記事がありません
表示する記事はありませんでした。
【お問い合わせのきっかけ】
担当:谷
木更津市八幡台にお住まいのお客様は、築年数が約30年近く経ってしまったそうです。今までにご近所さんでメンテナンス風景は何度か見ていて、気にはなっていたとの事ですが、雨漏れなどで今まで困ったことが無いとの事で、年数だけが経ってしまったとの事でした。最近屋根からポロポロと漆喰のかけらが落ちてきてしまい、現状確認が取れないので、専門業者に見てもらうしかないと感じたそうです。工事店やお知り合いがいなかったため、ホームページを観覧していたら、弊社のホームページにたどり着いたそうです。似たような事例がたくさん載っている事と、近くの業者でしたので、お問い合わせをして頂いたそうです。
担当:谷
木更津市八幡台にお住まいのお客様はお家を建ててから約30年程経過したそうです。これまでに雨漏れや不具合はなかったため、メンテナンスは一度もしたことがないそうです。周りのご近所さん達がいろいろとメンテナンスを行ってはいたものの、不自由や問題が無かったため現在に至ったということでした。(雨漏れの仕組みはこちらまで)
最近になり、屋根からポロポロと何やら落ちてきてしまい、屋根を一度もメンテナンスしてないことも手伝って、一度専門業者に見てもらわないといけないと感じたそうです。ただし屋根の上のことなので、ご自身ではのぼることは不可能ですし、業者に頼みたいのですが知り合いなどはおらず、考えあぐねていたところ、ホームページを閲覧していると同じような共感できる内容が記載されているページを見つけ、会社も近いので弊社にご相談くださいました。
実際に現地調査してみますと、築年数が経ってしまっていることもあり、棟瓦の状態は良いとは言えない状況でした。
⓵ポロポロ落ちてきていたものの正体はお客様の想像どうり、漆喰が剥がれた物でした。耐用年数を過ぎた漆喰が剥がれてしまい、屋根から落下してくるのです。これによって棟瓦などもズレてきます。
②一度もメンテしてないとのことで、釘の浮きも多く見られました。冠瓦を支えているものは釘で、その釘の抜けや歪みで棟瓦のずれ込みが多く見受けられました。
③下地の土台である屋根土が流失したため、棟のズレが生じています。このままだと遠くないうちに棟が倒壊します。
以上のことから棟瓦に障害が出ていました。築年数が経過していたのですが、まだ雨漏れが生じていないことは幸いです。冠瓦がたった一枚ズレただけでも、棟の部分から雨漏れしてしまう場合もあり、年数が経てば防水紙の経年劣化で至る場所から雨漏れが生じる場合もあるのです。(瓦のことはこちらまで)
棟取り直し工事で棟を真っ直ぐに直します。お客様の住宅には当時の洋瓦が使用されています。釉薬瓦ですので耐用年数は100年以上とも言われています。当時、新興分譲地が増え、新築住宅が多くなるにつれ、日本家屋などよりも比較的低コストで建築可能なモダン洋風住宅が増えました。そして、お客様のようなデザインが洋風建築にも合う釉薬の洋瓦も増えました。
日本瓦の棟の様に複雑な積み上げは無く冠瓦一枚により重ね取り付けてあります。
当時は土台の上に木製の貫板(幅90mm×厚さ15mm)を載せて、冠瓦を固定できるようにしていました。木製ですので、一枚の冠瓦のズレが生じたり、止めてある釘が劣化したり、雨水が浸入したりすると、貫板は腐食して、土台となっている屋根土は流れ出してしまい、棟の倒壊が起こりやすくなってくる弱点があります。単純な造りに対して作業代や資材などのコスト削減できましたが、肝心の耐用年数や強度はあまり考えられておらず、早い時点で不具合が生じたものもあったようです。(棟取り直し工事はこちらまで)
スレート瓦の棟板金下地や洋瓦の下地には当時木製の貫板が使用されていました。現在でも同じ工法で貫板も使用されていますが、木製はどうしても湿気や雨水の浸入により腐食してしまいます。腐食するとどうしても釘の抜けなどが発生してしまいます。当時から変わらない工法ではありますが、改善されたのが樹脂製貫板です。湿気や雨水が万が一浸入しても、決して腐ることはありません。腐らないということは釘などの抜けが発生しづらいということになり、棟下地の耐用年数は格段に向上したのです。
棟の構造で一番肝心なもの、当時の場合、それは土を練り上げて作り上げられていた土台となります。棟瓦などで積み上げられる芯となる土台でしたが、年数が経つと強度がだんだん落ちて行き、雨水などで流れ落ちてしまうことがありました。表面に土台を保護する漆喰が塗られ、流出を防止していたのですが、経年劣化により剝がれ落ちてしまうこともあります。今回、お客様の屋根からポロポロ落ちていたのと同様のケースです。
今回、使用したものはこのような弱点を解消したシルガードというなんばん漆喰です。シルガードにはシリコンが練り込まれており、繊維・防水剤・硬化遅延剤・不凍液が配合され、なおかつ硬化後には約25%軽くなるという特徴があります。一度、固まると強度が保たれ雨水で流出することもないので、とても安心です。そして、雨水を弾くので屋根で雨漏れしやすい、棟部分などからの雨漏れを軽減する効果もあるのです。
棟で一番肝心の土台が出来上がりました。日本瓦ののし瓦で積み上げて行くのならばシルガードを使用する量は少なくて済みますが、洋瓦は土台のみなので、より多くの資材が必要になります。工程は単純ですが実は資材費が多くかかってしまうのです。棟の段数が一段しかないので、安いはずと考えるのは正しくないのです。
今回の調査では谷板金などには劣化は出ていたものの、大きく破損はしていませんでした。しかし今後、不具合が生じ、また屋根の工事をするのは手間ですし、ダメージを蓄積させることになります。今回のそちらもまとめて工事をすることになりました。今回は錆びにくいカラーステンレスを使用することにより、谷板金の耐用年数も長くなりました。銅板金は一生物と言われますが、ステンレス板金の方が耐用年数が期待できると言われています。 ただ一生物とは言えず、20~30年では立地条件にもよりますがメンテナンスや交換工事が必要なこともでてきます。
今回の工事では棟の取り直しがマストでした。釉薬瓦は耐用年数が100年以上と言われています。ただ下地となる肝心な物は100年持つとは限らず、10~20年程度でメンテナンスや修理が必要となります。屋根の上はいわば特殊な場所で、専門業者でしか点検できません、重要部分の確認などは熟知した業者でしか正確に判断できません。 実際に工事に携わっている者が見ないと雨漏れが再発したりします。屋根の上でお客様自体が直接確認できないので業者任せになっていることも多く、後に不具合が発覚して点検してみると正確な工事をしていなかったことが発覚する場合もあります。見えない、見にくいことを悪用して手を抜く業者もいますので、信用できて、なおかつしっかりと行う工事を説明できる業者選びをしましょう。(現地調査はこちらまで)
前回工事をして頂き本日は定期点検に参りました、最近は災害級の大きな台風は気ていませんが屋根の状態を点検時期となりましたので調査報告を致します。
以前の工事ではポロポロと漆喰の破片が落下してきてしまい工事をご決断して頂きました、状況の変化は屋根に登らないと破損しているか中々お客様では確認が出来ない物ですので、こう言った工事後の定期点検が重要になってきます、特に工事をした後はそのままと言う工事業者が多くありますが、せっかくお金を出して修理やメンテナンスをしても、手抜き工事があったとしてもお客様は確認が取れない場所の屋根などは状況が解らないままになってしまいます。
弊社では工事をした後でもお客様に安心して頂くために、定期的な点検を実施して確認をしています。
修理後お客様が懸念していたポロポロと漆喰が落下してしまっている事も無く問題はありませんでした。
その他屋根に上がらないと全く見えない建材が谷板金になりますが、以前板金が錆びてしまい劣化が進んでいたものでした、雨水が集約され集まる場所ですので、注意していないと雨漏りなどの不具合が生じやすい場所となります、点検も出来ない場所にある事が多くなりますので交換時期には交換を早目にして置くことが必要になります。
アンケートを詳しく見る→
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。