記事がありません
表示する記事はありませんでした。
【お問い合わせのきっかけ】
担当:谷
千葉県袖ヶ浦市にお住まいのN様より、「棟板金が飛んでしまったので見てほしい」とご相談をいただきました。幸いにも雨漏りなどはしていないとのことでしたが、早めに補修する必要があります。問題の屋根を確認させていただいたところ、棟板金以外に屋根の色褪せも見られました。塗膜が大分傷んでおり一目で塗装が必要な時期だと判断できる状態です。そこで今回は棟板金の交換に加え、屋根塗装工事も一緒にご提案させていただきました。
担当:谷
【点検の様子】
飛散してしまった棟板金も含め、屋根の点検を行います。
一階屋根の棟板金が飛散してしまったとのことですが、地上から見てもよくわかりません(左写真)。このように屋根のトラブルは確認しずらいため、今回のように飛散して初めて気が付くというパターンが多いのです。庭の片隅に飛散した棟板金が片付けられています(右写真) | ||
飛散した箇所を見ていきます。左写真が元々棟板金が設置されていたところです。貫板も半分以上なくなっている状態から、かなりの強風で煽られたことが想像できます。軒先側を見てみるとスレートが一部欠けていました(右写真)。棟板金が外れた状態で放置すると、そこから雨水が入り込みます。中には防水紙が設置されているとは言え、いずれは雨漏りしてしまうでしょう。 | ||
こちらは飛散していない棟板金です(左写真)。一見すると異常がなさそうですが、横から見てみると大きな隙間が開いていました(右写真)。この程度の隙間でも、強風が吹けば十分煽られます。また、貫板も外れかかっているので補修をしなければ次の強風時には飛散してしまうかもしれません。 | ||
一階部分の屋根を全体的に見てみます。左写真の方ですが、所々が白っぽく変色しているのがお分かりいただけるでしょうか? これは経年による色褪せです。日当たりの悪い箇所には苔も発生しています(右写真)。いずれも塗膜が古くなってきている証拠です。屋根塗装を行う時期であると判断して良いでしょう。 | ||
こちらは大屋根の様子です。一階屋根と比較するとそれほど目立った傷みはありません(左写真)。劣化具合に差があるのはおそらく大屋根だけに塗装を行った過去があるからではないでしょうか。それでも近くで見るとスレートの端が若干色褪せしていました。 | ||
集水器の中に落ち葉が詰っています(右写真)。植物が生えている箇所もありました(右写真)。この状態では排水は正常に行われず、雨樋から雨水が溢れてしまいます。そうなると、外壁を雨水が伝って流れたりしますので、お住まいを汚すことにもなりかねません。 | ||
【棟板金交換工事】
飛散してしまった棟板金の補修を行います。
まずは部分的に残った棟板金と貫板を撤去し、清掃を行います。その後、新しい貫板を設置します(左写真)。続いて、貫板の上に棟板金を被せ、SUSビスを使って固定していきます。棟板金の継ぎ目には雨水が入り込まないようにコーキング処理を行います(右写真)。ここに重なるように棟板金を継ぎ足します。 | ||
棟板金の交換が完了しました(左写真)。釘よりもしっかり固定できるSUSビスを使っているので、強風にも強い棟板金になりましたね! 右写真のように固定用のSUSビスは棟板金の横から打ち込みます。まれに上から打っていることがありますが、それでは雨水が入り込みやすくなります。近年では、このような基本的なことができていない工事をよく目のあたりにします。それは屋根専門でなく、屋根の知識がない施工者による工事の場合に起こります。屋根を専門にしている街の屋根やさんでは、当たり前のことを当たり前にいたします。一見すると地味なことですが、工事をする上でとても重要なことです。 | ||
【高圧洗浄】
塗装の前に高圧洗浄を行います。
左写真が高圧洗浄機です。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、奥にある赤いバケツに水を溜めています(左写真)。この水を約150kgまで圧力を高めて洗浄を行います。右写真は屋根の洗浄の様子です。施工スタッフは洗浄による飛沫で濡れないように雨具を着用します。 | ||
高圧洗浄によって屋根の汚れや古くなって浮いた塗膜を剥がしていきます(左写真)。右写真は洗浄後の屋根材を近くで見たところです。色が斑になっているのがお分かりいただけるでしょうか? 白っぽくなっている箇所は塗料が取れて下地が見えているものです。屋根の塗膜の殆どが浮いている状態だったことが考察できます。 | ||
玄関廻りの洗浄も行います(左写真)。毎日目にする玄関です。タイルに付いた黒ずみなどは見ていてあまり気分の良いものではありません。普段の清掃では落ちにくい苔やカビなども、高圧洗浄であれば綺麗に除去できます。 | ||
【屋根塗装工事】
ルーフマイルドSiを使って屋根塗装を行います。
まずはシーラーを使って下塗りを行います(左写真)。今回のように屋根材の下地が露出した状態ですと、塗料を非常によく吸い込みます。その分塗料を多く使うので、事前に屋根の状態を把握しておくことが重要です。右写真が下塗りが終わったところです。 | ||
街の屋根やさんでは樹脂製のタスペーサーというものを使用して縁切りを行います(左写真)。タスペーサー設置後は右写真のようになります。縁切りとは、屋根材同士に適度な隙間を作ることです。これを行わずに塗装を行うと、毛細管現象によって雨水が内部に入り込み雨漏りを引き起こすことになります。 | ||
縁切り後、弱溶剤2液型シリコンのルーフマイルドSiを使って中塗りを行います(左写真)。ちなみに弱溶剤とは塗料用シンナーのことです。2液型とは主剤と硬化剤を混ぜることで化学反応を起こして硬化するタイプの塗料のことです。右写真は中塗り後です。ムラもなく、綺麗に塗られていますが、ここから更に重ね塗りを行います。 | ||
3度目の塗装となる上塗りを行います(左写真)。重ね塗りを行うことで、塗料の持っている本来の性能を引き出せますので、街の屋根やさんでは必ず複数回の塗装を行っております。右写真が屋根塗装が完了したところです。色褪せしていた屋根でしたが、塗装を行ったことで美しさを取り戻しました。 | ||
【雨樋清掃】
詰っていた雨どいの清掃を行いました。
集水器の清掃は屋根の上での作業になりますので、ご自分で行うには危険があります。ですので、工事に合わせてこのような箇所も一緒にメンテナンスしておきます。お近くに森林があると落ち葉によって頻繁に詰りを発生させることになります。街の屋根やさんでは落ち葉除けネットの設置も取り扱っておりますので、気になる方はお気軽にご連絡ください。 | ||
【工事完了後】
今回は棟板金が飛散したことでご相談をいただきました。しかし、点検をしてみれば屋根の塗膜が劣化していたり、雨樋の詰まりが見つかりました。定期的に点検を行っていれば、これらの不具合も事前に気が付いていたはずですし、棟板金も飛散する前に補修できたことでしょう。 確認しにくい屋根の点検は無理にご自分で行う必要はありません。そういう場合は是非、屋根の専門家である街の屋根やさんにお任せください。点検はもちろんのこと、補修のお見積もりも無料です。お気軽にご相談ください。 |
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。