
横浜市青葉区 乾式自在面戸Wによる棟瓦の取り直し工事 外壁塗装と細部塗装
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター



【点検時の様子】
ご連絡をいただいた1階屋根部以外にもお住まい全体を点検します。
![]() |
![]() |
|
こちらが1階屋根部分になります。 漆喰が剥がれ落ち、天窓の枠の金属部も腐食しています。 屋根カバー工法をご希望されていましたが、屋根全体ではないので葺き替えの方が適切と判断し、今回は屋根葺き替え工事をご提案いたしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
続いて2階屋根を見ていきます。 棟が歪んでいることが確認されました。(写真左) 漆喰が剥がれ落ちたことで棟瓦の固定が出来なくなり歪みが生じている為、漆喰取り直しをご提案いたしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
こちらは外壁になります。 塗装が劣化しており、小さなクラックも見られます。 今回は外壁塗装も合せて行います。 |
【足場架設】
高所作業を伴う工事で最初に行うのが足場の架設です。
![]() |
![]() |
|
足場の架設後、工事により周辺を汚さない為に、メッシュシートを設置します。 これらの設置には居住者のことを考え、玄関の出入りに邪魔にならないようにします。 |
||
【棟取り直し工事】
乾式自在面戸Wを使った棟取り直し工事を行います。
![]() |
![]() |
|
まずは棟瓦をすべて外し、漆喰や土を撤去します。 今回は乾式自在面戸Wを使用するので、漆喰や土は使用しません。 その為、屋根の重量が軽くなるという利点もあります。 |
||
![]() |
![]() |
|
続いて乾式自在面戸W専用の棟押さえ金具を設置します。 その後、その金具に木材を設置し棟瓦の土台を作ります。 |
||
![]() |
![]() |
|
土などがこびりついた状態では乾式自在面戸Wがしっかり張り付かないので、設置する部分の瓦をサンダーで均します。 | ||
![]() |
![]() |
|
工事が数日に渡って行われるので、その日の工事が終わった後に棟瓦を外した箇所をそのままにはできません。 写真の様に一時的に防水紙を使い、建物内部へ水分が浸入しないようにします。 |
||
![]() |
![]() |
|
翌日、工事再開時に防水紙を外し、乾式自在面戸Wを設置します。 乾式自在面戸Wは伸縮性があり、どんな形状の瓦にもしっかり張り付きます。 |
||
最後に棟瓦を設置して棟取り直し工事が完了となります。 点検時に歪んでいた棟瓦がまっすぐになりました。 |
【屋根葺き替え工事】
1階部分の漆喰が劣化し剥がれ落ちた瓦屋根を、鋼板屋根の横段ルーフきわみに葺き替えを行います。
![]() |
![]() |
|
まずは既存の瓦を撤去し、清掃を行います。 下地を確認した上で、今回は野地板の張り増しを行います。 野地板を張り増しすることで強い屋根になります。 |
||
![]() |
![]() |
|
古い野地板の上に新しい野地板を張り増しします。 天窓の窓枠の錆も気になりますが、後ほど部分塗装を行います。 |
||
![]() |
![]() |
|
野地板の張り増し後、その上に防水紙を設置します。 今回使用したタフガードは強度や施工性に優れた防水紙です。 |
||
![]() |
![]() |
|
防水紙の設置後、横段ルーフきわみを葺き、雪止め金具を設置して屋根葺き替え工事が完了となります。 横段ルーフきわみはガルバリウム鋼板を使用しており、耐久性に優れています。 |
【外壁塗装工事・部分塗装工事】
外壁塗装と合せて雨戸と破風板の塗装も行いました。
![]() |
![]() |
|
高圧洗浄で屋根を清掃した後、点検時に発見されたクラックを補修します。 その後、下塗り、中塗り、上塗りと塗り重ねていきます。 写真の右側が上塗りが終わったところです。 くすんでいた外壁に輝きが戻りました! |
||
![]() |
![]() |
|
破風板(写真左側)と雨戸(写真右側)の塗装後になります。 | ||
![]() |
![]() |
|
門扉(写真左側)と濡れ縁(写真右側)の塗装後になります。
外壁に合せて部分塗装を行ったことで、家全体の見栄えが、ぐっと良くなりました! |
【工事完工後】
![]() |
お住まいは年数が経つと、どこかしら不具合が出てくるものです。 今回の様に、一部の補修のご依頼から他の箇所の不具合が発見されることは珍しいことではありません。 安心してお過ごしいただく為にも、定期的な点検は必要になってきます。 街の屋根やさんでは無料で点検・調査を行っておりますので、気になることがありましたら、お気軽ににご相談ください。 |
記事内に記載されている金額は2018年12月11日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 築25年近くになるが、一度も外壁塗装、屋根メンテナンスをしていなかったのでさすがに手を入れる必要があると思いました。
- 弊社をどのように探しましたか?
- スマートフォンでネット情報を検索して。
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- ジョリパット壁なのでジョリパット壁専用塗料での塗装が必要という業者さんと、専用塗料にこだわらず耐候性の高い塗料で覆った方が長持ちするという業者さんがいて迷ったところ、街の外壁塗装やさんのHP記事を見てわかりやすかった
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- 上記Q4のHP記事
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 知識・経験豊富な方で説明もわかりやすかった

アンケートを詳しく見る→

横浜市青葉区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分…続きを読む
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要 台風などの強風で被害に遭いやすく、他の部分へ被害を拡大してしまうケースも多いのが瓦屋根です。ずれてしまうだけならまだしも、災害の規模が大きいと屋根から瓦が落下してきます。重くて固い瓦が落下する…続きを読む