記事がありません
表示する記事はありませんでした。
【お問い合わせのきっかけ】
担当:谷
鎌ケ谷市のT様より、強風によって瓦が落ちてしまったとお問い合わせを頂きました。原因は釘の抜けによるものです。補修の内容を決め、再度このような事故が起きないように対処をしていきましょう。
担当:谷
【点検の様子】
鎌ケ谷市の現場です。屋根の頂上の瓦がごっそりなくなっているのが目視で確認できます。強風によって釘が抜けて棟が飛散してしまったようです。ほかにも瓦のズレや浮きと言った被害を受けてしまっていますが、そのままには出来ません。そのままにしてしまうと、雨水が侵入し、泥の流出や棟の崩壊、最悪の場合は室内に雨漏りを起こしてしまいます。思いがけない工事が必要となりますが、早急に対処するのも重要です。
飛散した部分に関しては、残っている部分も釘が抜けかけ、瓦が浮いてしまっています。おそらく瓦の飛散と同時に全て煽られたのでしょう。下地の貫材も釘によってひびや割れがあると思いますので既存の物を使う事が出来ません。今回は棟の瓦を全て剥がし、取り直し工事を行いたいと思います。
強風による住宅の破損については火災保険や共済の補償対象になる可能性があります。今現在の保険加入条件を確認し、「これはどうなんだろう?」という場合はお気軽にお問い合わせください。
飛散した瓦は住宅のフェンスにぶつかり、フェンスを曲げる程の衝撃です。これがもし通行人に当たっていたら…と考えると恐ろしい話ですね。今回は敷地の中で済んだから良いものの、強風の場合は広範囲に渡って被害が発生する恐れがあります。大きな被害が出ないように常日頃から定期的に住宅の点検を行った方が良いでしょう。
飛散した部分以外の瓦の釘も浮きが目立ち始めています。風等によって住宅が揺れ、それにあわせて瓦の釘が浮いてしまうのです。釘が抜けてしまえば当然ですが瓦は固定が無くなり落下してしまいます。釘の浮きだけが問題なのか、下地の腐食が進んでいるのかを確認した上で補修をしていきましょう。
また瓦が割れたりした際に瓦の交換だけで済む場合があります。全く同じ瓦での差し替えが最善ですが、廃盤や在庫が無い場合は形状の同じもので代用します。必ず瓦の働き幅は測っておきたいものですね。
工事内容は棟の取り直し工事と瓦の浮き・ズレの補修をしていきます。
【施工の様子】
まずは既存の瓦を外していきます。段積みになっている場合はのし瓦と棟瓦を銅線で固定していくような施工になりますが、冠瓦のみの場合、下地木材を取付そこに固定していくような流れになります。既存の物を撤去し、下地を綺麗にしていきます。
下地木材にはプラスチック樹脂製貫板を使用します。木材に比べ腐食に強い為腐りにくく、耐水性にも優れています。また木材特有の節もない為、品質に差がありません。にも拘わらず、切断等の加工性は木材と変わりありません。滅多に見る事のない下地ですので、壊れにくく頑丈に施工しておく必要があります。
両端には防水漆喰を詰め雨水の侵入防止に努めます。
棟瓦を並べ直しビスで固定していきます。ここでも防水施工の為にパッキン付きのステンレスビスで留めていきます。また重なりの部分にズレ防止と雨水侵入防止にシーリング施工をします。
瓦にラバーロック工法をする場合がありますが、経年劣化によって瓦のズレが起こりやすくなっている場合等に効果的です。誤ったラバーロック工法を行ってしまうと固定するのではなく、雨漏りを起こす原因になってしまいますので、充分に注意しましょう。
釘の浮きかかっている棟瓦は一度釘を貫き、再度打ち直します。この際に下地に利いていないようであれば下地の交換が必要ですが、他の部分は問題なく、しっかり固定が出来ました。継ぎ目の隙間からは雨水が入り込まないようにシーリングを充填し完了しました。
鎌ケ谷市の棟瓦取り直し工事竣工です。下地も樹脂製の貫板にしたことで、事故の起きにくい屋根に復旧することが出来ました。
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。