漏りが起きていますので、まず瓦を剥がしてみますが、下地に問題はないように思えます。
銅板は頑丈ですが、経年劣化により穴あきや隙間からの雨漏りは充分にあり得ます。定期的なメンテナンスをした上で雨漏りが起きた場合は銅板屋根の葺き替え工事が必要となります。
大屋根を見ていきましょう。こまめに手直しを行っているのか浮きやずれ・歪みも全くなく状態は良好です。瓦は頑丈な屋根材の為、漆喰や防水紙の点検をしっかり行っていれば長期的に使用できます。
漆喰の剥がれが見られましたが小範囲のみでした。大屋根からの雨漏りも無いようですので一安心です。
今回は下屋の銅板屋根を高耐久のガルバリウム鋼板(GL鋼板)へ葺き替えていきます。
【施工の様子】
施工に入ります。まずは銅板屋根にかかっている瓦を剥がします。同様に這樋も全て外していきます。
銅板を少しずつ剥がしていくと、野地板に雨水が染み込んだような黒い染みが出来ています。どうやら防水紙が劣化したことにより、銅板部分から雨漏り、軒天まで廻ったのではないかと考えられます。
下地部分をしっかり清掃し既存の防水紙を剥がした後に、新規の防水紙を張り付けていきます。防水紙は屋根の雨漏りを防ぐ最大の要です。
通常の防水紙の寿命はおよそ20年前後と言われていますので、瓦に異常がなくとも雨漏りを起こす可能性があります。必ず定期的に防水紙の再施工が必要ですので頭に入れておきましょう。
ガルバリウム鋼板を軒先から重ね、ビス留めを行います。同じように瓦を固定し、復旧させていきます。ガルバリウム鋼板は従来のトタン等と比較すると錆びにくく高寿命、そして軽い為、住宅への負担を最小限に抑えることが出来ます。
もちろん錆びにくいというだけで、錆びない訳ではありません。実際には鉄合金に金属メッキ加工をした鋼板ですので、表面に傷が付けば錆びます。また、酸性雨が降る地域、もらい錆を受けた等の場合は当然その部分から錆びていきますのでご注意ください。
水洗いで埃の付着等を防ぐことで長期的に丈夫で綺麗な屋根材を維持することが出来ますので、引き続き定期点検を行っていきましょう。
記事内に記載されている金額は2020年08月26日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
君津市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介