横浜市旭区で台風で壊れた銅製雨樋を交換しました
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
【現地調査】
軒樋が落っこちています。打ち込み金具が外れていて完全に曲がってしまっていました。
アンコーという部材が曲がっていて切れ目が入っていて、使い物になりません。このままではバシャバシャと雨水が落ちてしまうので、交換するまでの間、曲がった部分を強引に戻して打ち込み金具を取り付けました。
切れた部分は防水テープを張って何とか漏れにくくしましたが、一度抜けた打ち込み金具を同じ穴に打ち込んだので、長くは持ちません。銅製雨樋は形やサイズによってのう気が掛かる場合がありますので、早急に工事の段取りです。元々の銅製雨樋が年数が経過しているため同じ材料がありませんので、軒先全て交換することになります。
【工事中】
既存の軒樋を取り外してから水勾配を見るために、水糸を張って釣り込み金具の位置を決めます。
吊り込み位置が決まったら、打ち込み金具を取り付けないところにタニバナという垂木の小口のカバーを取り付けます。
軒樋の釣り込み金具は、垂木に打ち込む取り付け方法なので、木キリで下穴を開けてから金具を取り付けます。もともとの取り付け位置ですと穴が広がって打ち込み金具がしっかりと固定されないので、垂木を一本ずつずらして固定していきます。新しく打ち込む部分も、今までの金具の部分も垂木にはタニバナを取り付けて小口の保護と同時に見ための良さも解消していきます。
タニバナを取り付けたあとは、水糸を張って水勾配を見ながら吊り込み金具を打ち込んでいきます。雨水の流れを考えると勾配はしっかりととった方が良いのですが、屋根の軒先とバランスが悪くなってしまうので、見た目と水勾配のギリギリの部分を調整しながら高さを決めていきます。
軒樋から竪樋に落すアンコーを取り付ける位置に穴を開けます。乱暴に扱うと直ぐに傷が付いたり凹んだりしてしまうので、丁寧に扱います。取り付け部分の長さが20mくらいあるので、一本の軒樋だけで取り付けることは出来ませんので、途中で繋ぐ必要が有ります。右の写真がジョイントの材料なんですが、外側と内側から挟み込むように取り付けてしっかりと固定します。
金具が取り付いたら、次は軒樋の吊り込み作業に入りますが、金具で傷をつけない様に慎重に取り付けていきます。新しい銅製雨樋はピカピカで鏡の様にお庭を反射しています。
アンコーという集水器を取り付けていきます。軒樋に流れてきた雨水を竪樋に落す部分です。ゴミが入らない様に目皿を取り付けます。
大屋根からの這い樋は、もともとあるものを使用します。新しく取り付けた軒樋はピカピカですが、経年によって緑青が出てきて緑色に変わっていくのですが、深みが出てくるので変わるのが楽しみです。
水勾配を慎重にとりましたので、軒樋の通りが非常に綺麗になりました。雨水もしっかりと流れるのでシビアに通りを見た甲斐が有りました。
記事内に記載されている金額は2018年12月11日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市旭区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
横浜市旭区と近隣地区の施工事例のご紹介